タグ

2019年7月15日のブックマーク (6件)

  • 犯罪に強い「マンション」選びのポイント - 元警察官が防犯アドバイザーで自由を手に入れるまで

    皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! 先日、「犯罪に強いアパート」の記事を投稿させていただきました。 アパート選びのポイントに関しては、マンションにおいても応用が可能です。 しかし、オートロックを選んでも出入り口の入れ違いで侵入はできてしまうように、設備任せで油断をしてはいけません。 このように、マンションを選ぶ際は「犯人にとって入りやすいか」という点に気を掛けて選びましょう。 そこで今回は、 「犯罪に強いマンションってどんなマンションなのー?」 「マンションの購入を考えているけど何に気を付けて選べばいいのー?」 なんて悩みを抱えるあなたに、犯罪に強い「マンション」選びのポイントです! [:contents] マンション選びの注意点 マンションを選ぶ際にただ単に「オートロック」というだけでは防犯対策的には弱いです。 「オートロック」の弱点は、マンショ

    犯罪に強い「マンション」選びのポイント - 元警察官が防犯アドバイザーで自由を手に入れるまで
    ohenro459
    ohenro459 2019/07/15
    覚えておこ
  • 参院選2019 まだ迷っている人へ送る「投票先の選び方」

    7月21日、第25回参議院選挙(参院選2019)が行われる。今週末に迫った投票日だが、まだ投票先を決めかねているという人も多いだろう。 記事では、各候補者や政党を選ぶためのポイントから、期日前投票の仕方まで、役立つ情報やサイトをまとめた。 政党との相性診断(Yahoo!JAPAN) 参院選とは? まずは基からおさらいしておこう。今回の選挙は、国会を構成する二院である「衆議院」と「参議院」のうち、参議院議員を選ぶための選挙だ。 参議院は衆議院と比べて決定権がやや弱いが、任期が6年と長く(衆議院は4年)、任期途中での解散もないため、より長期的な視点での意思決定が行えるとされている。 参議院では全議員のうちの半数を、3年ごとに選び直す決まりになっている。今回は全体の半数である124議席をめぐって、370人の立候補者が争う構図となる。 「選挙区選」と「比例代表選」 参院選は「選挙区選」と「比例

    参院選2019 まだ迷っている人へ送る「投票先の選び方」
    ohenro459
    ohenro459 2019/07/15
  • 現金を借りる先でおすすめはズバリ!消費者金融!絶対ダメなのは○○ - 今すぐお金借りる!失敗しない融資成功のコツ|今すぐお金借りるナビ

    現金を借りる!借りたい!と考えた時、おすすめの借り先とはどのようなところなのでしょうか?現金が必要な時って急に訪れますし、多くの場合現金が早く必要!っていう状況ではないでしょうか。ですから、現金が必要になって、現金が手元にない場合は即行動する必要があります! そんなときには、どうするのが一番早く現金を手にすることができるのでしょう。即行動するためには、事前に情報を把握しておいた方が早く行動に移せるということは明らかです。 このサイトでは、現金を借りる人、現金を早く借りたい人にお金借りるおすすめの情報をはじめ、現金を正しく借りる方法や、逆にこれやっちゃダメっていう行動など、できる限り早くそして確実に現金を借りるための情報を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください! ユーザー申込ランキングはこちら >> 現金を借りるなら消費者金融がおすすめ! 現金を借りる、現金を早く借りるという視点では、消

    ohenro459
    ohenro459 2019/07/15
  • 今回の参院選の台風の目「れいわ新選組」を知ってほしい【まとめ】 - モデレートのブログ

    こんにちは。モデレートです。 7月21日(日)の参議院選挙は今週末です。投票に行きましょう。 さて、今日は、今回の参議院選挙で一番話題になっていると言っても過言ではない政治団体「れいわ新選組」の特集をしたいと思います。 www.reiwa-shinsengumi.com ネットで大きな盛り上がりを見せており、支持者の輪がジワジワと広がってきている団体です。 残念ながら、大手メディアではあまり取り上げられず、テレビしか見ない方にとってはまだ未知の存在である場合も多いと思います。 そこで、大手メディアに代わって私が「れいわ新選組」の ・モチベーション ・掲げている政策 ・練りに練られた選挙戦略 ・個性豊かな候補者たち についてまとめました。ぜひご一読、よければ合わせて拡散お願いします。 れいわ新選組のモチベーション「あなたを幸せにしたいんだ」 れいわ新選組が掲げる政策 消費税廃止 奨学金チャラ

    今回の参院選の台風の目「れいわ新選組」を知ってほしい【まとめ】 - モデレートのブログ
    ohenro459
    ohenro459 2019/07/15
  • 障害者の働き方改革。その第一歩は、彼らの「生きにくさ」を理解することから | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2018年4月に「障害者雇用促進法」が改正され、企業に求められる障害者の雇用率が引き上げられた。 内閣府が発表している「平成30年版障害者白書」によると、国民のおよそ7.4%が何らかの障害を有していることになる。障害者法定雇用率とは、障害者を持っている方は一般の労働者に比べ正社員として働ける機会が極端に乏しいため、不平等をなくすために設定されたものだ。現在従業員を46人以上雇用している企業は1人以上、従業員数に応じて、2.2%以上障害者を雇用しなければならない。 しかし、現実には対象となる企業で雇用率を達成しているのは、まだ半数程度だ。未達成の場合、国は民間業者に、不足する障害者一人につき原則月5万円の納付金を義務付けている。 そんな折、同年8月全国に激震が走った。「障害者雇用水増し問題」だ。 中央省庁の8割にあたる行政機関で、あわせて3460人の障害者雇用が水増しされていた。民間企業に雇

    障害者の働き方改革。その第一歩は、彼らの「生きにくさ」を理解することから | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ohenro459
    ohenro459 2019/07/15
  • ニセ科学「ホメオパシー」の実践が危険な理由

    みなさんは「ホメオパシー」という言葉を聞いたことがありますか? ヨーロッパ発祥の民間療法の一種なのですが、日では主に妊婦さんや出産後のお母さん方のあいだでホメオパシーが使われています。助産師から勧められたり 、母親同士のネットワークで広まったりしているようです。 みなさんも子育て中に「自然療法のホメオパシーを始めたんだけど、子どもの免疫力が上がって副作用もなくて、薬にも頼らなくてすむし当にいいよ。やってみない?」と声をかけられることがあるかもしれません。ホメオパシーの利用者は、子どもに対しては化学物質を避け、できるだけ安全で安心なものを使いたいと考えている人に多いようです。 「ヒ素」が薬になる独自理論 ホメオパシーには、毒物を薄めると毒を打ち消す薬になり、しかも薄めれば薄めるほど効果が強くなるという独特の考え方があります。ヒ素が毒物であることは、みなさんご存じですね。そのヒ素を水やアル

    ニセ科学「ホメオパシー」の実践が危険な理由
    ohenro459
    ohenro459 2019/07/15