みやたみほ Graphic design @miho_kivi @Jpw2N 子ども達に見せました。目をまんまるにしていました。 人が本気になることの素晴らしさや可能性が伝わったと思います。ありがとうございます!

みやたみほ Graphic design @miho_kivi @Jpw2N 子ども達に見せました。目をまんまるにしていました。 人が本気になることの素晴らしさや可能性が伝わったと思います。ありがとうございます!
Windows・macOS・Linux上で現実のシンセサイザーのようにモジュールやエフェクターをつないで音を作り出すことができるオープンソースのソフトウェアモジュラー「Bespoke」の正式版となるバージョン1.0.0が、2021年9月14日にリリースされました。 Bespoke Synth https://www.bespokesynth.com/ bespoke 1.0.0: now available! https://t.co/i7P7KaEmAbhttps://t.co/QrCr363jrn— Ryan Challinor (@awwbees) September 14, 2021 Bespokeは190以上のモジュールが使用可能で、MIDIコントローラーもサポートします。Bespoke上でソフトウェアモジュールをつなぎ合わせることで、自分だけのオリジナルシンセサイザーを構築する
各領域の最前線で活躍されるエンジニアや研究者を招き、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学ぶ、インフラ勉強会シリーズ「Infra Study Meetup #1 - #10」。2ndシーズンの第3回として、小川氏が登壇。ここからはIPv6とIPv4の違いや、IPv6による回線速度について紹介します。前回の記事はこちらから。 IPv4とIPv6の名前解決 小川晃通氏(以下、小川):ここで、IPv6とDNSの話になります。どうしてIPv4とIPv6という、ぜんぜん違う直接的な互換性のない2つのプロトコルが1つのものに見えるかという話ですが、これは通信の仕方の特徴によります。 通信を開始するときにIPアドレスをいきなり指定する場合はないとは言いませんが、多くの場合はまず名前解決を行い、例えばwww.example.comだったら、その名前に対応するIPアドレスが何かと
モノづくりのゲームチェンジャー! 入門者にもやさしいゴム材料対応3Dプリンター「Cambrian Pro」を試してみた! マスク関連器具から生活小物まで、アイデアをすぐに形にできる3Dプリンターの進化が止まりません! machi-yaでプロジェクトを展開するFDM方式の3Dプリンター「Cambrian」は、熱可塑性ゴム(TPR)フィラメントを使った造形にも対応している点でユニーク。なんと実際に履けるシューズまでプリントできてしまいます! 車のタイヤ並みの硬度を持ち、弾力性に富むゴム材料が使えるとなれば、フレキシブルな実用品や医療用模型なんかの造形にもってこいだ…と考えていたところ、実機をお借りする機会が得られました。 入門のハードルが低く、作れるものの範囲が幅広い3Dプリンターを試してみて、さまざまな発見がありましたので、まとめてご紹介していきます! 組み立てがシンプルで迷わないPhoto
こんにちは、技術広報のyayawowoです。 皆様、お気に入りの技術書はありますか? 今回は、弊社主催で開催している「おすすめの技術書LT会」にて、エンジニア/デザイナーの皆さんに紹介いただいた技術書を一挙公開します! おすすめの技術書 LT会 - vol.1 おすすめの技術書 LT会 - vol.2 積読が増える可能性がある、エンジニア/デザイナーが厳選した技術書が盛り沢山…お読みになる際は覚悟ください! ラクス開発メンバーが選んだ技術書は以下をご確認ください。 ・開発メンバーが選ぶ、おすすめの技術書【2020年度】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 入門シリーズ 『C++プログラミング入門(湯田幸八)』 『ドメイン駆動設計入門』 『実践SQL教科書』 『ソフトウェアデザイン 2021年3月号』 『独習C 新版』 『PHPの絵本 第2版 Web
日頃の忙しい業務を少しでも楽にしたい、効率化したいと考えている人にぴったりな、Web制作で使える最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 コピペで利用できるお手軽CSSツールやSVGツール、コード知識不要のノーコードツール、色に困ったときに便利な配色ツールなど、クリエイティブな案件で活用したい新しいツールを揃えています。 カテゴリごとに整理しているので、制作フローに新しく追加してみてはいかがでしょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. プロトタイプ、アイコンツール 5. コラボ、リモートワークツール 6. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール クリックで一発コピペできる、120種類以上のCSSボタンを集めたライブラリ。3Dやグラデーション、レトロな
私はエックスサーバーというレンタルサーバーを契約しています。実はこのブログもその上で動いているのですが、こんな弱小ブログではサーバーのスペックを生かし切れるはずもなく、かなり持て余し気味になっています。特にサーバー容量に関しては200GBの内300MB程度しか使っていません(´・ω・) そこで、今回はサーバーをフル活用するために自分専用のクラウドストレージを立ち上げてみることにしました。 owncloudを導入してみる今回はクラウドストレージとしてowncloudを使ってみます。以降、エックスサーバー上でowncloudを立ち上げた手順をまとめておきます。 MySQLデータベースの用意まず、エックスサーバー上にonwcloud用のデータベースを用意します。サーバーパネルのMySQL設定から追加可能です。このとき、新しいデータベース用のMySQLユーザーも用意しておきます。 インストールスク
わずか12歳のコーダーが、NFTで35万ドル(約3800万円)以上を稼いでいるようだ。 米メディア『CNBC make it』によると、現在12歳のベンヤミン・アフメド氏は、5歳のときにwebデベロッパーとして働く父親の姿を見て、プログラミングを始めたそうだ。まずはHTMLとCSSから始め、その後JavaScriptなどのプログラミング言語にも手を広げたという。 ベンヤミン・アフメド氏(左)と、兄のユスフ・アフメド氏(右)|CNBC make itより そんな彼は今年のはじめにNFTを知り、「ブロックチェーンによって所有権を簡単に譲渡できるNFTに魅了された」と『CNBC Make It』に語っている。 アフメド氏の最初のNFT作品は「Minecraft Yee Haa」と題した、カラフルなピクセルで表現された40個のアバターだ。自身で作品を制作し、コーディングしたという。コレクションはす
これまで9回にわたり、Windows 10でC言語開発を行うための環境をセットアップする方法を紹介してきた。どのようなツールがなぜ必要なのか、基本情報を一通り説明してきたつもりだ。実際には、これまで取り上げてきた作業は一気に行う。そこで、後から読み返した時に作業がしやすいように、今回は一旦開発環境をセットアップする方法をまとめておく。作業をする際の参考にしてもらえれば幸いだ。 Wingetをインストール 開発環境をセットアップするためにWinget (Windows Package Manager)を用意する。将来的にはデフォルトで使えるようになる見通しだが、本稿執筆時点では手動でセットアップが必要。 Microsoft Storeから「アプリインストーラー」をインストールする。 Microsoft Storeから「アプリインストーラー」をインストール GitHub.comのWinget
お金はないけどUIはキレイにしたい! “インディーズゲームにおけるUI制作”のノウハウが語られたセッションをレポート ライター:高橋祐介 2021年8月21日にインディーズゲーム開発者向けのオンラインカンファレンス「Indie Developers Conference 2021」が開催された。その中で,インディーズゲームのUIにフォーカスしたセッション「プログラマしかいない お金もない それでもUIを綺麗にする!」が行われた。 登壇したのは,東方Projectのファンゲーム「幻想郷ディフェンダーズ」「幻想戦略譚」などを制作した開発グループ,Neetpiaに所属する少佐氏。氏は両作品のプログラマでありながら,同時にユーザーインタフェース(UI)のデザインも手掛けているという。 少佐氏は大前提として「UIはデザイナーが専任すべき」仕事と前置きしたうえで,「実際の現場ではそこまで人手がなく,グ
マンガ作者やイラストレータ等の「プロ作品を最初から最後まで作りたいアーティスト」に向けてオープンソースで制作されているデジタルペイントスタジオKritaが、2021年8月18日にメジャーリリース「Krita5.0」のベータ版を公開しました。2018年3月に正式版がリリースされた「Krita 4.0.0」と比べて、まったく新しいリソースシステムなど多くの新機能や変更が加えられています。 First Beta for Krita 5.0 released | Krita https://krita.org/en/item/first-beta-for-krita-5-0-released/ Krita | デジタルでのお絵描きと創造の自由を https://krita.org/jp Finally! Krita 5 Beta 1 has been released: https://t.co/
ファイルを暗号化するのに、ZIP圧縮の暗号化機能を使っているという方は多いことだろう。とは言え、ZIPファイルの暗号化にZipCrypto形式を使っているなら、安全とは言えないかもしれない。というのも、昨今のコンピューターを使えば8文字(英小文字+数字)のパスワードなど数分以内に解析できてしまう。そこで、今回は暗号化ツールを作って安全にファイルを暗号化する方法を考えてみよう。 GUIで使える簡単ファイル暗号化ツールを作ってみよう ZIPファイル圧縮の問題点を確認しよう まず、今回のプログラムを作る前に、現在、ZIPファイルの暗号化で問題となっている点を確認しよう。一般的に、ZIPファイルの暗号化に使えるのは、ZipCryptoとAES-256の2つの方式となっている。しかし、Windows10のエクスプローラーでも解凍できるのは前者のZipCryptoのみだ。そのため、利便性からZIPファ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く