タグ

2008年4月10日のブックマーク (5件)

  • リファラ実験 - referrer test

    Updated: 2005-05-22 03:54:29+0900 [Home] 直にリンク 直にリンク リファラ表示ページに直にリンクします。 Firefox 1.0.4 …… リファラはこのページになる。 Opera 8.0 …… リファラはこのページになる。 IE 6 …… リファラはこのページになる。 NS 7 …… リファラはこのページになる。 Opera 7 …… リファラはこのページになる。 Lynx 2.8(cygwin) …… リファラはこのページになる。 w3m 0.1.9(cygwin) …… リファラはこのページになる。 HTTPヘッダのLocationを使用する Locationヘッダ HTTPヘッダでLocationを使用します。 header("Location: http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/view.

    oinume
    oinume 2008/04/10
    色んな事例別にリファラがどうなるのかを実験している
  • mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com

    大量にアクセスがあってMaxClientを大きく設定したい場合、Apacheの1プロセスあたりのメモリを少なくするのが重要。当然アプリ側で大きなライブラリを読み込まずに画像の変換はGearmandにタスクとして投げたりとかの工夫するのも有効だが、fork元になるApacheの親プロセスと子プロセス間でできる限りCopy on Writeな共有メモリを増やすのも有効。 その辺の詳しい仕組み等の話はnaoyaさんがd:id:naoya:20080212:1202830671でしてるのでそこを参考に。linuxカーネルまわりの仕組みって楽しいよね。会社の案件ではFreeBSDサーバーも結構あるんだけどFreeBSDではどうなるのかは知らない。 で、社内にXenなテストサーバーがあるのでまっさらな環境で色々実験してみた。・・・過程を全部書こうとしたら長くなったので省略。地味にpsしたり/proc/

    mod_perlで親プロセスとのCopy on Writeな共有メモリを増やす方法。 - hideden.hatenablog.com
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 「carview.co.jp」サイトが改ざん 閲覧者にウイルス感染のおそれ

    カービューは4月7日、自動車情報サイト「carview.co.jp」が4月6日午後2時半から4月7日午前2時20分ごろに改ざんされ、アクセスしたユーザーにウイルスをダウンロードさせる状態になっていたと発表した。ユーザーの個人情報の流出などは確認されていないという。 改ざんされたのは「carview.co.jp」「minkara.carview.co.jp」「catalogue.carview.co.jp」「tv.carview.co.jp」。Webアプリケーションに脆弱性があり、SQLインジェクションによる攻撃を受けた。 アクセスしたユーザーを外部サイト「www.414151.com」に誘導し、「JS/TrojanDownloader.Psyme.NCY」「JS/TrojanDownloader.Agent.NDL」などのトロイの木馬をダウンロードさせる状態になっていた。 6日午後2時半ご

    「carview.co.jp」サイトが改ざん 閲覧者にウイルス感染のおそれ
  • 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門

    2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(

    404 Blog Not Found:perl - Encode 入門