タグ

ブックマーク / fbis.hatenablog.com (4)

  • 携帯のユーザーIDを取得する - Unknown::Programming

    DoCoMoの場合は端末ID、SoftBankの場合はユーザID、AUの場合はサブスクライバIDを返すというもの。 CPAN漁ってみたところ、一応HTTP::MobileAgent::Plugin::ExtensionやSledge::MobileGate::Mobileとか携帯のIDを取得できるヤツはあった。 だけど、HTTP::MobileAgent::Plugin::ExtensionはSoftBankのときにUAから取得できるシリアルナンバーしか取れない。あとDoCoMoのis_utnの判定がhtml_version取得できない場合に未対応になるのがどうにもいけてない。 一方Sledge::MobileGate::MobileはユーザID取れるには取れるんだけど取得できなかった場合にシリアルナンバー返すんでちょい微妙。というかどっちにしろSledgeしからしか扱えないのでもっと汎用

    携帯のユーザーIDを取得する - Unknown::Programming
  • Unknown::Programming - DefaultEndの継承順とend系プラグインの実装方法

    Catalystには色んな沢山のプラグインがあって継承順が重要になってくるのも結構あるんだけどただひとつ言える事はDefaultEndは常に最後に継承しておくと幸せになれそうってこった。 use Catalyst qw/ -Debug : : : DefaultEnd /; そしてendでごにょごにょ処理する系のプラグインを作る場合は$self->NEXT::end($c);してから処理するようにしておくと幸せになれそうってこった。 package Catalyst::Plugin::MyApp::Hoge; use strict; use warnings; use base qw/Catalyst::Base/; sub end : Private { my ( $self , $c ) = @_; $self->NEXT::end($c); # 処理処理 } NEXT::endしてか

    Unknown::Programming - DefaultEndの継承順とend系プラグインの実装方法
  • お世話になったPerl本のまとめ - Unknown::Programming

    僕が今までPerlの勉強、及び学習のために利用したPerl関連の書物についてのまとめをば書いてみます。 Perlデバッグ明快技法 作者: Martin Brown,岡田長治出版社/メーカー: オーム社発売日: 2001/05メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る まずは僕が始めて購入したPerl。 会社に置いてあったラクダをざっと一通り読み終わったときになんか自分でもが欲しいなと思ってたときに見つけた。 バグやエラーに対する心構えやstrictとwarningsの詳細な使い方と説明、シグナルハンドラについて色々と学ぶところがあって良かった。あとはプロファイラについての説明が熱くてこれを知った当時はプロファイラ使っていろんなプログラムの負荷テストとやってみたりしたもんだ。 最後に付録として診断(エラー)メッセージもついててナイス。 そういや診断メッ

    お世話になったPerl本のまとめ - Unknown::Programming
    oinume
    oinume 2007/04/03
  • Array::Each::Overrideなるものを触ってみた - Unknown::Programming

    ぼへーっとCPANのRSS眺めてたらArray::Each::Overrideとかいうが目に付いたのでさっそく触ってみた。 以下概要のまんまだけど例。 use Array::Each::Override; my @array = qw/a b c/; while (my ($i,$val) = each @array) { print qq{$i:$val\n}; } # 出力結果 0:a 1:b 2:c その名の通り標準関数eachが配列でも動くようにするためのモジュールですね。 配列をひとつずつ処理しつつ添え字も必要なときに便利ですな、コレ。 今まではそーゆー処理しようと思ったら、 for my $i (0..$#array) { my $val = $array[$i]; print qq{$i:$val}; } とか for (my $i=0;$i<@array;$i++) { m

    Array::Each::Overrideなるものを触ってみた - Unknown::Programming
    oinume
    oinume 2007/03/31
  • 1