タグ

2018年8月14日のブックマーク (2件)

  • 見積もりについて勉強したことを色々スライドにしてみた - だいたいよくわからないブログ

    見積もりについて思ってることとかをまとめてみました。 マネージメントの実戦経験というよりソフトウェア開発手法について学んだ結果のアウトプットみたいなノリでみていただければ幸いです。 社内勉強会で話したので会社のスライド使ってますが、会社が今こうというわけではなく一般的な話にとどめています。(あとstudy_lean_agileっていう名前の勉強会なんですが、このスライドはリーンもアジャイルもあまり意識していません) 前半は自分なりの考え方、後半は具体的にはこうしたらいいんじゃないかと思っていることという風に分けています。 誰のための見積もり・何のための見積もり part1 from matsu_chara Matsubayashi www.slideshare.net 誰のための見積もり・何のための見積もり part2 from matsu_chara Matsubayashi www.s

    見積もりについて勉強したことを色々スライドにしてみた - だいたいよくわからないブログ
    ohbarye
    ohbarye 2018/08/14
  • 実はAmazonは面接のためにどのような準備をすれば良いのか全て公開している

    優秀な人材を求めるAmazonでは、面接では何が重要視されるのか、何を準備しておくべきか、さらにはどのような回答が求められているのかについて、非常に具体的なアドバイスを公開しています。このAmazonが求める回答方法に沿って面接の準備をしておくことは、実はAmazonが求める人材としてふさわしい経験や考え方を身に着ける大きな手助けにもなっています。 In-person interview - Amazon.jobs https://www.amazon.jobs/en/landing_pages/in-person-interview ◆Amazon文化 どんな企業でもそうですが、「企業文化」というものがあります。企業文化を知ることは、その企業の面接に向けての準備の第一歩。Amazonでは「about Amazon(Amazonについて)」ページだけでなく、「Amazonの1日」というム

    実はAmazonは面接のためにどのような準備をすれば良いのか全て公開している
    ohbarye
    ohbarye 2018/08/14
    面接官が「頭の良い人を採用した」と信じ込むための自己満足だったという研究結果があるはず / “「マンハッタンにいくつの窓があると思いますか?」などの論理的思考力を問うような類の問いはまったく信頼できない”