タグ

2010年8月3日のブックマーク (8件)

  • フリーランスになったきっかけ

    会社勤めの経験がないまま、学生からいきなりフリーランスになることは珍しいとよく言われます。どうしてこういう道を選んだのか、何が決め手になったのか、不安はなかったか、色々な質問を受けることが増えてきました。答えているうちに、いくつかの判断材料が見えてきたので書いてみることにします。 背景として、中高時代からずっと留学したいと思っていました。最初は大学在学中に1年交換留学と思ったけれど、いざ大学に入るとおもしろかったから、これを1年削るのはもったえないなと。日の大学にいるからこそ得られる優位点は山ほどあったのでそれを満喫したいと思いました。さらに、大学3年になって徐々に自分の得意分野(心理学を使ったなにか)が見えてくると、学部生中に1年留学するだけでは自分が修めたい学問をすることは無理だと気づきます。じゃ、まずは4年きっちりやって卒業しちゃおう。 代わりに、就職活動期になって大学院留学の意志

    フリーランスになったきっかけ
  • 成功する人しない人。

    人生は簡単です。人生は幸せになるものです。 でも多くの人が苦労すれば報われると考えてて意味のない苦労ばかりして人生を悲観してる。 認識を改めればもっと多くの人が幸せになれるのに。 でも努力は否定しない。努力と苦労は違う。成功してる人は陰で相当な努力をしてる。これは当。 違いはそれをちっとも苦労と見なしてない。自然な行為だと思って行動してる。 だからうまくいく。 成功しない人は、こうなったらどうしようとかそれを回避するために行動してる。常に崖っぷちなぎりぎりの状態で俺はやってるんだ!みたいなことを気で思ってる。 これを逃したら俺の人生は終わりとか,はじめから悲観的なことしか考えてない。だから失敗する。 人はやってもやってもうまくいかなくてつらい。でも俺は誰よりも努力したし、みんなそうやって苦労して報われるんだろ!って思って頑張っちゃう。さらにがんばっちゃう。 行き着く先はストレスで体を

    成功する人しない人。
  • 開発ライセンスとプログラマーの自由

    2010年7月31日、虎ノ門にて開催された LL Tiger のセッション「開発ライセンスとプログラマーの自由」の発表資料です。Read less

    開発ライセンスとプログラマーの自由
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 「=>」の読み方、Rubyでは「hash rocket」、Javaでは「fat arrow」、C++では「goes to」 - Servlet Garden @はてな

    プログラムやコマンドの使い方を言葉で、たとえば電話越しで説明しないといけない状況に陥ったときにハタと困ったんですよ。「これ、どう発音すれば相手はわかってくれるのか‥?」と。プログラムと言えば、{}だの、^だの、なんとも言い表しがたい記号があちこちに散在しています。調べてみたら、こんなブログがありました。英語のネイティブスピーカでもけっこう困っているんですねぇ。 » Coding Horror 冒頭には "I responded with a single line of Ruby to do the same, and a single line of Lisp." "He wrote back: "Underscores, pipes, octothorpes, curly braces -- "、、、"What the heck is an octothorpe?" とあり、笑えます。

    「=>」の読み方、Rubyでは「hash rocket」、Javaでは「fat arrow」、C++では「goes to」 - Servlet Garden @はてな
  • XMLHttpRequestのPOSTメソッドにおけるFirefoxとIEの挙動の違い

    XMLHttpRequestオブジェクトを使えばJavaScript上からPOSTメソッドを実行できる。 しかし、先に紹介した「Cross-Browser XMLHttpRequest」はIEとFirefox(及び部分的にOpera)に対応したクロスブラウザーなXMLHttpRequestを提供するが、このPOSTメソッドにおいて微妙な挙動の違いが起きる。 これはXMLHttpRequestオブジェクトが生成するデフォルトのRequestHeaderの違いのようだ。 IEとFirefoxにおいて以下のようなコードを書いてサーバにデータをPOSTしてみた。 var req = new XMLHttpRequest(); if (req) { req.onreadystatechange = function(){ alert(req.readyState+":"+req.status); i

  • GIGAZINEの「人間宣言」に対する共感と懸念 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    出張でへろへろになっていたんだが、その間に死人は出るわ某シャブ関連で大物の逮捕者は出るわで散々になってるところでGIGAZINEネタが。 【求人募集】GIGAZINEのために働いてくれる記者・編集を募集します http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100802_gigazine_job/ これは… ブラック企業としてのカミングアウトだとか、経営者としてどうなんだとか、さんざん言われているけれども、この編集長の言う「志」ってのが明文化されてないということを除いて死ぬほど正直なマネージャーなんだろうと思った。ことのついでに、何故かナタリーまで叩かれていて何だろうと思ったわけだが。 もちろん、「経営者たるものそういうことは言うべきじゃない」とか「マネージャーとして失格である」とか「それはブラック企業志向ではないか」とか叩かれるべき要因を併せ

    GIGAZINEの「人間宣言」に対する共感と懸念 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Ruby on Rails チュートリアル(1) ~Scaffoled未使用!DB作成からViewまで~

    今までを見ながらやっていた事のおさらいもかねて、チュートリアルを書いてみようと思います。Rails2.0以降、scaffoldが便利すぎて、自分で一からデータベースを作って呼び出すということを詳細に書いてあるチュートリアルがない! と苦悩しました。 いろいろなblogを参考にしながら私もひとつ書いてみようじゃないか、と思った次第であります。 今回作るのはこんなもの。 メンバーの一覧が出て来て、名前をクリックすると詳細ページに飛べるってものです。デザインもへったくれもありませんが、これを作って行きましょう。 test002というプロジェクトを作って、対応するDBもつくって、、、、って感じですね。 <1>プロジェクトを作る。 $ rails -d mysql test002 いつもと同じく、です。-d mysqlrails 2.0以上からはデフォルトDBsqliteになってしまっているた

    Ruby on Rails チュートリアル(1) ~Scaffoled未使用!DB作成からViewまで~