タグ

読書に関するohnishiakiraのブックマーク (6)

  • 薄型で持ち運びに最適、本のページを開いたまま固定するグッズ

    のページを開いたままの状態で固定して作業効率を上げるグッズとして、これまでにもいくつかの商品を紹介してきた。「ブックストッパー」「BookClip」などのクリップタイプの製品や、「ブックスタンド」「書見台」などのスタンドタイプの製品がそれだ。 前者は体の重量によってページがめくれるのを押さえるという構造で、自重がそこそこあることもあり、常時持ち運ぶには適していなかった。後者についてはスタンド式でかさばるため、やはり持ち運ぶには無理があった。 その点、今回紹介する「ページオープナー」は、その薄さと軽さから、持ち運んで使用するのに適した製品だ。この製品は柄の短いフォークのような形状をしており、4刃の間にページを挟んで固定する仕組みを採用している。素材はスチールで簡単には曲がらない強度を持っており、ページを挟んだ状態でがっちりと固定することができる。 しおりとして使えるほどの薄さであること

    薄型で持ち運びに最適、本のページを開いたまま固定するグッズ
  • おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :無名草子さん:2006/07/14(金) 00:20:19 何を書いてる? 3 :無名草子さん:2006/07/14(金) 00:54:15 書名・著者・定価・購入店名・読書開始日・読了日 感想などは敢えて書かない。5年くらい続いている。 の要約を書き留めたいのだが、重要と思われるポイントを 絞ることができず、ほとんどそのまま書き写し状態になって しまっている。何かいい知恵はないものか… 6 :無名草子さん:2006/07/14(金) 02:52:54 それは実力不足。 ひたすら多くのの要約の繰り返しが一番の近道。 28 :無名草子さん:2006/09/21(木) 17:27:02 ノートに書名、著者名、出版社名、読了日と読み終わって感じたことなど 書いています。もうすぐ150冊です。自分のくだらない感想だけど、時々 読み返すとおもしろいです。 38 :無名草子さん:2006/0

  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (102) 読書のお供として欠かせないクリエイティブな栞 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    パソコン、オーディオブック、電子ブックなど、今はへアクセスする方法が幾つかあり読者が読みたいスタイルでを読むことが出来ます。しかし紙媒体ので読むという楽しみは、印刷されている情報に触れるだけの体験ではありません。紙の質感であったりページをめくるという行為が文字を読む体験に一層深みを与えてくれる場合があります。こうした理由から今後多くの方は紙媒体のに手を取り続けることでしょう。 を読む際にあると便利なアイテムといえば『栞』。ページ数が多い書籍だと、一日で読み終えることが出来ないので栞を挟んでおくと便利です。ページの角を折り曲げたり、紙切れなどを利用して栞代わりにするなど、どうしてもなくてはならない存在ではないですが、栞は読むという体験に別の価値を与えてくれる貴重なアイテムといえます。 栞の歴史は古く中世までさかのぼります。当時、書籍は大変貴重なものであったことから、ページを傷つけず

  • はるぱか もっと効率的な読書をするための16の方法

    もっと効率的な読書をするための16の方法 読書の秋ですね。この機会にを読み始めようという人も多いのではないでしょうか。 でも棚にはまだ読み終わっていないがたくさん・・・読み終わったも内容をほとんど忘れてしまっている。 なのに気になる新刊が出るとつい買ってしまう。 そんな思いをしていませんか? この機会にその状況を打破しましょう! 積みを消化するためも僕の心がけていることをまとめてみました。コンセプトは以下の3つです。 ・スキマ時間を活用して、効率よく読書する ・読んだ内容を忘れないようにする・身につける ・出来るだけお金をかけずに済ませる ちょっと長いですが、目次はこんな感じです。 (1)自分の読書速度を知る (2)読書速度を上げる (3)蔵書を把握する (4)読書計画を立てる (5)は分割して読む~ポストイットを活用する (6)は分割して読む~切断する (7)を色々な場所

    ohnishiakira
    ohnishiakira 2009/12/02
    SQ3R読解法(Survey→Question→Read→Recite→Review)
  • 「速く読む」だけじゃダメ?本当に使える「速読術」とは - はてなニュース

    仕事や勉強のためにを読みたい」「素早くたくさんのを読みたい」という時に学びたいのが「速読」のテクニック。はてなブックマークでも関心が高い「速読」関連エントリーですが、ただ「速く読む」というだけでは実際に役に立ちません。そこで今回は、「速く読むテクニック」に加え、「読んだ内容を理解して、実際に生かす」ために役立つエントリーをご紹介します。 テクニックを学ぶ前に!重要なのは「読んだ内容を理解して、何らかの成果を出すこと」 「速読」というと、「速く読むテクニック」の部分が注目されがちですが、同時に重要なのは「読んだ内容を理解する」ということです。 3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:速読できない人のための速読力養成講座 (1/4) - ITmedia Biz.ID 速読をする際の「理解力」に注目したこちらのエントリーでは、「に書かれた情報の中に、自分の体験情報と結びつく情報があ

    「速く読む」だけじゃダメ?本当に使える「速読術」とは - はてなニュース
  • 1