2013年2月12日のブックマーク (10件)

  • 今度は「内臓」の月がないぞう 立命館大入試ミス4回目 - MSN産経ニュース

    立命館大(京都市中京区)は12日、7日の薬学部など5学部の入試で出題ミスがあったと発表した。合否に影響はないという。同大の出題ミスは今月に入って4回目。 同大によると、ミスがあったのは「理科(生物)」。化学、物理との選択科目で、生物は237人が受験した。正しい選択肢を選ぶ問題を出題したが、正解の選択肢の「内臓」を「内蔵」と表記していたため、正解がなかったという。試験2日後のチェックで判明した。 当該の問題は全員正解扱いとするが、得点調整を行うため合否には影響しない。同大では2、7日の別の学部の入試でも出題ミスがあった。3月5日にも入試を行うといい、同大では「試験問題の点検時間を長くするなどして再発防止に努めたい」としている。

    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • 楽器で殴り合ったら誰が勝つの? : VIPPERな俺

    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • シャッターボタンがないカメラ、「PowerShot N」の面白さを探ってみよう

    2013年のCP+で最も話題をさらったといっても過言ではない……いや過言のような気もするけど、そのくらい面白がれるコンデジが登場した。キヤノンの「PowerShot N」である。 各社が「スマホ時代のコンデジのありかた」を模索する中、今までのコンデジの流れから少し距離をおいて、新たにひとつのアイデアを提示したのだ。一見、モニタがチルトする小型の8倍ズームコンデジというなんてことないカメラなんだけれども、よく見るといつもの位置にシャッターボタンがない。なによりこれが面白い。老舗カメラメーカーが作るカメラとは思えない思い切りだ。 発売が4月下旬予定でまだちょっと間があるわけで、今回触った製品も試作機とのことで画質の評価はできない。そのかわり、PowerShot Nならではの面白さを探ってみたいと思う。 撮影スタイルを自由にするリングシャッター 1/2.3型 有効1200万画素の裏面照射型CMO

    シャッターボタンがないカメラ、「PowerShot N」の面白さを探ってみよう
    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • ライトノベルは現代人の新たな教養になるかもしれない!? | 日刊SPA!

    ◆一代ブームをつくったラノベの今 一昔前に比べその勢いはやや落ち着いたものの、2000年代に急成長を遂げたライトノベル(以下、ラノベ)市場。 しかし、オタク文化というイメージも強く、わず嫌いする人や、いまだにその存在を知らない30代も少なくない。新橋で30代のサラリーマン約30人に尋ねてみても、「知らない」という回答が大半で、知っていたのは2人、うち読んだことがあるは1人だったことからも、30代以上のサラリーマンにとってはそこまで浸透していないことがわかる。 しかし、そんな状況が変わりつつある。アスキー・メディアワークスが創刊した大人向けレーベル・メディアワークス文庫から出ている三上延氏の『ビブリア古書堂の事件手帖』が、この1月から剛力彩芽を主演に月9としてスタート。ラノベを原作とした作品が、“初の月9ドラマ化”として、話題を呼んでいるのだ。 また、ラノベは文庫マーケットの2割以上を占

    ライトノベルは現代人の新たな教養になるかもしれない!? | 日刊SPA!
    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • NHK クローズアップ現代

    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • ニュータイプでスタジオ「トリガー」特集、貞本らコメント

    アニメスタジオ「トリガー」の特集が、発売中の月刊ニュータイプ3月号(角川書店)で組まれている。特集内では今石洋之監督によるTVアニメが始動すると報じられ、関係者からのお祝いコメントが掲載された。

    ニュータイプでスタジオ「トリガー」特集、貞本らコメント
    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト

    EVENT ジャンプフェスタ2024 ワーナー ブラザース ジャパン ブースにて、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ スペシャルブースが登場!! ANIME 「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」第25話~第38話 2023年12月1日(金)正午より各配信サイトにて定額見放題配信開始!!

    「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト
    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • 書店人失格 〜ある残念な書店員の話〜《天狼院通信》 | 天狼院書店

    結論から言うと、大した話ではございません。 大した話ではありませんが、どうしても、いつか書きたいと思っていたので、書くことにいたしました。 その婦人が駅の中にある小さな書店にご来店されたのは、お昼も間際という時間帯だった。 その小さな書店の店長は、品出しもほとんど終えて、それほど切羽詰まっていたわけでもない。レジには昼のパートさんが来ていたし、お客さんも平常通りで、夕方の忙しなさと比べれば、店の中はむしろ落ち着いていた。 ただ、その小さな書店の店長は、焦っていた。 毎日、昼前には前日の売上を計算して、明日の釣り銭を準備して、階上の売店のおばさんに売上金を預けなければならず、あと10分で時間だというのに、まだひとつも手をつけていなかった。今日、売上金を送らないわけにはいかなかった。なぜなら、昨日もアルバイトが休んだために、精算が間に合わず、送っていなかったからだ。 10分。もうかれこれ3年も

    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
  • 東京新聞:漫画誌 休刊続く 収支合わせるのが難しく:社会(TOKYO Web)

    出版不況の中、漫画雑誌の減少が止まらない。大人向けの漫画誌「漫画サンデー」(実業之日社)が、十九日発売の三月五日号を最後に休刊する。漫画がまず雑誌に連載されて単行になり、アニメや映画になることで利益を上げていくビジネスの形は、曲がり角に来ている。 (岩岡千景) 漫画サンデーは、週刊少年サンデー(小学館)や少年マガジン(講談社)と同じ一九五九年に創刊。昨年十二月まで二十四年間、連載された新田たつおさんの「静かなるドン」や、畑中純さんの「まんだら屋の良太」などのヒット作を生み出してきた。過去には手塚治虫さんや水木しげるさん、藤子不二雄(A)さん、つげ義春さんらも作品を発表してきた。 だが近年は売れ行きが伸び悩み、昨年六月から週刊を隔週刊に。休刊を決めた理由を編集長の森川和彦さんは「漫画は今、雑誌では大半が赤字。単行化され、アニメなどになって採算が取れる。だが、うちは読者の年齢層が四十代後

    ohmomo
    ohmomo 2013/02/12
    こういう記事、毎年読んでる気がする。