タグ

2013年9月3日のブックマーク (15件)

  • 【FAL Labs平林幹雄氏×元mixiCTO衛藤バタラ】優れたエンジニアになるために大切なのは、自分が虜になれる題材を見つけること | Hitch Blog

    ■プログラミングを始めたきっかけは、大学の授業でアンケートを自動統計処理したこと 衛:平林さんは文系だったと思うんですけど、なぜプログラミングを勉強されたのでしょうか? 平:大学時代、心理学の課題があったんですよ。その課題はアンケートをとって、「こういう経験の人はこういう性格になりやすいですよ。」みたいな細かいことを統計処理をしてレポートを書かないといけないものでした。ひとりひとりヒアリングして集計するのも凄く面倒くさかったので、なんとか自動化できないかなと思いました。そこで、URLを書いたチラシを配ってWEB上でアンケートを回答できるようにして、かつ結果をすぐその場で教えてあげるっていうサービスを作りました。これなら回答のモチベーションにもなるし、入力も集計も自動化できて一石二鳥だなと。 当時は個人でホームページを持つのが流行り始めていて、Perlで書いたCGIスクリプトを置くと格好いい

  • GitHub - gmarty/grunt-closure-compiler: A Grunt task for Closure Compiler

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gmarty/grunt-closure-compiler: A Grunt task for Closure Compiler
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

  • 舞風作った - methaneのブログ

    暗い雰囲気は苦手です。 https://github.com/methane/MyKaze Tornado で MySQL 使うの、まぁ ワーカースレッドでやれる んだけど、 なんかかっこ悪いよね。せっかくだから Tornado の仕組みで通信したいよね。 ってことで、 PyMySQL の中の socket を Tornado の IOStream に置き換えて、同期型APIgreenlet で回避する MyKaze 作りました。 アイデアは全然オリジナルじゃなくて、 gevent もこれベースだし、 MongoDB は Motor っていう greenlet で PyMongo を Tornado ようにラップしてたりします。 接続はブロックするままです(逆に言えば ioloop 回してコールバックの中に入らなくても先に接続できる)し、 タイムアウトも未実装の Proof of Co

    舞風作った - methaneのブログ
  • MongoDB Courses and Trainings | MongoDB University

    Discover our MongoDB Database Management courses and begin improving your CV with MongoDB certificates. Start training with MongoDB University for free today.

  • grunt-contrib-jshint 0.6.4で.jshintrcにコメントが書けるようになったよ - teppeis blog

    家のJSHintでは、.jshintrcのなかでこんな感じでコメントが書けるんですけど、 { // Enforcing "bitwise" : true, // true: Prohibit bitwise operators (&, |, ^, etc.) "camelcase" : false, // true: Identifiers must be in camelCase "curly" : true, // true: Require {} for every new block or scope "eqeqeq" : true // true: Require triple equals (===) for comparison } grunt-contrib-jshintではvalidなJSONしか認められてなくて、コメントが書けませんでした。 のでプルリク送ったら即マー

    grunt-contrib-jshint 0.6.4で.jshintrcにコメントが書けるようになったよ - teppeis blog
    oinume
    oinume 2013/09/03
  • Sublime Text 2 でタブの切り替え(control + tab)を順番通りにする | ラクイシロク

    WordPress のプラグインやテーマを勉強するようになってから、エディタを Sublime Text 2 に変更しました。複数カーソルによる変数名一括変換や、PHPWordPress の関数の補完などが役に立っています。 Sublime Text では、タブでテキストを管理できるのですが、このタブの切り替えのショートカットが標準では、最後に編集したファイルに移動するみたいで、ブラウザのように横のタブに移動するのに慣れている身としては使いにくかったので設定ファイルを編集してみました。 Sublime Text 2 でタブの切り替え(control + tab)を順番通りにする タブの切り替えを順番通りにするには、メニューバー → [Sublime Text 2] → [Preferences] → [Keybinding - Users] を選択します。そして以下の JSON を記述し

  • Docker: Git for deployment | Scout APM Blog

    I've been hearing how Docker is the new awesome, but it didn't click for me until I dug in with a practical question: if we deployed Scout via Docker, would deployment be a more pleasurable experience? My three takeaways are below. Finally, an efficient way to simulate our production environment Our production environment has 16 servers. If I attempted to simulate this locally with VirtualBox's re

    Docker: Git for deployment | Scout APM Blog
  • Gruntで始めるWeb制作の自動化

    Gruntで始めるWeb制作の自動化 Grunt.jsとはWeb制作の様々なタスクを自動化してくれるツールです。 node.jsで開発されており、Sass/CompassやLessなどのCSSプリプロセッサーのコンパイルやCSS/JSの結合圧縮、JSHintによるバリデーションなど様々なタスクを自動で行ってくれます。 インストール まずはnode.jsをインストールします。公式サイトでインストーラーが配布されていますので簡単にインストールが可能です。 次にMacではターミナルを開いてgrunt-cliをインストールしましょう。cliとはCommon Language Infrastructureの略でコマンドラインからGruntを利用するためのツールです。 sudo npm install -g grunt-cli パスワードが聞かれるので入力してください。成功すればgrunt-cliのイ

    Gruntで始めるWeb制作の自動化
    oinume
    oinume 2013/09/03
  • 誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術(1/4)- @IT

    誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術:一撃デザインの種明かし(12)(1/4 ページ) キレイなHTMLメールを作るコツ/Tips盛りだくさん! ECサイトはもちろん、企業サイトのニュースなど、いまなおプッシュ型の情報配信として支持されるメールマガジン。一時のフィードリーダーの盛り上がりもあり、以前に比べると落ち着きましたが、まだまだメールマガジンの効果は侮れません。 今回は、そんなメールマガジンの中でも、表現力豊かなHTMLメルマガの作り方について、徹底解説します! 「HTML」自体は、それほど難しくないが…… 「HTML」というマークアップ言語自体はプログラム言語に比べると手が出しやすいので、Webを仕事としていない方でも触れた経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか? そういう人にとっては、HTML言語自体はそれほど難しくないと思います。 しかし、そのHTML

    誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術(1/4)- @IT
  • 30 free HTML email templates

    Free responsive email templates. Browse our selection of free mobile-friendly email templates, designed and optimized to be responsive and customizable. Choose an email template to start editing, or design a template with your branding in our drag-and-drop editor. Build a free template now Notice: Undefined index: free-flag in /nas/content/live/cmwpprod/wp-content/themes/cm-theme/email-templates/_

    30 free HTML email templates
  • Power Assertを試してみる - ゲンゾウ用ポストイット

    Groovy1.7から導入されたPower Assertを試してみた。 これによりassertによる検証エラーが発生した場合の式の状態が詳細に表示され、問題の原因を素早く特定できる。 まずは実行 assertを利用した簡単なコードを記述する。 test.groovy #!/usr/bin/env groovy def list = [1, 3, 4, 5, 2] assert 5 == list.max() - 1ほいで実行。 $ chmod 750 test.groovy $ ./test.groovy Caught: Assertion failed: assert 5 == list.max() - 1 | | | | | | 5 4 | [1, 3, 4, 5, 2] false at test.run(test.groovy:3) これはわかりやすい。ただ、いくつか疑問点が浮かん

    Power Assertを試してみる - ゲンゾウ用ポストイット
  • docker 便利

    自鯖にオレオレ Cloud Foundry は色々なウェブアプリを色々な環境で突っ込めて便利だなあと思う反面、 一台のサーバにあんなに重厚な仕組みはいらないよなーと思ってたところに docker ですよ。 概要 とか 使い方 とかはすでに他のえらい人たちが紹介してるので、 使ってて気づいた便利な使い方を紹介ですよ。 Remote API を使う いままで Remote API を http で公開してたので、 簡単にリモートから dockerAPI を叩けたのですが最新の Docker ですとデフォルトが Unix ソケットを利用するように変更されてしまっているので起動時にわざわざ http でも API を公開するよと指定しなくちゃならない。 bind するホストやポートやソケットは複数設定することができるので、 デフォルトのソケットも bind しつつ、http でも API

    docker 便利
  • nodetime が動いている仕組み - ぼちぼち日記

    ちょうど昨日ですが、nodetime というなかなか面白いモジュールが公開されました。 https://nodetime.com/ npm で nodetime モジュールをインストールした後に自分のプログラムの先頭に、 require('nodetime').profile(); を付け加えて実行すると、標準出力に URL が出力されそこにアクセスすると、あらあら不思議 実行したサイトのCPU負荷やメモリ使用量の時間系列やAPIで読み書きしたデータ量の推移などパフォーマンスチューニングに必要なデータがグラフや表で表示されてます。 ソースコードや node のライブラリに一切手を入れずにこんなデータが自動的に取得できるとはなんてステキな機能なんでしょう。そこで github で公開されているソースからこの nodetime という機能がどうやって実現できているかちょっと調べまてみました。

    nodetime が動いている仕組み - ぼちぼち日記
  • 新卒OJTにwemux(multi-user terminal multiplexing)を使って画面共有することにした - Glide Note

    zolrath/wemux 新卒氏がインフラに配属になって、横に座ってOJTをやっているんですが、 説明で自分の画面と、新卒氏の画面を行ったり来たりしてアレやコレや言って作業をしているのが かなり効率が悪かったので、1ヶ月くらい前からwemuxを使って画面を共有するようにした。 screenでも画面共有出来ますが、最近私がscreen使って無いのと、 新卒研修でtmuxを使えと 強制しておいたので、wemuxを使ってます。 wemuxの特徴 tmux1.6以上が必要 単一の端末を複数人で共有出来る。 読み取り専用のmirror mode 複数人で操作ができるpair mode などの特徴があります。 wemuxの導入 導入環境はCentOS5系で、tmux1.6が既に導入済みです。 wemux自体はtmuxのwrapperなので、tmux1.6以上が必要です。 weemuxは管理サーバ(s