タグ

2008年10月1日のブックマーク (4件)

  • Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題

    「ストリートビューは魔法のようだ。東京にいる今も、ニューヨークの街並みを見られる。うちの子どもも、友人の家を訪ねる際に場所を確認するのに使っている」とウォーカー氏 「既存の法規制に合わない新サービスには法的リスクやクレームが付きものだが、Googleは世界中の法律や文化を尊重している」――米Google副社長で法務責任者のケント・ウォーカー氏が来日して都内で会見し、同社のプライバシー問題に関する取り組みについて語った。 記者からの質問は「Googleマップ」の「ストリートビュー」問題に集中。ウォーカー氏は「まだ始まったばかりのサービスでさまざまなクレームがあるが、ユーザーの意見を反映して改善していきたい」と話した。 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国で5月にスタートし、日では8月に始まった

    Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題
    oinume
    oinume 2008/10/01
    >撮影車のドライバーは公道しか通らないようトレーニングしているが、地図上で公道と私道の区別が分からないところもある。ミスで私道に入ってしまった場合は申告してもらえれば削除する。 あほか。どういう理屈でGoo
  • Mac OS Classicのブラウザ: weblog版日々雑文

    僕が使っているMacではいまだに(今となってはClassicと称される)Mac OS 8.6が稼働している。こうなるとさすがに新しいソフトは対応していなくて、ブラウザもその例に漏れず、Mozillaやスタンドアローン・ブラウザのFirefoxの最新版は元より、メンテナンスモードに入っているNetscape7.2すら使えない。もちろん、IEは問答無用で使う気無し。 ということで、ブラウザにはNetscape7.01Jを使っていた(7.02Jは使わなかった)のだが、このブラウザ、web上のファイルの保存ができない(バグと言うにはあまりに大きい)。 それで、ブラウザを新しくしたいと常々思っていて、MacオンリーのブラウザiCabに期待しているのだが、こちらはCSS2の実装がいつまで待ってもしっかりしない(iCab3.0はいつ出るのかな~?)。 で・・・どうしようと思っていたときに、もじら組のフォ

  • ネットワーク帯域を節約するプロキシ·Toonel.net MOONGIFT

    インターネット上に存在するメディアが増加し、情報もオンライン上に載せることが増え、ネットワークの帯域はどんどんと削られてしまっている。ネットワークが高速化していようとも、動画などの大容量のデータが流れ続ければ帯域がいくらあっても足らなくなるだろう。 ネットワーク帯域をセーブする それは普段の高速化されたインターネットではなく、モデムしかない環境やPHSを使った接続などで実感するかもしれない。細い帯域をできるだけ有効活用してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはToonel.net、zlib圧縮を使った通信圧縮プロキシだ。 Toonel.netはプロキシとして動作するソフトウェアだ。Javaで作られており、Windows/Mac OSX/Linux/Solaris/Sonyエリクソン/Windows Mobileなどで動作する。起動したら、設定に従ってプロキシを指定すれば

    ネットワーク帯域を節約するプロキシ·Toonel.net MOONGIFT
  • CPANパッケージをつくった時のメモ - はこべにっき ♨

    WebService::Hatena::Diary 0.01リリース/わーい,CPAN Authorになったよー - はこべブログ ♨ でCPANパッケージをつくった時のメモをおもむろに公開.なんか変なとこあったらおしえてくださいな みたいな. 書いてから気づいたのですが,Makefile.PLを書こう - soffritto::journalに書かれている,まず,Makefile.PLから書くやりかたの方が,より良さそうすね.Makefile.PLが開発プロセスをコントロールしていて,迷わずに開発がすすめられそうです. ともあれ,以下メモ. 基的に上から下の順番に実行していく. pmsetup でひな形をつくる パッケージのひな形を作成するためのpmsetupというプログラムを実行する.もともとは,miyagawaさんの作ったスクリプトで,自分用にカスタマイズして使う.(CodeRep

    CPANパッケージをつくった時のメモ - はこべにっき ♨
    oinume
    oinume 2008/10/01