タグ

NPOに関するohisangのブックマーク (91)

  • 大黒柱ヘッドギアを外せ

    最近友人から「結婚の踏ん切りがつかない」と相談をいくつか受けます。 共通する理由としては、曰く「まだ一人前になった、っていう感じしないんだよね。」「俺、まだ女房子どもわせてけるレベルじゃないわ。来年会社あるか分かんないし。」等など。 はぁ?お前何言ってんだ、目を覚ませ、と僕は言ってやるんですよ、彼らに。 「俺たちが一人前になる時なんて、やってこない」と。 最近NHKが出したで「なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか-”35歳”を救え」と言うがあります。 グラフそのまんまなんですが、僕らアラサー世代の先頭バッター、35歳の年収のボリュームゾーン(一番多い層)は10年前から200万近く下がっている、というわけです。多くの人が年収300万~350万円ですよ、と。しかも、7割が課長にすらなれないし、年を取れば年収が上がっていく、という保証はどこにもないわけです。(20年前にJAL

    大黒柱ヘッドギアを外せ
  • 街頭募金に初挑戦

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    街頭募金に初挑戦
  • 待機児童問題解決の処方箋「おうち保育園」スタート - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    なぜ病児保育保育のフローレンスが、待機児童問題解決に 乗り出したか。 それは、弊社の社員が育休から復帰しようとした時に、お子さんが待機児童に なってしまったことがきっかけでした。 彼女は大変優秀な社員で、戻ってきてくれることを、今か今かと待ち続けていました。順調に行けば●月になったら帰ってこれて、そうしたら人材配置はこうして、こういう事業を任せて、、、と経営者である僕は指折り数えていたのでした。 だがしかし、彼女から「保育園が決まらないので、戻れません」という悲痛な電話が来たのです。頭の中で考えていた人材配置や事業計画は白紙に戻りました。社員70人と人数が少ない零細NPOでは、一人一人がとっても大事。あてにしていた社員が一人いなくなるだけで、経営の選択肢自体が奪われてしまうことだってあります。 僕は怒りました。彼女に対して、ではなく、社会に。 待機児童問題って随分前から言われてたけど、まだ

    待機児童問題解決の処方箋「おうち保育園」スタート - Days like thankful monologue 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
  • ブログ1エントリーで社会の役に立つ方法/メール一本で政策に影響を与える方法

    ひとり親支援のサポート隊員(寄付会員)の方から以下のようなメールを頂きました。 ----------------- > こんにちは。 > ひとり親支援 ほし組のHと申します。 > > 以前にもメールにてお知らせさせていただきましたが、私自身もシングルマザーで > 現在12歳♀と10歳♂の子供達を育てております。 > > フローレンスさんが活動していらっしゃる内容に感銘し、そして何よりきれいごとではなく、 > 現実に苦しみながら子育てをしている母達の多いこと、 > 働きたくても職もなく、やっとご縁をいただき働き始めた矢先、子供が次々に病気で看病せざるおえない。 > 私もちょっと前まで、こんな状況でしたので 一人親がどれだけ苦しみながら子育てをしているか、手にとるように > わかります。 > > 養育費もなく、シビアな生活をしてはおりますが、シングルの小さな子供を持つ親御さんの苦しみが > 痛

    ブログ1エントリーで社会の役に立つ方法/メール一本で政策に影響を与える方法
  • 【書評】なぜこの国の学力は世界一なのか?

    ある小国が学力世界一ということで注目を集めています。 それは・・・どこでしょう? そう、フィンランドですね。 フィンランド、フィンランド、うーん、フィンランドってどこよ、と普通の人はなるかも知れません。日では「ムーミン」の作者が生まれた国、つまりムーミンの故郷、ということでちょっと知られている、というくらいでしょうか。 このフィンランドは、経済協力開発機構(OECD)が世界の15歳児を対象に2000年から3年ごとにやっている学力到達度調査(PISA)で2000年と2003年と2回連続で世界一と評価されました。 気になる、どうやって??というところが、このに書いてあります。 どうやって、のところは書にゆずるとして、僕が感動したのが、フィンランドのこの教育改革を成し遂げたのが、若干29歳で教育大臣(日で言ったら文部科学大臣)に就任したオッリペッカ・ヘイノネン氏だったこと。 29歳で大臣

    【書評】なぜこの国の学力は世界一なのか?
  • 厚労省官僚がNPO法人フローレンスに出向する時代へ

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    厚労省官僚がNPO法人フローレンスに出向する時代へ
  • ラティス | 発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い

    ラティス ジャパンハート理事の七沢が編集長を務める医療系雑誌のラティスに今年も記事が載りました。 表紙もジャパンハートです。 この雑誌、結構特殊な雑誌で、世界中で活躍する日人医療者を特集したり、取材したりしています。 興味ある方は、値段も高くないので一読してみてください。 全国の紀伊國屋書店とネットで購入できるらしいです。 専用URL  http://www.lattice.ne.jp からも購入できるそうです。

    ラティス | 発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1・一般財団法人KIBOW 代表理事/茨城ロボッツ・LuckyFM・BARKS オーナー/LuckyFes 総合プロデューサー

    政治家の友達を応援する旅(1)
  • ミッション | 発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い

    ミッション 二度目のカンボジアの手術が始っている。 私は後半の期間を担当し、数十件の手術を行う。 今回は大人の手術が多いようだ。 そういえば、今年からは誰でもが参加できる短期型の海外医療活動を実現したい。 多くの参加を心待ちにしている。 私が実現したい医療は、たとえ死んでも、人だけでなくその周りの家族や仲間たちのこころ1%でも救われている医療をこの世に生み出したい。家族は人が死んだ後も生きていかなくてはならない。少しでもこころを救うことができるだろうか。 このような医療をこの世に実現でき、それが広がれば、これから未来永劫、どれ程の人たちにその恩恵があるだろうか。 だから、個人的な欲求など皆乗り越えてそのために力を貸して欲しいと思う。 それに比べれば、お金のこと、地位のことなど、個人的な、きわめて取るに足りないことなのだと理解して欲しい。 目指すは、今まで誰も言語化せず、具体的に出来なか

    ミッション | 発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い
  • こども手当はバラマキか

    国会を通過したこども手当法案は、マスコミによって激しい攻撃を受けているようです。 いわく、4.5兆円もの巨額のお金を、金持ちにもばら撒くのはけしからん。選挙対策だ、とのこと。 来ならこうしたことについて学者の先生ではなく、いち現場の実践者が発言するのも適切かどうか分からないのですが、あまり保育関係者から意思表示されていないようなので、私見として発言したいと思います。 まず、基的なことなのですが、日が現状で家族・こども政策にどれだけのお金を割いているのか、を見てみましょう。 4兆735億円ということで、対GDP比で言うと0.81%です。 一方で福祉に手厚いスウェーデンは3.12%、少子化を克服しつつあるフランスは3.02%です。 そう、全然少ないわけですね。こどもにお金が使われていない。 これにこども手当の就学前相当分を足してみましょう。当は小学校1年生以降のお金は家族ではなく教育

    こども手当はバラマキか
  • 新しい公共電子会議

    皆さんと開かれた議論を交わし、そこから生まれたアイデアを政府主催の「新しい公共円卓会議」に届けていきたいと思います。今、政府が「新しい公共」を推進しようとしています。これまでは政府や自治体などの「官」が公共を担っていました。しかしそれではもはや限界が浮き彫りになってきているのが実情です。 NPOが、企業が、社会的企業などの民間法人が公益性の高い事業を担い、地域の町内会から国民の一人ひとりが互いに助け合って小さくとも力強く公共を担っていく。そんな「新しい公共」を実現するために、私たちは何を行っていけば良いのでしょうか? 皆さんと開かれた議論を交わし、そこから生まれたアイディアを政府主催の「新しい公共円卓会議」に届けていきたいと思います。皆さんの日常と経験から生み出される知恵を合わせ、より良い政策を生み出そうではないですか。 世界では企業とNPOはどんどんとハイブリッドになり、NPOはビジネス

  • 【イギリス視察報告】CIC(公益会社法人)制度について

    在英日大使館にて、CIC室(The office of the Regulator of Community Interest Companies)の統括監察官(Regulatorを意訳しました)のサラ・バージェス氏にヒアリングを行いました。 イギリスは社会的企業を支えるためにCICという法人格を2004年に新たに創りました。CICはCommunity Interest Company の略ですので、地域益会社、とでも訳せそうですが、よく聞いてみるとこのCommunityの定義は非常に広く、地域的なエリアはもちろんのこと、社会的弱者に対する社会サービスを行っている場合においては社会的弱者の方々の連なりが「コミュニティ」になるので、意訳すると「公益会社法人」とでも言えようかと思います。 イギリスではサッチャー政権において構造改革が推し進められ、小さな政府に舵を切りました。非効率な公共サービ

    【イギリス視察報告】CIC(公益会社法人)制度について
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1・一般財団法人KIBOW 代表理事/茨城ロボッツ・LuckyFM・BARKS オーナー/LuckyFes 総合プロデューサー

    政治家の友達を応援する旅(1)
  • 脳瘤の子どもたち | 発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い

    情熱大陸でも映し出されていた脳瘤という病気。 この子どもたちをこちらでも手術しはじめた。 驚くべきことに、というところであろうか、しかし既にそんなことは当たり前になってしまったが、 方々からこの病院に、脳瘤の子どもたちが集まってきている。 人から人へうわさが駆け巡り、こんな状況になってしまった。 2月の手術ミッションは、毎日1人づつは脳瘤の子どもを手術しなければいけなくなりそうだ。 なんとなく、複雑な気分だ。 ちょっとストレスを感じているということだろうか。 程度のひどい子は、CTをとり、頭に水頭症のためのチューブを入れ、それからようやく手術という運びになる。もちろんすべての費用は、子どもたちは無料になる。 無料といっても、この病院は私達の病院ではないので、治療費は子どもたちに請求される。 その費用をすべて私達が代わりに払う。 もちろんそのお金の出所は、日からの寄付ということになる。 こ

    脳瘤の子どもたち | 発展途上国の子供を救え!小児外科医吉岡秀人の戦い
  • 阪神淡路大震災の被災者の方々に黙祷。と同時にハイチの被災者の方々の被害に想いをいたす。

    姉が東灘区で被災して15年。 命からがら生き延びた彼女からの電話で生存を知ったあの喜びは、今でも覚えている。 政府より早く駆けつけた国民たちの動き。そこから「ボランティア」に注目が集まり、結果としてまだ構想段階にとどまっていたNPO法が具現化へと動き出す。 NPO法は不十分な法人制度であることは間違いない。寄付控除もなければ、所得税も30%で、中小企業優遇税制を受けている中小企業よりも高い。 しかし、NPO法ができる前は、こうした活動をする人達は法人格がないことで事務所一つ借りられなかった。お金を借りられないのはもちろんのこと。不十分であっても、法人格があったお陰で、4万近くのNPO法人が生まれ、それぞれの活動が支えられた。NPO法人を営む者たちは、みな先人たちの努力の恩恵を受けていて、そして阪神淡路大震災で被害を受けた方々や駆けつけて汗まみれで作業したボランティアの方々と、繋がっている。

    阪神淡路大震災の被災者の方々に黙祷。と同時にハイチの被災者の方々の被害に想いをいたす。
  • C-Learn

  • クリスマスの奇跡~パパたちの歓喜

    (06/24)Thank You!10周年フォーラム (06/02)FJ10周年記念フォーラム、開催します! (05/20)証明!男性の育休育児シェアの社会的効果 (04/21)イクボス式 会社の就業規則集 入手方法 (04/04)『イクボス式 会社の就業規則』発行! (01/02)FJ2016年は、10周年! (12/28)「議員の育休」で緊急フォーラムを開催! (12/09)イクボス企業同盟 発足から1周年! (09/19)イクボス企業同盟、日経で紹介! (09/13)パパドーナツ・プロジェクト始動! (08/06)さんきゅーパパ緊急フォーラム開催! (07/09)イクボス中小企業同盟 設立! (05/18)待ったなし!子どもの貧困問題 (05/11)児童福祉週間に考える「親と暮らせない子供たち」のこと (05/02)NHK『おはよう日』が、イクボス企業同盟を特集! (05/01)

    クリスマスの奇跡~パパたちの歓喜
  • 堀江貴文『社会起業家とか眠たいこと言ってんじゃねーよとか私は思うけど。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 社会起業家の誤った認識 - 松孝行 俺こういうカッコつけ的な呼ばれ方大嫌い。 皆に自分のやっていることを素晴らしい事だと分かってもらいたいのでこういう名前付けをしているような気がして浅ましいと思ったりする。まあ、多くはなんとなくそういう呼ばれ方をしたり、それを利用したりしてるだけだろうけど、ここまで別に擁護するこたあない。 そういう意味で成毛さんや藤田さんの言っていることは得心がいくし、それに別に逆切れするこたあないとも思うし。社会企業家とかこのフローレンスだかの人たちが言ってしまうと、それ以外の起業家はまるで社会に全く貢献していないの

    堀江貴文『社会起業家とか眠たいこと言ってんじゃねーよとか私は思うけど。』
  • 東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特集「アラウンド30歳の逆襲」ということで、まさに30歳の僕はコンビニで東洋経済を立ち読みしてみました。 そこにはアクトインディの下元さんや、オリザの小平さんなど、同世代の頑張っていらっしゃる方々が掲載されていて、自分も頑張らなきゃなぁ、ととても刺激を受けました。 しかし読み進めていくと、いわゆるビジネスエリートな方々が、昨今のアラサー世代の「事業に社会性を求める」ことに対してこんなことを仰っているのが目に飛び込んできました。 ---------- サイバーエージェント社長 藤田晋 氏 「この世代は社会起業家が増えているというが、その前にすべきことがあると思う。ビル・ゲイツのように死ぬほど稼いで社会に貢献するというなら分かるし、自分もいずれそうありたいと考えるが、経営者として事業を大きくすることが今の目標だ。長く経営者として責任とプレッシャーと闘っている私からすれば、社会起業家はそうしたも

    東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
  • 鳩山総理とお会いしました

    駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし

    鳩山総理とお会いしました