タグ

2018年10月4日のブックマーク (5件)

  • スマホに挿す指のような小型ロボット「MobiLimb」--入力デバイスとしても機能

    パリ・サクレー大学とソルボンヌ大学などの研究チームは、スマートフォンやタブレットに装着可能な、手の指に似た形の小型ロボット「MobiLimb」を開発した。スマートフォンとUSBで通信し、スマートフォンから操作したり、逆にロボットを動かしてその動作情報をデータとしてスマートフォンへ入力したりできる。 MobiLimbは、5つの関節を直線的に接続した5自由度(DoF)のロボット。小型ロボットアームに分類されるデバイスだが、手指にそっくりなのでロボットフィンガーと呼びたくなる。 コントローラ「Arduino Leonardo Pro Micro」部分をスマートフォンなどの背面に装着し、コネクタをスマートフォンのマイクロUSBポートに接続して使う。スマートフォンから電力の供給を受けるほか、USB経由でデータ通信ができる。 スマートフォンからMobiLimbを制御すると、さまざまな動作をさせられる。

    スマホに挿す指のような小型ロボット「MobiLimb」--入力デバイスとしても機能
    ohtaman
    ohtaman 2018/10/04
  • 衛星データが無料でいじれる!衛星画像解析フリーソフト5選 | 宙畑

    衛星画像をダウンロードして解析する。お高いんでしょう……?と思われがちですが、そこそこの衛星画像とそこそこの解析であれば無料でいじることができるのです。 大学の先生のような特別な知識を持つ一部の限られた人だけが高価な衛星画像を解析する印象でしたが、近年では無料で利用できる衛星画像があり、また、個人で所有するPCのスペックの向上もあり、だれでも衛星画像が触れる世界ができつつあります。 今、衛星画像に注目が集まっています。 大学の先生のような特別な知識を持つ一部の限られた人だけが高価な衛星画像を解析する印象でしたが、近年では無料で利用できる衛星画像があり、また、個人で所有するPCのスペックの向上もあり、だれでも衛星画像が触れる世界ができつつあります。 記事では、衛星画像を触る上で欠かせないツール”衛星画像解析ソフト”について、衛星画像解析初心者の筆者が調べてみた結果をご紹介します。 (1)衛

    衛星データが無料でいじれる!衛星画像解析フリーソフト5選 | 宙畑
    ohtaman
    ohtaman 2018/10/04
  • ROSロボットをコンテナベースで開発、開発管理環境ユーティリティーを無償提供 - MONOist(モノイスト)

    また、RDBOXをROSロボットとインターネット間に設置し、ROSロボットとクラウド管理機能をつなぐロボット専用のプライベートネットワークを構築できる。ROSロボットとRDBOX間は、Wi-Fiで接続する。複数あるRDBOXはメッシュWi-Fiのネットワークを自動構築するため、容易にWi-Fiの提供エリアを拡大できる。 ロボットアプリケーションだけではなく、OSやミドルウェアを含んだコンテナで配信と管理をする。OSやミドルウェアの交換作業は、コンテナイメージの実装と配備という手順に効率化している。 各ロボットの全対象物は、Kubernetesクラスタのクラウド管理画面から一元管理する。クラスタ内で管理されるものは、CPUアーキテクチャ(Arm、x86など)が混在する環境に対応。Kubernetesノード数は、必要な処理能力に合わせて増やせる。 ロボットの実行環境とクラウドの連携はVPNで構

    ROSロボットをコンテナベースで開発、開発管理環境ユーティリティーを無償提供 - MONOist(モノイスト)
    ohtaman
    ohtaman 2018/10/04
  • [pdf] ソフトウェア開発を工学にする形式手法の紹介

    ohtaman
    ohtaman 2018/10/04
  • Pythonで学ぶ『ブロックチェーンプログラミング入門』が良すぎた話 - 🎃toricago🎃

    ブロックチェーンの社会実装の勢いが止まらない。テック市場に特化したイギリスの調査会社Juniper Researchが、今年の夏に発行した調査レポートの結果によると、 大企業の65%がブロックチェーンの導入を検討しているか、導入している最中 大企業の50%程度がイーサリアム上で分散型アプリケーションを立ち上げを予定 大企業の25%程度はProof of Conceptを終え、商品化を終えたか、その段階に差し掛かっている (大企業=1万人以上) とのことだ。 え!導入比率、意外に高くない?国内でも例えば、つい昨日は日経済新聞の朝刊にLINEがトークンエコノミー構想の詳細を明らかにしたことが話題になったりして、たまに見かけるけど、まさかここまで来ていたとは驚きだ。ここまで来てしまうと、そろそろ私のような一介のサラリーマンであっても、ブロックチェーンを理解しておかないといけない雰囲気が漂ってき

    Pythonで学ぶ『ブロックチェーンプログラミング入門』が良すぎた話 - 🎃toricago🎃
    ohtaman
    ohtaman 2018/10/04