タグ

2016年12月23日のブックマーク (4件)

  • 会話のうまい人とそうでない人の決定的な差がどこにあるか、ようやくわかった

    公私共に、会話のうまい人を、たくさん見てきた。会話はコミュニケーションの基礎であり、また終着点でもある。上手であることに越したことはない。 ではどうすれば、会話が上手い人、あの人と話すのが楽しいね、と言われる人になり得るのだろうか。 一説によれば「聞き上手となるべき」という人がいる。ウンウン、と相手の話をよく聞き、相手に気持ちよく喋ってもらうことに注力せよ、という。 しかし最近、それはどうも違う、と感じることもある。聞き上手であることは特定のシーンにおいては重要なのだが、必ずしもそうではない。 例えば私は普段「聞き上手」の人をあまり求めていない。 なにか観察されているのでは、と勘ぐってしまうからなのだが、むしろ話上手、と言われる人の方が与しやすく、会話も続くのだ。 また、世の中に散らばる「会話のしかた」は、いかにもマニュアル的で個別のシーンで使い勝手が悪い。だから最近まで私は「会話に王道な

    会話のうまい人とそうでない人の決定的な差がどこにあるか、ようやくわかった
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2016/12/23
    (その「三つのモード」の使い分けが難しいんじゃないのかな。議論すべき時に共感モード、共感すべき時に情報提供モード、情報提供すべき時に議論モードになってしまうという‥‥。
  • 自己正当化する相手に基本的なことを話さなくてはいけないのは骨が折れる - 悩める子育て

    悪いことの意味がわからないのか? 正当化なのか? 「教えて下さってありがとうございました!」と「悪いということを知らなかったんだから」 - Ohnoblog 2 この記事を読んで、ちょっと不安になった。 この子は当にわかっていないのか。 出席票代わりのレポートを自分が友達の分もそっくりに書いて出す。 人の分まで出すことが悪いことであると知っていれば、簡単にばれないように細工をするなどするだろう。 あまりに堂々とそっくりのものを提出されると、その意がどこにあるのかわからない。 わかっていて、知らないふりをしているのか。 細工をする時間もなかったから、堂々と出してあとは知らないふりなのだろうか。 そうだとしたらずいぶんふてぶてしい。 講義の代返(代わりに出席票を出すなど)は、私もしたことがある。 悪いとわかっていてもやってしまう。だから注意されれば、「あ、ばれちゃいました?どうもすみません

    自己正当化する相手に基本的なことを話さなくてはいけないのは骨が折れる - 悩める子育て
  • 「教えて下さってありがとうございました!」と「悪いということを知らなかったんだから」 - ohnosakiko’s blog

    大学の授業内で時々ミニレポートを書かせ、その提出をもって出席票に替えている。その日、家に帰って80人あまりの学生のミニレポートを読んでいたら、ほぼ同じ内容のミニレポートが続けて四枚出てきた。内容もそっくりなら書体もまるでそっくり。すぐに、これは全部一人の学生が書いたなと感じた。 おそらく、四人の中で一番文章量の多いAさんが「主犯」。あらかじめ頼まれていたAさんが、欠席している残りの三人の分も書いたのだ。そして次回は、その三人の中の誰かが「主犯」を引き受けるのだろう。他の学生の出席票も書いて出すとか、代返をするとかと同じ、昔からある大学生の不正互助行為である。 にしても、それを堂々とやっているのにちょっと驚いた。普通はバレないよう、内容や言葉遣いや書体を多少は変えるものだ。これでは「見つけて下さい」と言っているも同然。自分のも含めて四人分を時間内に書かねばならないということで、小細工している

    「教えて下さってありがとうございました!」と「悪いということを知らなかったんだから」 - ohnosakiko’s blog
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2016/12/23
    (コメント欄。一応レスをしたのだが、正直一文も理解できなかった。私などの思いつかないような全然違う発想をしてる人なのだろうか。誰か解説して下さる奇特な方はいないかしら。。
  • TVアニメ『6HP』後半は村上隆の謝罪 線画状態で12月30日に放送 (KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース

    現代美術家の村上隆さんが総監督をつとめる制作中のTVアニメ『6HP/シックスハートプリンセス』が、12月30日(金)19時~20時よりTOKYO MXにて放送されることがわかった。 【関連画像をすべて見る】 3日前に投稿された村上隆さんのInstagramによると、1時間枠のうち未完成の第1話を22分、残りは同作の制作経緯や村上さんの謝罪といったドキュメンタリーの構成になることも明かされた。 今年10月、村上隆さんが自身のFacebook上で「当に紆余曲折がありあれこれの事情の満身創痍の雪だるま状態」と、制作の苦しい状況を吐露し、注目を集めていた。 Instagramでは、「動画も7分間のCGフュージョンカット、全部間に合わない。でも、線画、背景レイアウト状態で、放映します。納品のその瞬間まで、皆で頑張って、ギリギリまでやりますが、それでも間に合いません」とも綴られており、現在も苦し

    TVアニメ『6HP』後半は村上隆の謝罪 線画状態で12月30日に放送 (KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2016/12/23
    (未完成の作品を美術館やギャラリーに展示するって、そういうのが狙いでもない限りあり得ないと思うんだけど、アニメはOKなの?