タグ

scrumに関するohbaryeのブックマーク (13)

  • アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba

    社内でLTしたネタ。去年からサポートしているチーム作りのお話。 1週間スプリント 最初は短いサイクルで試行錯誤したいから1週間スプリントでやることにした。 スプリントの終了と開始 金曜日にスプリントレビューとレトロスペクティブとプランニング。 プランニングは2部制にして 第1部では次のスプリントでやりたいことの認識合わせを全員で 第2部では細かいタスクの話をエンジニア中心で やってる。 ストーリーポイントと理想時間を併用してみてる これはだいぶあとの方の話。 最初の頃はチケットのサイズを見積もるのにストーリーポイントだけを使ってたんだけど、半年くらいした頃にストーリーポイントに加えて理想時間の見積もりも併用することにした。 最初の頃に理想時間を導入しちゃうと、頭では分かってても「時間」に引っ張られてしまうので、ポイントだけで始めることにした。で、半年くらいしたころには新しいやり方にも慣れて

    アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba
    ohbarye
    ohbarye 2021/03/27
    “「一人にしない仕組みを作ること」。エンジニアもそうだけど、特に PJM や PDM や DVM やマネージャーは一人になってしまいがちなので、そうならないような仕組みづくりをしてきた”
  • スクラムを個人戦にしてしまう方法 - 海と山が好き

    スクラムではチームの成果にフォーカスする。 そのためには、個人で仕事をする形から、チームで仕事をする考え方にシフトしないとけない。 いわゆる Swarming という考え方で、チームが寄ってたかって一つの開発アイテムを進めることを意味している。 逆に、チームでバラバラと仕事を進めるわけではない。 イメージしにくい人は、アメフトの試合で、ボールがフィールド上にいくつあるのか(1つに決まっている)、チームはどのボールに向かっているのか(1つに決まっている)を想像してみるといいと思う。あっちもこっちもボールが転がってたら大変だ。面白そうだけど。 なぜチームで仕事をするのか 5つの機能がスプリントのスコープに入っているとする。 5人でこれらに取り組むとする。 効率を重視したこれまでのやり方で言えば、各自が分担してそれぞれの機能の開発を進める。 この場合、それぞれが進める中で、 レビューが必要になる

    スクラムを個人戦にしてしまう方法 - 海と山が好き
  • 「1プロダクトをみんなで作る!」Rettyでの大規模スクラム(LeSS)導入記 - Retty Tech Blog

    この記事は Retty Advent Calendar 2019 8日目の記事です。 qiita.com はじめに LeSSを選択した背景 LeSS展開のプロセス 1チームスクラム期(4月〜6月) テスト導入期 (7月〜9月) 全社展開期 (10月〜12月) 導入後の状況と今後の課題 おわりに はじめに マネージャーの常松です。 6月に入社して以来、開発プロセスの改善に携わってきました。 今年は大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルスクラムを大規模に実装する方法が刊行され、アジャイル開発・マネジメントの勉強会でも大規模スクラム(LeSS : Large Scale Scrum、以降LeSSと表記)の名前を聞くことが増えたように感じています。 しかしだけを参考に自分の組織で大規模スクラムを導入していくのはまだまだ難しいのではないでしょうか? スクラム

    「1プロダクトをみんなで作る!」Rettyでの大規模スクラム(LeSS)導入記 - Retty Tech Blog
  • Holacracy と Scrum は共存できるのか

    LAPRAS株式会社では全社的にHolacracy(ホラクラシー)という組織体系を導入しています。一方で開発チームではアジャイル開発のフレームワークであるスクラムを導入して開発を進めています。ホラクラシーの思想は個々人が別々の役割を持って、各人が優先順位を決めて主体的に動いていくものである一方、スクラムはだれもがどんなバックログアイテムでもできるのが理想で、プロダクトオーナーが決めた優先順位に従って開発をしていきます。根的に違う思想を持っているように見える2つのフレームワークが同居できるのか、運用して1年ぐらい経つのでまとめてみることにしました。 ホラクラシー組織のおさらいホラクラシー組織とはティール組織の一種です。より詳細な話は 代表の島田 がいくつか記事を書いているので、それを参考にしてもらうと良いです。参考になりそうなものをピックアップしてみました。 - ホラクラシー組織への誤解と

    Holacracy と Scrum は共存できるのか
  • スプリント1を始める前にどんな準備をするか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムでスプリント1を開始する前にどんな準備をしておくと良いかについては、Regional Scrum Gathering Tokyo 2018で話をしたのですが、改めて文章化してみました。 なお、かなり長いので関係なさそうなところは適宜読み飛ばしてください。 1. はじめに1.1 この記事の目的スクラムでは、プロダクトバックログが用意されていて、それを元にスクラムチームでスプリントプランニングを実施し、スプリント期間中毎日デイリースクラムを行い、最後にスプリントレビューとレトロスペクティブを実施することになっています。 つまりプロダクトバックとスクラムチームが存在するところがスタート地点になっています。言い換えるとそれらがないとスプリントが開始できません。 稿では、実際にスクラムでスプリントを開始する前にどんな準備を行うと良いのかを考察してい

    スプリント1を始める前にどんな準備をするか
  • スクラムとは何か?〜Certified ScrumMaster 研修を受けて〜 - Qiita

    はじめに Scrum AllianceのScrumMaster研修を受けてきました。(資格試験も合格して、スクラムマスターになりました。) 参考:https://www.scrumalliance.org/get-certified/practitioners/csm-certification トレーナーはMichael.Jamesさん、通訳はAgileコーチの榎明仁さんでした。 3日間の研修、非常に刺激的で深く学ぶことができました。当にありがとうございました。 記事は、以下目的で作成しています。 自分自身のスクラムの理解を深める 社内メンバーに伝える際の資料 スクラムマスター研修のダイレクトマーケティング 注意事項 語り尽くされている「スクラムプロセス」については触れていません(スプリントプランニングとは・・・とか説明しない) 少し踏み込んだ話を書いています。その結果、記事作成者

    スクラムとは何か?〜Certified ScrumMaster 研修を受けて〜 - Qiita
  • 結果的にスクラムになってる!なのがいいと思う! #RSGT2017

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2017

    結果的にスクラムになってる!なのがいいと思う! #RSGT2017
    ohbarye
    ohbarye 2019/01/18
    良い…
  • Global Scrum Gathering Prague 2015 #2: Open Space | Recruit Tech Blog

    「Global Scrum Gathering Prague 2015(SGPRG)」は丸一日を「Open Space」に充てられています。「Open Space」とは、「Open Space Technology(OST)」という手法を使い、参加者自身の目的設定や問題解決を行う場です。SGPRGでは15テーブル・3セッションの合計45スロットがあり、比較的大規模に開催されました。 OSTはアジャイル系・スクラム系のイベントでは特によく使われる手法で、リクルートマーケティングパートナーズがオーガナイザの一社として参加しているスクラム公認コミュニティの「Scrum Masters Night!」でも、OSTを中心としたイベント設計をしています。 Open Space Technology(OST)とは 「Open Space Technology(OST)」はHarrison Owen氏が1

    Global Scrum Gathering Prague 2015 #2: Open Space | Recruit Tech Blog
    ohbarye
    ohbarye 2018/10/04
    OSTの良い感じの説明
  • BtoBプロダクト開発の現場 - forTeachers に最速で価値を届けるには -

    7/19に行われた StudySapuri Product Meetup #1 https://techplay.jp/event/680406 での発表資料です。

    BtoBプロダクト開発の現場 - forTeachers に最速で価値を届けるには -
    ohbarye
    ohbarye 2018/07/20
    BtoBは地味とか辛そうみたいな意見を聞くこともあるが、脱スタートアップに向かうフェーズで安定かつ高い売上を求め始めるとBtoBは避けられない。BtoCから始めたがうまくいかずBtoBにピボットした話も絶えない
  • 形骸化しているスクラムイベントの生き返らせ方 - ナイスビア珍道記

    スクラムはフレームワークと言われていて、実装を現場で考えることでチームの取り組み自体が改善していく仕掛けを持っている。 スクラムガイドにも「ゲームのルール」と書いてあるように、この仕掛けをうまく動かすために、ロール・イベント・作成物、ルールが相互に作用し合っている。 一見シンプルで単純、それゆえに難しい。 ……ということを理解せずに、マネジメントのためのツールとして形ばかりのスクラムが導入されているのも、残念ながらよく見る。シンプルで単純に見えるからだろうか。ロールも揃って、イベントもやって、決められた作成物を作っているのに、まったく質を外れたScrum But*1が足かせになってチームのモチベーションを下げているような状態だ。 全員参加が陶しいだけのミーティングがやたら多いなと感じているとしたら要注意だ。 スクラムをやっているチームで、「昨日これやりましたー、今日これやりまーす、問題

    形骸化しているスクラムイベントの生き返らせ方 - ナイスビア珍道記
  • 【翻訳】ストーリーポイントを使うのをやめよう - PoohSunny's blog

    はじめに このエントリーは、Industrial LogicのCEOで、モダンアジャイルの提唱者としても知られるJoshua Kerievskyの「Stop Using Story Points」というブログポストを許可をえて*1翻訳したものです。2012年と古いものですが、今でも有益な内容だと考えています。原文はこちらになります。 www.industriallogic.com 誤訳等あれば優しく指摘していただけるととても助かりますし喜びます。 ユーザーストーリーを使うのをやめよう ハンバーガー、ポテトそしてコーラがファーストフードのシンボルであるように、スプリント、朝会そしてストーリーポイントは、アジャイルの方法論のシンボルになりました。 アジャイルハッピーセットの準備はできていますか? おそらくNoでしょう。 ファーストフード研究者のように、我々はアジャイルハッピーセットに、アジリテ

  • スクラムガイド2017での変更点の紹介

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2017年11月7日(現地時間)にスクラムのルールブックであるスクラムガイドが更新されましたので、Webinarの資料をもとに変更点をご紹介します。 なお、スクラムガイド自体はこちらからダウンロード可能です。日語訳はさまざまな書籍の翻訳で有名な角征典さんです。以下の紹介に際して、スクラムガイド日語版の記述を引用しています。 実践に際して、大きな影響はあまりないと思いますが、とくに以下の2点が注目だと思います。 デイリースクラムで3つの質問を使うかどうかはチーム次第となった。大事なのはスプリントゴールが完成しそうかどうかを毎日検査して適応することレトロスペクティブ(ふりかえり)で出た項目を、次のスプリントのスプリントバックログに含めること以下、詳細です。 更新内容 スクラムの用途についてスクラムマスターの役割の定義を洗練させたデイリースクラムはス

    スクラムガイド2017での変更点の紹介
  • Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩む(Spotifyモデル)

    (注)ヘンリックの許可を得てざっくり意訳しました。原文は『Scaling Agile @ Spotify with Tribes, Squads, Chapters & Guilds』です。訳に対するヘルプも歓迎します。Thanks Henrik, this article is great for me. プロダクト開発をしている組織において、多角的なチーム構成を実現するのはいつもチャレンジな作業だ! 今まで見てきた中で印象に残っている例がひとつある。それはSpotifyだ。Spotifyは3つの都市にまたがって30以上のチームにスケールしているが、アジャイルなマインドセットをキープし続けている。 Spotifyは音楽産業を一変させている魅惑的な企業だ。創業してから6年しか経っていないのに、1500万ものアクティブユーザーを抱え、400万以上の決済が行われている。また、そのプロダクトは「

    Spotifyのスケーリングアジャイル – 部隊、分隊、支部やギルドと共に歩む(Spotifyモデル)
  • 1