タグ

2010年1月18日のブックマーク (21件)

  • Flex RIAの開発エコシステムの状況

    原文(投稿日:2010/01/11)へのリンク Flex1.0は、2004年の3月にMacromedia(2005年にアドビに買収された)によってリリースされた。それ以来、Flexベースのリッチ・インターネットアプリケーション(RIA)開発は、ますます勢いを増してきた。そして、RIAは、広範囲に受け入れられたwebアプリケーション開発の手法となった。2010年に、アドビは、Adobe Flash プラットフォーム技術の一部であるFlash Builder 4 とFlash Catalystといっしょに、Flex 4をリリースする。Adobe Flexの状況を評価するために、InfoQは、現時点のFlex RIAの開発エコシステムを調査した。 Flexの開発環境 Adobe Flex Builder は、今なお、最も広く使用されている商用のFlex IDEである。オープンソースのEclips

    Flex RIAの開発エコシステムの状況
  • WEBデザインで使えるAdobe AIRアプリ45選「45+ Useful Air Applications for Web Design and Development Freelancers」

    WEBデザインで使えるAdobe AIRアプリ45選「45+ Useful Air Applications for Web Design and Development Freelancers」 Adobeが展開しているリッチインターネットアプリケーションAIR。様々なジャンルで、利用されていますが、今日紹介するのはWEBデザインに役に立つAIRアプリを集めたエントリー「45+ Useful Air Applications for Web Design and Development Freelancers」です。 Web Snapshot サイズを測ったり、アイコンを制作したり、データベースをいじったりと、WEB制作や開発にちょっと便利な機能を持ったAIRアプリケーションが多々集められています。今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Pixel

    WEBデザインで使えるAdobe AIRアプリ45選「45+ Useful Air Applications for Web Design and Development Freelancers」
  • 化け猫アイコンメーカー

    【お知らせ】2021.1.7 サイトの常時SSL化により、WebツールのURLが変更されました。 http://neutralx0.net/tool/ → https://neutralx0.net/tools/ 【ドット絵エディタ】ミニドット絵メーカー3 1~50ドットのミニサイズのドット絵を描くことができるエディタです。 画像を読み込んで加工したり、背景を透過することもできます。 【アイコンジェネレーター】化けアイコンメーカー 好きなパーツを組み合わせて色を設定するだけで簡単に型のアイコンを作れるツールです ダウンロードした画像はSNSのアイコンやブログの装飾などにお使いいただけます。

  • scale out の技術 (in UNIX magazine, April 2009)

    scale outの技術 首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は以下の記事の元原稿です。 首藤一幸, "スケールアウトの技術", クラウドの技術, pp.88-101, (株)アスキー・メディアワークス, ISBN978-4-04-868064-6, 2009年 11月 6日 アスキー・メディアワークス社の 書籍紹介ページ Amazon.co.jp の ページ 首藤一幸, "スケールアウトの技術", UNIX magazine 2009年 4月号, pp.78-91, (株)アスキー・メディアワークス, 2009年 3月 18日 データベースに求められる性能を試算したところ、 十台、百台…数万台のサーバが必要になった。 クラウドを構築する側はこういう問題に直面し、解決しようとしてきた。 台数に比例した性能を引き出すこと、つまりsca

  • Top of Tree - Tree, outliner for Mac OS X. 横にのびるアウトラインプロセッサ。

    Tree, outliner for MacOS X. 横にのびるアウトラインプロセッサ。

  • 大きなものの作りかた - レジデント初期研修用資料

    この1年ぐらい、自分なりに大きなものを作ってきて思ったこと。 何かやりたいこととか、明確な目的があって、そんな骨格に肉をつけていくように、一つのプロダクトが仕上がっていくことは、むしろ少ないんじゃないかと思う。プロダクトというものは、たぶん最初に「制限された迷走」を行う時期があって、目的とは無関係な制限に、膨らんだ発想がぶち当たるぐらいまで大きくなって、そこではじめて、目的みたいなものが見えてくる。目的が生まれて、価値のものさしが生まれて、膨らんだ何かは今度は削られて、一つの骨格に基づいたプロダクトというものが生まれるんだと思う。 何か「これ」というものを書く、作るときにはたぶん、「こうしたい」なんて漠然とした願望はあっても、実際問題作ってみないと、「こうしたかった」という、具体的な何かは見えてこない。 「こうしたかった」は、下手すると手を動かしている人にはついに見えることがなくて、「こ

  • 大きな仕事を成功させる秘訣は?「大きなものの作りかた」 - はてなニュース

    最初に明確な目標を立てること、優秀な人材を集めること…何か大きなプロジェクトを進める際、「成功のカギ」になるのは一体何なのでしょうか。現在、ある大きなプロジェクトを進めているという筆者が、その過程で感じたことをまとめたエントリーが話題になっています。 ▽ 大きなものの作りかた - レジデント初期研修用資料 「大きなものの作りかた」と題されたこちらのエントリーで綴られているのは、以下の7つのポイントです。 制限が発想を生む 膨らむ中で病気が生まれる 「すごい俺を見てくれ」という病気 スタイルを強制する病気 努力賞という病気 弱さが強みになる 骨は最後に入る 筆者によれば、何か大きなものを作るにあたっては、先に明確な目標があって、その骨格に肉付けをしていく形で進んでいくことはむしろ少なく、やっていくうちに具体的な何かが見えてくるのではないか、とのこと。筆者自身が今回のプロジェクトを進める上でも

    大きな仕事を成功させる秘訣は?「大きなものの作りかた」 - はてなニュース
  • http://www.avoidnote.com/archives/2005/07/coteditor_perl.php

  • [PDF] 純粋関数型言語 Haskellの紹介 ~ 制約プログラミングのススメ ~

    1 Haskell 2 3 4 Haskell ( ) 5 Haskell Lisper 6 Haskell = Haskell 7 Haskell Haskell ... 8 qsort [8,2,5,1] [1,2,5,8] "Hello, " ++ "world!" "Hello, world!" 1 + 2 div 8 2 (+) 1 2 8 ‘div‘ 2 3 4 map even [1,2,3,4] [False,True,False,True] 9 not . even getLine >>= putStrLn 10 main = putStrLn "Hello, world!" average x y = (x + y) / 2 if collatz n = if even n then n ‘div‘ 2 else n * 3 + 1 subs [] = [[]] sub

  • Blueprint CSS と仲良くなるツールあれこれ

    ごくたまにですが、自分の編講演が始まる前に簡単なツールの紹介をすることがあります。小難しいことを話す前にキャッチーな話題に触れて講演に少しでも注目してもらおうと考え、時間がうまく調整出来たときにしています。昨年9月に開催された CSS Nite LP7 では、Blueprint という CSS フレームワークを紹介しました。 Blueprintは、様々なレイアウトパターンを class 属性を変更するだけで作ることが出来ます。カラムの数、コンテンツエリアの横幅、ボックスの移動、そしてフォームの作成など手軽に操作が可能です。柔軟性に長けているだけあってコードの量やファイルの分け方が独特なので、納品物として出せない場合がありますが、HTMLでプロトタイプを作りたいという方には良いツールです。 CSS フレームワークと呼ばれるツールセットは他にも幾つかありますが、Blueprintは関連ツール

    Blueprint CSS と仲良くなるツールあれこれ
  • HTTP Status Report

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

  • Twitterを使っている企業アカウント - |x・)つ[あれげ日記]

    Twitter企業アカウント一覧より抜粋 1: tenkijp (tenki.jp) 3326252: asahi (asahi) 3225253: mainichijpedit (毎日jp編集部) 3107214: yahoo_shopping (Yahoo!JAPAN Shopping) 2528435: UNIQLO_JP (ユニクロ) 224186: cyzo (サイゾー) 150697: kakakucom (価格.com(価格なう)) 131178: mos_burger (モスバーガー) 122109: twinavi (twinavi) 1183910: gizmodojapan (ギズモード) 1126111: muji_net (無印良品 MUJI.net) 1087612: SoftBank (SoftBank) 977113: famima_now (famima_

  • jQuery 1.4登場、素晴らしい速度 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    jQuery: The Write Less, Do More, JavaScript Library jQueryチームは2009年1月14日(米国時間)、最新のメジャーバージョンとなるjQuery 1.4を公開した。jQueryはJavaScriptで開発されたAjaxアプリケーションフレームワーク。軽量で高速、さまざまなシーンで採用されるもっとも人気のあるフレームワークのひとつであり、将来のFirefoxでもデフォルトで採用されるとみられる。 jQuery 1.4では1年間に渡って取り組まれた開発の成果が取り込まれている。より開発を便利にする機能の追加、テストケースカバレッジを広げ包括的なバグフィックスの実施などがある。しかし、もっとも注目されるのは、実行速度をさらに高速化させた点にある。 主要メソッドの呼び出し回数比較 - jQuery 1.4 Releasedより抜粋 .css(

  • 小町算を一瞬で生成するプログラム 例: 12*34*5+6*7-8*9 = 2010 - 簡潔なQ

    piがHaskellで組んでこれより速くCで組めるわけないとか挑発されたので、つい… 性能 12*34*5+6*7-8*9 = 2010 のような小町算を生成します。 (1*2/3-4*56)/(7-8)*9 = 2010 のような、括弧を使うものも生成します。 2-(3-4)のような右結合は、等価の左結合、つまり(2-3)+4、が存在するので出力されません。 0.2秒とかそこらで計算できます。 今のところソースしかないです。 実行例 % ./komachi 2010 1-(2+3/4*5*6)*(7-89) 1-(2+3*45/6)*(7-89) 1-(23+(4+5)/6)*(7-89) 1-((2+34)*56-7)*(8-9) 1-((2+34)*56-7)/(8-9) 1*((2+34)*56-7-8+9) 1*2*((3*4-5+6)*78-9) 1+2+3*(4*(5+6)*

    小町算を一瞬で生成するプログラム 例: 12*34*5+6*7-8*9 = 2010 - 簡潔なQ
  • Geohashのアルゴリズム

    Photo by Ludovico Cera 前回、最後にGeohashのエンコード・デコード方法を解説、とか書いたのですが、私が書く前にyuroyoroさんがブログで解説していました。しっかり解説されているので、ぜひ、そちらをご覧ください。 Geohashのミソは、座標を2進数にして、それを交互に並べる所にあります。そしてそれをBASE32でエンコードすることで、座標を文字列にして表現しています。 BASE32は、5ビットで1文字なので、Geohashの長さが奇数の場合は、経度の方がビットが短くなります。 (例: 5文字の場合 全25ビット 緯度が13ビット、経度が12ビット) そのため、グリッドの大きさが、Geohashが奇数の場合は縦長、偶数の場合は横長になります。 ビット列から文字列へのエンコード方法に、BASE32を使っているのは大文字小文字を区別しないためだと思いますが、これを

    Geohashのアルゴリズム
  • NICTと京都大学、多言語コラボレーション支援ツールをOSS公開 | OSDN Magazine

    情報通信研究機構(NICT)と京都大学の研究グループは2010年1月14日、多言語コミュニケーションのサービス基盤「言語グリッド」をCMS(コンテンツ管理システム)から利用できるようにする汎用ツールボックス「言語グリッドツールボックス」(Language Grid Toolbox)を発表した。利用現場に応じた多言語コラボレーション環境の実現が容易になるという。 言語グリッドは、世界中のさまざまな技術やデータを共有して、多言語によるサービスを実現するためのサービス基盤。インターネット上にある辞書や翻訳ソフトウェアなどの「言語資源」を活用して、ユーザーの要求に合ったコラボレーション支援ツールを開発できる。NICTと京都大学大学院情報学研究科が共同プロジェクトとして進めている。 言語グリッドツールボックスは、CMSの「XOOPS」に多言語モジュールを追加して、言語グリッドを利用する汎用的なツール

    NICTと京都大学、多言語コラボレーション支援ツールをOSS公開 | OSDN Magazine
  • Net::HTTP Cheat Sheet

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Norwegian Rubyist August Lilleaas has been busy putting together a ton of examples of using the Net::HTTP Ruby library that comes with most Ruby distributions. I asked him if it'd be okay to put some of them directly on Ruby Inside for reference purposes and he said "No problem!" It's worth noting that Net::HTTP has been s

    ohnishiakira
    ohnishiakira 2010/01/18
    [net/http]
  • シェルスクリプトでBad Apple!! 影絵PV

    開発作業の息抜きに作ってみました。初投稿のため手探りで動画にしたため画質悪いです。こいつ無駄な事してるなぁ~と、生暖かい目で見てください。家様⇒sm8628149

    シェルスクリプトでBad Apple!! 影絵PV
  • URL Rewriting for Beginners

    URL Rewriting for BeginnersIntroduction URL rewriting can be one of the best and quickest ways to improve the usability and search friendliness of your site. It can also be the source of near-unending misery and suffering. Definitely worth playing carefully with it - lots of testing is recommended. With great power comes great responsibility, and all that. There are several other guides on the web

  • Jim Coplien 氏講演会「DCIアーキテクチャ」(2010年1月14日、早稲田大学)

    Takuto Wada @t_wada "Object Oriented is about end-users' mental model. Not (only?) about coupling, cohesion, and polymorphism" - Jim Coplien #dciwaseda 2010-01-14 19:42:31 Takuto Wada @t_wada "Agile is about doing then fixing. Doing, fixing, ... there is NO thinking in agile" #dciwaseda 2010-01-14 19:45:39

    Jim Coplien 氏講演会「DCIアーキテクチャ」(2010年1月14日、早稲田大学)
  • Godで初めてのプロセス監視

    Ruby 製のプロセス監視ツール、God を試してみた。(書いてる時点より5ヶ月前…。) モダンに監視したいなぜなら TIG が落ちるから(笑) 実は Un*x 系の OS なら素朴な監視は割と簡単にできる。 psgrep/etc/rc.d/* とか /etc/init.d/* とかsendmail辺りで事足りる。要するに 定期的に ps を叩いて、この文字列のパターンがない場合はこのプロセスが落ちてるから mail 投げて起動スクリプトを呼ぼう ってだけ1。これだけでプロセスが落ちてたらまた起動し直すということが可能なので、知らん間にサーバ落ちててオレ涙目っていう状態を減らすことはできる。少なくともすでに上の道具が使えているなら新しいことを覚える手間はないので、どうしてもすぐ監視を始めたい場合にはこれだけでも十分有効だと思う。 でも効率が良くない。ちょっと複雑なことを考え始めると for