タグ

2009年6月11日のブックマーク (8件)

  • Clutter Project – Have fun!

    Hi all; it’s been a while, I’ll admit. Clutter has been in deep maintenance mode since 2016, when 1.26 was released. I formalised this in 2019, when I updated the README, mostly because people are still filing bugs related to GNOME Shell in the Clutter and Cogl issue trackers. Starting from GNOME 42, Clutter and its related libraries: Cogl Clutter-GTK Clutter-GStreamer have been removed from the G

  • Moblinの未来はここにある? 洗練のGUIライブラリ「Clutter」最新版 | パソコン | マイコミジャーナル

    Clutter Toolkitプロジェクトは1月30日 (米国時間)、アニメーション対応のGUIを構築できるオープンソースのライブラリ「Clutter 0.9.0」をリリースした。依存関係にあるライブラリはGLib 2.14.0以降 / Cairo 1.6以降 / Pango 1.18以降、およびOpenGL 1.4以降 / OpenGL ES 1.1。LinuxMac OS Xなど、多くのUNIX系OSで動作する。 Clutterは、OpenGLおよびOpenGL ESをバックエンドに使用するGUIライブラリ。リッチな外観とOpenGLによる高速アニメーション処理のほか、GTK+にPangoGStreamerやCairoといったGnome関連のライブラリと高い親和性を備え、RubyPythonといったスクリプト言語に対応するバインディングを装備している。今回のリリースは、安定版v1

    ohnishiakira
    ohnishiakira 2009/06/11
    "アニメーション対応のGUIを構築できるオープンソースのライブラリ"
  • BeagleBoard

    BeagleBoardとは,BeagleBoard.orgが開発・販売している小型のマザー・ボードです。約8cm四方という手のひらサイズの基板上に,高性能プロセッサ「OMAP3」と128Mまたは256Mバイトのメモリーを搭載しています。OMAP3は,ARMベースのCPUコアとDSP(Digital Signal Processor)コア,2D/3Dグラフィックス・アクセラレータ・コアを統合した米Texas Instruments社製のチップです。 小型にもかかわらず,ディジタル映像出力(HDMI)やSDカード・スロット,USB2.0ポート,RS-232Cポート,オーディオ入出力などの豊富な外部インタフェースを備えています(写真)。 これほどの機能を備えた組み込みボードが,2008年後半にわずか149ドルという組み込み機器分野でのそれまでの常識を破る低価格で発売されたため,従来組み込みボード

    BeagleBoard
  • Event Driven JavaScript - os0x.blog

    document.createEventとdispatchEvent、addEventListenerを使ってイベントドリブンに書いたJavaScriptがオレブーム(ただし、IE非対応*1 )なので、軽く紹介してみたいと思います。 具体的には、AutoPatchWork (Google Chrome Dev用のextension)をイベントドリブンで実装しています。 AutoPatchWork.jsが2009/06/11 21:00時点のソース(id:nanto_viのコメントをうけて#を.に変更済み)。シンプルさを重視しているので、324行と短めです(CSSは別ファイルですが)。 window.addEventListener('scroll', check_scroll, false); window.addEventListener('AutoPatchWork.request',

    Event Driven JavaScript - os0x.blog
  • すごすぎるグレイコード - カメヲラボ

    変態すぐる Gray codeが終了しました。私は結局8位でfinish。ナンバー1は*yuko*さんという方。唯一知らない(;´д`)ざざっとコードを見た感じ、*yuko*さんとkurimuraさんのを合わせたら90B切れますね。Top10の7名は、謎の3乗*1をやって大幅短縮しているみたいです。私も10進数でまとめて出力できないかなーと一瞬思って難しそうなので諦めたのですが、そうか8進数ならOKですよねー…。というわけで、今回のグレイコード祭りを通して得たアイデアをドドーンとまとめておきたいと思います。 素直なグレイコード i番目のグレイコードは i ^ (i>>1)で簡単に変換できることが知られています。私は色々と悩んだ結果、素直にこの方法で目一杯縮めることにしました。たぶん30回くらい書きました(笑)で、確実に通るので104B i,k,v; main(n) { for(gets(&

    すごすぎるグレイコード - カメヲラボ
  • ITまんが ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上には大手メディアから個人のブログまで、さまざまなIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章によって技術などを解説していますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、「ITまんがの情報お待ちしてます」のコメント欄でぜひ教えてください。 がんばれ! アドミン君 - @IT

    ITまんが ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009今年も開催。 2009-06-10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009の詳細が公開され、日より募集開始した。http://www.jipdec.or.jp/camp/ 開催日:2009年8月12日(水)〜8月16日(日) 開催場所:(財)海外職業訓練協会(OVTA) 千葉市美浜区ひび野1丁目1番地(JR京葉線海浜幕張駅下車 徒歩8分) 今年のプログラミングコースは昨年度の経験を踏まえ、オープンソースの開発者を育成するという目的で実践的な講義実習を行う。そのネタも 『30日でできる!OS自作入門』著者、川合さんらが実施するOSを作ろう組(略称OS組) Ruby開発者笹田さんらが実施するプログラミング言語組(言語組) Linuxカーネルハッカーの吉藤さんらが実施するLinuxカーネル組(Linux組) 豪華3だてである。 今年のプログラミングコースの講師陣がすごい。マジですか。マジですというくらい。 OS組: 川合

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009今年も開催。 2009-06-10 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ohnishiakira
    ohnishiakira 2009/06/11
    応募した
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2008

    2008年7月12日 [キャンプ事務局からお知らせ] セキュリティ&プログラミングキャンプ2008の参加者の書類選考は終了しました。 既に、正式に応募を受け付けた皆様には、書類選考の結果を全員にメールにてお知らせしております。 応募は受理されたのに、書類選考の結果のメールが届いていない方は、事務局までメールにてお問い合わせください。 今回は、全部で260名(セキュリティコース:120名、プログラミングコース:140名)のご応募をいただきました。 厳正なる書類選考の結果、47名(セキュリティコース:29名、プログラミングコース:18名)を参加者として決定させていただきました。 多数のご応募ありがとうございました。 2008年7月8日 [キャンプ事務局からのお知らせ] セキュリティ&プログラミングキャンプ2008の応募は締め切りました。 多数のご応募ありがとうございました。 既に