タグ

2007年11月21日のブックマーク (6件)

  • 論理式が矛盾しているかどうかを判定する:Rainy Day Codings:So-net blog

    昔論理学の授業で習ったタブロー法を Scheme と SLLGEN で実装してみました。 * 速習タブロー法 タブロー法とは論理式が充足可能か矛盾しているかを確かめるアルゴリズムの一つです。 充足可能というのはその論理式が真になるような場合がありうるかということです。例えば P&Q は P が 真で Q も真であれば真になるので充足可能です。一方で P&~P は P が真であっても偽であっても真になりえないので矛盾しています。 タブロー法は 1. 与えられた論理式が全て充足可能であると仮定する 2. 論理式を展開規則によって原子式まで分解して行く。例えば「A&B=真」という仮定からは「A=真」「B=真」という2つの仮定が生じます。 3. 分解していく過程でなんらかの原子式Pについて「P=真」と「P=偽」の両方が現れたら矛盾。最後まで矛盾しなかったら充足可能。 という手順を踏んでいきます。展

  • vector-seven.com - vector seven リソースおよび情報

    This domain is expired. For renewal instructions please click here. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • プログラミング言語Ruby ― ありえるえりあ

    方針 Rubyをまったく知らない前提で始めます JavaJavaScript、elispのようなメジャーな言語と対比しながら説明します なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます 次回Ruby on Railsの勉強会をするので、それにつながることに重点を置きます 逆に言うと、RoRであまり使わない知識は流します。例えば、ファイル操作周りやスレッド周りなど 開発環境(2) .emacs.elに書くべき記述 ; ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-al

  • http://www.maths.gla.ac.uk/~tl/ct/

  • 「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    あるサイトで連載の話を進めていて、そのコンテンツを考えていた。目次を書き出しているときにふと「プログラマ35歳定年説」なるものを思い出した。 プログラマ35歳定年説とは、「プログラマは年齢を重ねて行って、35歳ぐらいになったらSEなりマネジメントなり、次に行かないとオマンマべられないよ」というものだ。 「そういえば、自分もそう言われてきたっけ・・・。若いころは「俺たちがシステム作ってんだ!実力があれば絶対に大丈夫。ふざけんな!」と思っていたよなぁ。」 ふと考えれば私は今36歳。その説によれば定年を迎えている年齢だ(笑)。年金はもらえないが・・・。 プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 35歳プログラマ定年説は当か?・・・私にとって かつては技術力に自信があったし、楽しいプログラマ人生を送ってきた。そんな私だが、今もし誰

  • プログラミング言語 C の新機能

    プログラミング言語 C は 1990 年に ISO で規格化された言語です。その後、何度かの誤りの訂正や wchar_t 型の追加といった追補がなされた後、さらに使いやすくするための新しい機能が検討されてきました。そして、1999 年、ついに新しいプログラミング言語 C の仕様「ISO/IEC 9899:1999 - Programming Language C」(略称 C99) が 1999/12/01 付けで規格として出版されました。ここでは、その新機能を説明します。

    ohyajapan
    ohyajapan 2007/11/21