タグ

開発とtipsに関するohsugaのブックマーク (18)

  • デバッグ中にXcodeのエディタがブレイクポイントに移動しない問題 - griffin-stewieのブログ

    Snow Leopardにしたころくらいからデバッグ中にXcodeのエディタがブレイクポイントに移動しないなぁと思っていました。 移動しないっていうのは、例えば Hogeクラスのfugaメソッドにブレイクポイントをセット エディタではFooクラスのbarメソッドあたりを表示 この状態でBuild & Debug を開始 この状況の場合、今まではブレイクポイントに来たときには、エディタで表示される場所がHogeクラスのfugaメソッドに変わっていました。 しかし、たまに移動しないままブレイクポイントで止まっていたり、全然関係のない行にハイライトがついたりする問題が起こっていました。 毎回必ずこの状況になるのならまだしも正常に動くプロジェクトファイルもあったので困っていました。 昨晩、 @sonson_twit さんが同様の問題にハマっていたようで、ついに原因を突き止めてくれました。 原因は日

    デバッグ中にXcodeのエディタがブレイクポイントに移動しない問題 - griffin-stewieのブログ
  • libcurlをiPhoneアプリからつかう方法 (ついでにopensslも) - KAYAC Engineers' Blog

    iPhoneアプリから自己証明書の https サーバーに接続しようと思った場合、どうするのがいいでしょう。 普通に Objective-C の NSURLConnection を使用すると証明書の検証エラーになってしまいます。少し検索すると非公開APIを使用して回避する方法もあるようです。(NSURLConnection +setAllowsAnyHTTPSCertificate:forHost) Cocoa アプリだとこの方法で良いかもしれません。しかし iPhone では審査ではじかれること請け合いです。と言うかはじかれました。 そこで libcurl をつかって C の世界で HTTP 接続をしてしまえばリジェクトしようがないだろうということでやってみたときの記録です。 前提 以後の作業はすべて iPhone SDK をインストールした OSX 上で行っています。 openssl

    libcurlをiPhoneアプリからつかう方法 (ついでにopensslも) - KAYAC Engineers' Blog
  • ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ

    C++ リファレンスビューワ cppref が凄い! - TokuLog 改めB日記 他の言語のが気になったので、twitterできいてみたら、 manやperldocみたいな、RubyPython向けのターミナルで使えるリファレンスってなにがあるすかねー? いろいろ教えてもらったのでコマンド名だけですけどまとめておきますー language command C man C++ cppref Perl perldoc Ruby ri, refe Python pydoc, IPython PHP phpman (id:sotarok:20091010:1255189081) ... ...

    ターミナルで使えるリファレンスマニュアル - プログラミング言語編 - (ひ)メモ
  • Selenium IDE で xpath - ヽ( ・∀・)ノくまくまー - s21g

    1  BrowserBot.prototype.findElement = function(locator, win) { 2  var element = this.findElementOrNull(locator, win); 3  if (element == null) throw new SeleniumError("Element " + locator + " not found"); 4  return element; 5  }

  • Selenium IDE で動的な値 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー - s21g

    「今日の日付」のような動的な値が必要な場合には "javascript{}" を利用する。 同ブロック内部の文字列は実行時に javascript コードとして評価され、 その評価結果が値として利用される。 例:いずれもabcが入力される コマンド対象値

  • Portfileで開発版と安定版の両方を選べるようにするテクニック - きりかノート 3冊め

    チケットに対応してて(間接的に)教えてもらったワザ。 #20567 http://trac.macports.org/ticket/20567 いくつかのportには"-devel"とついた、開発版のパッケージがある。たとえば、cairoとcairo-develとかね。依存関係は通常パッケージ名で管理するようになっていて、どちらかがあればよい、という書き方はできない。バリアントでdepends_libを差し替えという手もあるけど、機能的に大差ないのなら避けたい。 そこで、 % ack -a -G Portfile depends_lib rb-rcairo rb-rcairo/Portfile 18:depends_lib-append path:lib/pkgconfig/cairo.pc:cairoのようにすれば、すでにcairo-develまたはcairoにより、pkg-config

    Portfileで開発版と安定版の両方を選べるようにするテクニック - きりかノート 3冊め
  • SIMBL Plugin 開発でデバッガを使う方法 - griffin-stewieのブログ

    もう2ヶ月くらい前になるかもしれませんが、Xcode関連で調べ物をしていたときに偶然見つけた方法をちょっと弄ったらうまい具合に SIMBL plugin 向けにも動いたよっという話です。 超ニッチな情報ですが、僕は超テンションが上がりましたのでご紹介。 Custom Executable を追加 メニューバーから ”Project” > ”New Custom Executable” をクリック 出てきたウインドウに適当な名前を付けて、プラグインの対象となるアプリを選択。 Run Script Build Phase を追加 メニューバーから ”Project” > ”New Build Phase” > ”New Run Script Build Phase” をクリック 出てきたウインドウに以下のスクリプトをコピペ。 # clean up any previous products/s

    SIMBL Plugin 開発でデバッガを使う方法 - griffin-stewieのブログ
  • Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改

    sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ

    Firefoxからsshのダイナミック転送を使って非公開サーバへアクセスする - 射撃しつつ前転 改
  • Windowsプログラムの異常終了をトラップするコード : DSAS開発者の部屋

    ■ はじめに 先日、社内でこういう話題がありました。 「Windows 上のプログラム A からソースコードのないプログラム B を起動する必要があるんだけど、プログラム B はときどき異常終了しちゃったりする。内輪用だから落ちること自体は目をつぶるとして、プログラム B が異常終了した場合にはプログラム A 側でそれを上手にハンドルしたい。良い方法はないものか」 この話に興味を感じ、異常終了を起こす短いプログラムを作ってデバッガでトレースしながらヒントを探している内にふと思いました。 このプログラムを裸で実行すると、プログラム内で処理されない例外は図のような形でシステムによって処理されます。しかし、デバッガ上でデバッギ(デバッグ対象)として実行している場合はデバッガが例外の発生を検知しそれをユーザに伝えます。つまり、デバッガの制御下にあります。 ということは「デバッガとして動作するコード

    Windowsプログラムの異常終了をトラップするコード : DSAS開発者の部屋
  • Xcodeの画面設定(主にデバッグ) - griffin-stewieのブログ

    みなさんはXcodeの設定ってどうされてますか? デフォルトのまんまですか? デバッグの度に「ウィンドウの切り替え面倒だなぁ」とか「MacBook、画面せまいよ」とかなりますよね。 僕が先輩に教えてもらったXcodeのデバッグ作業にちょっとだけ便利な設定をご紹介。 基画面構成 デフォルトの場合。 こんな感じの画面でコードを書いて デバッグ中はこんな感じ。 デバッグビルドしたらシミュレータが全面に出てくれるのは良いんだけど、デバッガとコンソールが見えないよ。 しかも、別ウィンドウになってるし。 個人的にはMacBookのように狭い画面では使いにくいです。 設定を変えてみる その1 Xcodeを起動した状態でウィンドウを全て閉じて下さい。*1 Xcodeの環境設定の一般タブの”Layout”を ”All-In-One” にしてみて下さい。 設定できたらXcodeのウィンドウにこんなのが出てき

    Xcodeの画面設定(主にデバッグ) - griffin-stewieのブログ
  • ステージング環境認証問題 - komagataのブログ

    この前書いたこの問題。 長いので以下ステージング環境認証問題と言うことにします。 (ステージング環境についてはこちら) 元エントリーにもコメントをいただき、大変参考になりました。僕の場合、3日考えて良い解決法が見つからない時は大抵1ヶ月かかっても見つからないのでブログに書いたり人に助けを求めたりします。(サーセン・・・) 今回もそれを実行したところid:dandasoにナイスアイデアを頂きました。(Thanks!) 皆様方におかれましては、 「そんなに悩むところか?」 感が否めないかもしれませんが、僕と同じく悩んだ方がいて、参考になったりすれば幸いです。 ステージング環境認証問題対応方法 一言で言うと、「クッキーの値で認証する」ということです。 fooというアプリがあるとして、まず、下記のようなBASIC認証をがかかった認証用クッキーを設定するプログラムを見えないとこに置きます。(PHP

  • scan-buildでメモリリークを発見する方法のメモ - Hello, world! - s21g

    Objective-Cのコードを書いていると、メモリリークを していないかという所が気になりますが、 scan-buildコマンドを使うと、非常に簡単に静的にプログラムを解析して メモリリークを検出することができます。 プロジェクトのディレクトリに移動して、上記コマンドを実行するだけです。 標準出力と/tmp(あるいはオプションで指定したディレクトリに)レポートが出力されます。 メモリリークはInstrumentsでも検出出来ますが、 これもなかなか便利ですね。 See Also [iPhone SDK] iPhone SDK向けのコードを静的コード解析する CotEditor 0.9.4にclang scan-buildで静的解析をかけてみた

    ohsuga
    ohsuga 2008/11/10
    Objective-Cでのメモリリークを検出
  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds Top Smart Phones Healthy Weight Loss Parental Control music videos Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイで「mod_rewrite セッション」を使う際の注意点

    ケータイで「mod_rewrite + セッション」を使う際の注意点 Tweet 2008/6/6 金曜日 matsui Posted in DoCoMo, サーバ | 4 Comments » ここ最近は大きなニュースが多く、ニュース記事の紹介ばかりでしたので、ひさしぶりに技術メモ的なものを書きたいと思います。 先日mod_rewriteを使っていて、セッション絡みで少しつまづいた件をご紹介します。 実はPHPで動いているページを、「*.html」として静的コンテンツに見せる、というものを作ろうとしていました。 .htaccessの内容としては次の通りです。 <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteRule ^([0-9A-Za-z~_\-\.]+)\.html$ /viewer.php?p=$1 [L] </IfModule>

  • 技術メモ

    技術メモ

  • あるSEのつぶやき: 携帯サイト構築メモ

    携帯サイトを作る情報を公開しているサイトを、何かの時のためにメモしておきます。 ■情報サイト Mobile-users.jp - 日のモバイルサイト開発者のためのハブサイト ke-tai.org > Blog Archive > モバイルサイト開発者のためのハブサイト「Mobile-users.jp」 PCサイトを携帯に対応させるまとめ(AffilicatePortal.net) 携帯からアクセスがあった場合に、携帯用ページにリダイレクトする方法や、エミュレーター、変換プログラムなどが紹介されてます。 携帯サイトの作り方 携帯サイトを構築する方法が詳しく解説されてます。 携帯電話向けコンテンツの書き方(ウェブの作り方)。 かなり詳しい解説です。 携帯便利ツールEZ-INFO 携帯サイト構築に役立つ情報、ツール、リンクがあります。 携帯サイト開発にあたっての下調べメモ(集積蔵) エミュレー

  • PHPのarray_multisort関数が激便利だったので紹介 : akiyan.com

    PHPのarray_multisort関数が激便利だったので紹介 2007-10-17 追記:2007-11-08 [を] PHP の array_multisort は Schwartzian Transform 向きかなで鋭い指摘をいただきました。たしかに関数名から言っても「array_multisort」ですから、この例はusort向きでしたね...。 説明のシンプルさを求めるあまり質が抜けおちてしまってました。反省です。苦しいですが、array_multisortの質への「前段階」のシンプルな解説としてどうぞ。 array_multisort関数は、sort関数などではソートできないような多次元の配列をソートするためのPHPの関数です。SQLのORDER句に似た動作を配列に対して適用することができます。 たとえばこんな形式の売り上げデータがあったとします。 $sales = a

  • 1