タグ

ブックマーク / ichieido.hatenadiary.org (2)

  •  取引コスト理論(2) - toraponの部屋

    ロナルド・H・コース(Coase, R. H.)著 宮沢健一 後藤晃 藤垣芳文訳『企業・市場・法』東洋経済新報社  1992.10 O.E.ウィリアムソン(Williamson, Oliver E.)著 浅沼萬里 岩崎晃訳『市場と企業組織』日評論社 1980.11 経営組織論とは http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~kaoki/sosiki.html 取引コストがいかにして発生するのか。つまり取引コスト発生のメカニズムは、Williamsonが示した「組識失敗の枠組み」によく表現されている。 これは市場メカニズムによって行われる諸機能がなぜ不完全であり、取引が市場メカニズム以外になぜ内部組織で行われるのかを究明しようとしたCoase[1937]の理論に根拠を置く。 Coaseの議論によると、企業間で何らかの契約が成立するとき、市場取引による短期契約では、取引主

     取引コスト理論(2) - toraponの部屋
    ohbarye
    ohbarye 2019/01/09
    “「不確実性」(uncertainty)の問題に対応するためには、外作の調整メカニズムよりも組識内での取引を利用した方が取引コストは低くとどまるという主張である”
  •  取引コスト理論(1) - toraponの部屋

    O.E.ウィリアムソン(Williamson, Oliver E.)著 浅沼萬里 岩崎晃訳『市場と企業組織』日評論社 1980.11 O.E.ウィリアムソン著 井上薫 中田善啓監訳『エコノミック・オーガニゼーション:取引コストパラダイムの展開』晃洋書房 1989.2 トマス・W・マローン(Malone, Thomas W.)著 高橋則明訳『フューチャー・オブ・ワーク』ランダムハウス講談社 2004.9 現在MITのマローン教授は、電子市場の普及が、ウィリアムソンのいう市場の取引コストを大幅に引き下げ、その結果、取引を内部化する動機が少なくなり、市場化が進むということを1980 年代に予測した。今日からみれば、彼らの予測のすべてが正しかったわけではない。しかし、1990 年代には、一面として、「選択と集中」や「アウトソーシング」など、組織の縮減と市場の利用の拡大がもたらされた。 取引コスト

     取引コスト理論(1) - toraponの部屋
  • 1