2016年4月11日のブックマーク (12件)

  • 新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ全部指摘・訂正したらしくて社内の話題をさらっている。 上司「そこでダイガエ案として」 新人「ダイガエ案ってダイタイ案のことですよね?ダイガエだと世代交代したっぽくてわかりづらいのでやめてもらえませんか?」 上司「あーっと……新人君は市立と私立の区別つけたいときは何て読む?」カキカキ 新人「なんかイチリツとかワタクシリツとか読む人いますけど、どっちもシリツ以外おかしいですよねそれ。 区別したいなら○○市立と市町村名を付けて読むとか、 シリツと読んだ上で(ワタクシリツ)って後から付加するべきで、最初から読み方を変えるような誤った日語は正すべきです。」 上司「オウフ……」 そのあと、はやく正確に伝えることを重視していてね…っていう話をしたらしいけど、 新人君はイマイチ納得できなかったらしく、プリプリしているそうだ。

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    最近の若者はってまた言われてしまいそうですね
  • 「Amazon買取サービス」終了

    4月12日午前8時追記 サービス終了を告知していたページが12日朝までに書き換えられた。「終了」の文字が消え、「一時休止」に変更。「新サービスに移行する」と案内している。(記事:Amazon買取サービス「終了」→「一時休止」に 「新サービスに移行予定」) 対象の商品を無料で集荷・査定し、買い取るサービス。2012年にゲームソフトの買い取りから始め、DVD/Blu-ray Disc、音楽CD、ゲーム体、書籍――と対象ジャンルを拡大してきた。 8日に買い取り申し込み受け付けを終了した。14日までにサービスセンターに到着した商品は査定し、買い取りが成立したものは代金を支払う。買い取りが成立しなかったものと、15日以降に到着したものは無料で返送する。 サービス終了にあたって公表した「よくある質問と答え」では、「なぜAmazon買取サービスを終了するのですか」との質問に対し、「Amazonは常に

    「Amazon買取サービス」終了
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    買い取りがあることも知りませんでした!
  • 「貯金って意味なくね?」に伝えたい、私の人生で起きた予想外10選

    貯金の記事を読んでるとよく見かける 「貯金って意味なくね?」って考え方があります。 実際私も、大学生まで10万円も貯金したことがありませんでした。 貯金のまとめをみても、よくでてきますね。 http://kabooo.net/archives/cat_1007758.html 社会人になり貯金習慣がつき、分かったことは、 貯金は不測の事態で「保険」になるということです。お金に有効期限はないので、急いで使う必要はありません。 大学卒業後20年間に、起こった「貯金という命綱で救われた想定外の出来事」を思い出してみました。 (20-30歳) ①交通事故で半年間リハビリ、私をひき逃げした相手側と裁判、弁護士費用。 ②就活で連敗、入社した販売店がブラックで逃走。再就職活動費。 ③彼女がマルチ商法にはまり、知人の間でトラブルに巻き込まれる、弁護士費用。 ④大失恋一度目、人心を取り戻すのにしばらくかかる

    「貯金って意味なくね?」に伝えたい、私の人生で起きた予想外10選
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    やっぱり貯金は大事ですね
  • おっさんになったら挨拶しなくてもいいってルールでもあるのか

    会社のおっさんがとにかく挨拶を返さない。 こちらも決して元気よく感じよくってわけでもないけど、まあ普通の挨拶。 特に同じ部署のおっさんに関して言えば出勤時に全員に向けて言う「おはようございます」にも、 廊下ですれ違うときの「お疲れ様です」にも無言。無視。 特定の誰かにだけ返さないというわけではなくいつでもそうみたいだから、 もしかしたらもう挨拶自体ができない人種なのかもしれない。 (特定の誰かにだけ返さないっていうのもそれはそれで質悪いけど) うぃーすでもちぃーすでもナマステでもいいからなんか返せよ。 気分悪いからもう挨拶しなくてもいいかなと思ってる。 幼稚園児にもできる挨拶がなぜおっさんになるとできないのか。 ●追記 ありがとうございます。 今までかなりもやもやしていたものの誰かにグチるほどの内容でもないかと思って 自分の中に留まっていた話ですが、頂いた反応を見たらやれやれ挨拶してやるか

    おっさんになったら挨拶しなくてもいいってルールでもあるのか
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    同感です
  • 大阪駅での出来事

    大阪駅に中華系とみられる家族6人が固まって地図を見ていた。 (多分 祖父、祖母、父、母、兄、妹) 困っていそうなので、英語でどこに行きたいのかを聞くと、 電車で京都に行きたいから新幹線乗り場を教えてくれとのこと。 大阪から新幹線に乗るには新大阪に行き、乗り換える必要がある。 それを説明し、理解してもらい、なぜ大阪駅には止まらないのかという 説明をするには私の英語力と相手の英語力では無理だととっさに思った。 しかたが無いのでサンダバードという新幹線に乗っていただき、 京都までの行き方を案内してあげた。 別れ際、わたしは日人と新幹線が大好きだと言っていた。 良い旅になるといいな。

    大阪駅での出来事
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    ありがとうと言われるとやっぱり嬉しいですよね
  • 「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん

    YouTuberとして「好きなことで、生きていく」なんて現実的な夢ではないという話はまぁあるとして、それより、既にえている(と思われる)トップクラスのYouTuberたちが、果たして「好きなこと」でってるのかってのが気になる。 なんか、佐々木あさひとかバイリンガールとかは、まだネタが一貫してるから分かるんだよね。 よくわからないのが、瀬戸弘司とかKAZUとかはじめしゃちょーとか、まあ他にも色々いるけど、総じて「昔はすごく個性的で面白いチャンネルだったのに、気付いたらみんなマイクラとスプラトゥーンの実況で再生数稼ぎをやってる」みたいなのがすごい残念に思える。 シバターも、以前は「YouTuberってのはしょうもない存在で、結局みんな商品レビューやってるだけ」みたいな冷水を浴びせる役をやってたわけだけど、結局お前もパズドラ実況とかやっとるやんけ。 彼らが彼らなりに商売で成功しているとすれば

    「好きなことで生きている」ようにみえないYouTuberの皆さん
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    意見はひとそれぞれありますね。
  • 子供のしつけと親のエゴは何が違うのか、説明できますか? - 最後はオプション

    子供を育てていると「しつけ」なのか「親のエゴ」なのか、よくわからなくなるようなときってありませんか? しつけと叱り あえて辞書で定義を調べないで私の感覚として書いていきますが、しつけというのは、世間の常識、人間としてあるべき考えを子供に伝えることを指すと思っています。 なのでしつけがなっていない子供を見ると、隣りにいる親を見てしまうという現象が起きます。 「なんだ、子供のしつけもできてないんだな。クスッ。」 と辱めを受けます。 まあこれをなんとも思わない親が多くなって、最近の若者はブツクサブツクサ・・・という議論が沸き起こるのが現状です。 これは「叱る」とは別ですよね。 叱るとは 叱るという行為は、子供をしつける一方で、親のストレスを発散させる意味も含まれているように思います。 叱ることで、「これだけ親は怒って大声を出しているんだぞ。それはお前のためなんだ」ということを主張することで、満足

    子供のしつけと親のエゴは何が違うのか、説明できますか? - 最後はオプション
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    頭ではわかっていても難しいですね。
  • 日本人の謝罪は「いかに罪悪感を示したか」

    http://anond.hatelabo.jp/20160410192621 落ち着いた黒髪に戻したことで許されライン100点中の5点稼ぎに来てるのよ 土下座もハラキリも質はそうでしょ? わたしの罪悪感を見てください、土に頭をつけても平気なくらい申し訳ないんですよ! 命を落としても仕方ないと思うくらい申し訳ないんですよ! オリンピックで問題起こして坊主にした老害もいたっけ、あれもそうだな。 不倫問題で関係ないのに謝る嫁、被害者でありながら罪悪感を示してダメージを減らそうとするのもそう。 すぐ記者会見ひらいて頭ペコペコ下げたり記者の罵倒に耐えるのもそう。記者会見でまともに説明がなされることはないし、受け手側も「さぁ罪悪感を示せ!」と叩く。炎上でもそうだな。 外国人から見たらまさにクレイジー。 だって罪悪感を示しても、質的な問題解決や改善にはならないんだからね。 むしろ罪悪感を示すことば

    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    確かに日本人独特の謝罪の仕方ですね
  • 妊婦さんにおススメの本7冊をつわりに苦しんだわたしが選出! - ちびドラマーチ

    2016 - 04 - 10 妊婦さんにおススメの7冊をつわりに苦しんだわたしが選出! 妊娠期間 妊娠期間-つわり対策 スポンサーリンク 妊娠中に読んで良かったおススメの漫画を紹介 わたしは妊娠中、重症妊娠悪阻になりました。(全妊婦0.1~1%が発症するという重度のつわりです)つわりのピーク期間は、辛くて辛くてただ寝ているだけでしたので何も出来なかったのですが、少し回復してきた頃にを読み始めました。 そこで出会ったたちに、妊娠期間は当に救われました。 元気な妊婦さんはもちろん、つわりや切迫に苦しんでいる方にも是非読んでいただきたいがありますので紹介したいと思います。 ちいさな あなたへ ちいさなあなたへ (主婦の友はじめてブックシリーズ) posted with カエレバ アリスン・マギー 主婦の友社 2008-03-06 Amazon 楽天市場 「親になる」といのがあまり

    妊婦さんにおススメの本7冊をつわりに苦しんだわたしが選出! - ちびドラマーチ
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    読んでみたいですね!
  • 自分の主張を持てない、独りよがりで“個人的”なブログ - ぐるりみち。

    ブログを「メディア」と捉え、何かしらの目的を持って運営していくのは今やひとつの王道になった気がする。でもその一方で、そこで紋切り型の強い言葉を並べて「発信」していくのは疲れるし、そもそも複数人で運営されているウェブメディアに敵うはずもないと思う。 — けいろー (@Y_Yoshimune) 2016年4月7日 この辺の話を、ちょろっと。 「わかりやすさ」が重要視される、ネットコンテンツ 自分の意見をはっきりと言葉にできる人、ある物事について論理的に話すことのできる人は、(皮肉でも何でもなく)当に心の底からすごいと思う。 トークイベントの登壇者、社員の前で話す企業のお偉いさん、テレビ番組のコメンテーター、ラジオパーソナリティーなどなど。さらには、ツイキャスやニコ生、ブログやTwitterといった、数々の個人ユーザーの中にも、日頃から持論を展開して支持を集めている人は少なくない。 そんな人た

    自分の主張を持てない、独りよがりで“個人的”なブログ - ぐるりみち。
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    独りよがりでもいいと思いますね。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/emsmachine20160411

    http://www.cloudsalon.net/entry/emsmachine20160411
    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    これが本当ならすごいですね!
  • http://www.heksoku.com/archives/5349022.html

    ohisamakun
    ohisamakun 2016/04/11
    まっちゃんの視点はいつも面白い