タグ

2011年2月26日のブックマーク (4件)

  • ファイルの監視 - Doge log

    http://d.hatena.ne.jp/jYoshiori/20090121/1232526865 autotestか!っていうコードだけど。 Linuxならpyinotifyを使えばいいんじゃないかな。 from pyinotify import WatchManager, Notifier, IN_MODIFY, ProcessEvent wm = WatchManager() mask = IN_MODIFY class PTmp(ProcessEvent): def process_IN_MODIFY(self, event): print "m: %s" % event.name notifier = Notifier(wm, PTmp()) wdd = wm.add_watch('../', mask, rec=True) notifier.loop() directory

    ファイルの監視 - Doge log
  • PythonでWebアプリ開発入門のススメ Flask/MongoDB - mizchi log

    TwitBlogin! http://twitblogin.com/ とか作ったことだし、そこそこ開発環境整って、今なら思いつく限りのサービスはさっくり実装できそうだったのでPython初心者向けに書いておく。 少しでもPythonユーザが増えれば幸い。 対象は Python の基的な構文程度はわかるけど、具体的に何から手をつけていいかわからない人 目次 Apache/WSGI/MongoDBの環境構築 flask [ Sinatra風ウェブアプリケーションフレームワーク] pymongo [ MongoDBラッパー ] werkzeug [Web Application デバッガ] jinja2 [ HTMLテンプレートビルダー ] pyquery [ jQuery風HTMLパーサ ] nose [ TDD ] 細かいライブラリの使い方とかPython体の言語仕様とかは適当にぐぐって

    PythonでWebアプリ開発入門のススメ Flask/MongoDB - mizchi log
  • gmailを、Pythonスクリプトでメールサーバとして使うtips

    久々の更新です。 現在、ブログのリニューアルのために、時間を割いています。 しかし、肝心の記事が書けていないっていうのはダメですね。 読者があってこそのブログです。 そんなこんなで、少し時間がありません。 今日はちょっとだけ(当に少しだけ)、使えるtipsを紹介します。 gmailを、Pythonスクリプトを使ってメールサーバとして使ってみます。 5分で出来るインストールと送信テスト インストールと初めの送信はとても簡単です。 Ubuntu 10.04 TLSでインストールする手順をまとめます。 インストール先は、”/usr/lib/gmail”とします。 必要に応じて、ルート権限で実行してください。 apt-get install -y libyaml-0-2 python-setuptools # easy_installとYAMLライブラリのインストール easy_i

  • 退職のお知らせ

    2月28日をもって現在勤めている会社を退職致します。 日2月25日が最終出社です。 現在の会社に勤めだして1年ほどですが 今までの単なるwebアプリ開発だけでなく データセンターの選定、 サーバの選定、 などインフラ面にも携わることができ とても勉強になりました。 その成果が昨年のYAPCの発表に繋がっています。 来週月曜日は有給を利用してちょっと休養させていただき、 3月1日から新しい会社で働きます。 どうぞ今後とも宜しくお願い致します。

    oinume
    oinume 2011/02/26
    お疲れさまでした!