タグ

2007年3月31日のブックマーク (16件)

  • lllcolor.com

    This domain may be for sale!

  • GIGAZINE - いろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」

    ファイルサイズわずか10キロバイト、CSSの1から3、XPathをサポートし、Internet Explorer、Firefox、Safari、Operaで動作します。「JavaScriptのコードを書くのが楽しくなる」というのがモットーらしい。 ダウンロードや実際の例、使い方などの各種取り扱い説明は以下の通り。 jQuery: New Wave Javascript http://jquery.com/ 上記ページの「Run」をクリックするとその機能の一端を垣間見ることができます。面白い効果です。 その他のデモとしてはこんな感じでいろいろなところに使えます。特に一番下の「Example G」のボタンをクリックしてから文の上にマウスを乗せると色が変わり、フェードしながら元に戻るというのはシンプルながら面白い。 JQuery http://codylindley.com/blogstuff

    GIGAZINE - いろいろな効果を追加できるJavaScriptライブラリ「jQuery」
    oinume
    oinume 2007/03/31
    まとめ
  • ソースから読むOpenID (1) - 日向夏特殊応援部隊

    追記 特に暗号、認証周りの自分の理解が足りなかったので、結構加筆しました。(><) はじめに 仕様も大事だけどやっぱりエンジニアなのでソース嫁ですよね^^ よりOpenIDの規格を理解する為に、少しずつ読んだ内容をメモって行きます。 Net-OpenID-Consumer-1.18 - Library for consumers of OpenID identities - metacpan.org Net-OpenID-Server-1.09 - Library for building your own OpenID server/provider - metacpan.org がテキストになります。 Net::OpenID::Consumer 最初にConsumerのSYNOPSYSを見ると new claimed_identity check_url user_setup_url

    ソースから読むOpenID (1) - 日向夏特殊応援部隊
  • シネマカフェ

    2024.3.25 Mon 12:15 ハピネット、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントとビデオグラム包括ライセンス契約を締結 ハピネット・メディアマーケティングは、2024年5月1日より、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントがビデオグラム化権を保有するすべての作品について映像パッケージの制作及び販売を行う、包括ライセンス契約を締結することで合意した。

    シネマカフェ
    oinume
    oinume 2007/03/31
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 不都合なタバコの真実@週刊東洋経済(読了して追記)

    週刊東洋経済「不都合なタバコの真実」 22ページにもわたるこってりした特集。 痒いところに手が届く内容だ。 ぼくが知らなかったことも結構あるし、切り口も新鮮。 たばこをめぐるニセ情報がいかに流通するのか分析してみたり、無煙タバコについての新事情が書いてあったり、WHOと財務省と厚労省の見解の違いを表にしてあったり。 ほんと、不都合な真実、というのは当たっている。 そのうちウェブからは消えると思うので、目次を採録。 不都合なたばこの真実 がんの嘘 ガン死亡のリスクは、40歳代以降に指数関数的に急増する 日人のガン死亡者数が多い部位は… 日人の3人に1人はガンで死ぬ 米国を抜いた日のガン死亡率 etc. 図解 日の部位別ガン死亡者数と要因 INTERVIEW 検診とたばこ対策でガン死亡は半減する 図解 たばこの不都合な真実 COLUMN 喫煙をめぐる「ニセ情

  • ネット広告を急成長させる3つの起爆剤 (1/3)

    急成長するネット広告 インターネットの最新動向にもっとも敏感なのは実は広告業界かもしれない。ここ数年、広告業界がインターネットにつぎ込む費用が急速に伸びているからだ。 例えば電通の国内総広告費は、2004年時点でラジオ広告費の1795億円を抜き去り、1814億円に達している(同社『2004年日の広告費』)。今年2月に発表した『2006年日の広告費』では、ネット広告の総広告費は、さらに倍の3630億円に達しており、今年中には、よほどのウルトラCがない限り、雑誌広告費(3887億円)を抜くことが確実になった。 大量の費用が注ぎ込まれるだけあって、ネット広告では大きなイノベーションが続いている。昨年にはYouTubeブームに乗って、話題に乗りそうなおもしろい映像に広告を動画を使ったバイラル広告が大きな話題となった。 今年は、SNSやブログを活用したパーソナリティー型広告、ユーザーのコンテクス

    ネット広告を急成長させる3つの起爆剤 (1/3)
    oinume
    oinume 2007/03/31
  • Google Adsenseでクリック単価の高いキーワードの見つけ方 - GIGAZINE

    この前の土曜日、大阪梅田に行ったついでに、「Google Adsenseで儲けよう」系書籍のほとんどに目を通してざっくりと読んでみたのですが、そのことごとくがクリック単価の高いキーワードが狙い目とか書いてあるわけです。が、具体的にどのようなキーワードがクリック単価が高くて競争力があるモノなのか探す方法までは、はっきりと書いていません。なんとなく金融が高いとか就職系が高いとか保険が高いとか、そんな感じで書いてあるだけ。 というわけで、Google Adsenseでクリック単価の高いキーワードを大雑把に見つける方法について書いておきます。海外ではもう一歩進んで、スクリプトを組んであらゆる単語の組み合わせで総当たり戦を行い、最もクリック単価の高いキーワードを出して一覧表にしている人もいるようです。日でも誰かやって欲しいところ。 オマケとして、クリック単価が2000円以上のキーワードの組み合わせ

    Google Adsenseでクリック単価の高いキーワードの見つけ方 - GIGAZINE
  • Encode::First をリリース: blog.bulknews.net

    Encode::First をリリース Encode::First を CPAN にリリース。ある文字列を最小の character set でエンコードしたいときに使う。使い方は、 use Encode::First; my($enc, $bytes) = encode_first("ascii,latin-1,euc-jp,utf-8", $string); という感じ。Email を送信するときとか、utf-8 を読めないメーラ対策として文がすべて日語なら iso-2022-jp で送る、というのを Gmail とかでもやっているんだけど、それをやりたくてつくった。 で、Traditional なエンコード (us-ascii, latin-1, iso-2022-jp, iso-2022-kr, koi8-ru etc.) を対象にして文字列をエンコードする Encode::E

  • Array::Each::Overrideなるものを触ってみた - Unknown::Programming

    ぼへーっとCPANのRSS眺めてたらArray::Each::Overrideとかいうが目に付いたのでさっそく触ってみた。 以下概要のまんまだけど例。 use Array::Each::Override; my @array = qw/a b c/; while (my ($i,$val) = each @array) { print qq{$i:$val\n}; } # 出力結果 0:a 1:b 2:c その名の通り標準関数eachが配列でも動くようにするためのモジュールですね。 配列をひとつずつ処理しつつ添え字も必要なときに便利ですな、コレ。 今まではそーゆー処理しようと思ったら、 for my $i (0..$#array) { my $val = $array[$i]; print qq{$i:$val}; } とか for (my $i=0;$i<@array;$i++) { m

    Array::Each::Overrideなるものを触ってみた - Unknown::Programming
    oinume
    oinume 2007/03/31
  • HDDが1TBの大台到達、日立製モデルが5万円台で登場

    HDDの容量がついに1TBの大台に到達した。これまでの750GBを超えて過去最大容量となった製品は日立の3.5インチHDD「Deskstar 7K1000」シリーズ。 店頭ではSerial ATA接続モデル「HDS721010KLA330」が5万円台前半の実売価格で販売中だ(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●「TB時代の幕開けです」 「HDS721010KLA330」は、これまで3.5インチHDDの最大容量だった750GBを上回る1TBの容量を持つ製品。バッファ容量も大きく、IDE-HDD/Serial ATA-HDDでは過去最大容量となる32MBを搭載している。その他の主なスペックは、ディスク枚数5、ディスク回転速度7,200rpm、最大内部転送速度1,070Mbits/s(133.8MB/s)、平均シークタイムがリード時8.5ms、ライト時9.2ms、動作音量がアイド

    oinume
    oinume 2007/03/31
    すげー。10TBでも50万。
  • @IT:PXEネットワークブート用サーバを構築するには

    PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelが開発したネットワークブートの規格である。PXEによるネットワークブートを行うには、PXE対応NICとPXEサーバが必要だ。PXEサーバ(DHCPおよびTFTPサーバが稼働)は、ネットワークブートするPC(クライアント)に対してブートイメージを転送する。ここでは、インストール済みのFedora Core 3(FC3)をPXEサーバにする手順を説明する。 最初に、PXEブートしたPCへブートイメージを転送するためのTFTPサーバを用意する。 として、TFTPサーバ(tftp-server)がインストールされていることを確認する。インストールされていない場合は、yumコマンドでインストールする。 TFTPサーバは、xinetd経由で起動される。FC3の場合、デフォルトでは起動しないようになっているため、/etc/

  • PXEの使い方

    PXEの使い方 PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelの作成した、ネットワークブートの為の規格であり、サーバおよびクライアントが従うべきプロトコルなどが規定されている。PXE準拠のNIC(Network Interface Card)は、これに準拠したソフトウエアを、そのROM上にもっており、PXEサーバが用意されたネットワーク環境において、ネットワークブートが可能となる。サーバとして、PXEサーバ(ProxyDHCP、(M)TFTPサーバ)と、DHCP(またはBOOTPサーバ)を動作させる必要がある。規格の詳細については最後のリファレンスを参照されたい。 DHCPサーバーの導入と設定 Proxy DHCPサーバーの導入と設定 (M)TFTPサーバの設定 DHCP設定のその他例 Linux のディスクレスクライアントの実現 Bpbatchと In

  • http://www.flickr.com/photos/switchkid/sets/1558939/

    oinume
    oinume 2007/03/31
  • SSHへのブルートフォースアタックにpam_ablを用いて対策する | OSDN Magazine

    UnixおよびLinux系サーバの特長の1つは、SSHサービスを実行することでシステム管理者が安全にリモート接続をできるようにしてあることだ。もっともセキュリティ管理者に言わせれば、こうしたSSHサービス自体に対する攻撃も現在では当たり前の手口となってしまっている、ということになるだろう。そこで稿では、SSHサービスを実行するマシンをブルートフォースアタック(総当たり攻撃)から防護する手段を解説することにする。そのために利用するのは、pam_ablプラグインというSSH用のプラグイン可能認証モジュール(PAM:pluggable authentication module)である。 pam_ablの入手については、モジュールをダウンロードしてコンパイルを自分で行うか、リポジトリからバイナリパッケージをダウンロードして直接インストールすればいい。モジュールをコンパイルする場合は、ソースのダ

    SSHへのブルートフォースアタックにpam_ablを用いて対策する | OSDN Magazine
  • Intel、次世代プロセッサ「Penryn」の製造を年内に開始――45nmプロセスで、AMDに一歩リード | OSDN Magazine

    サンフランシスコで開催した記者会見に臨んだ同社のデジタル・エンタープライズ・グループ・ゼネラル・マネジャー、パット・ゲルシンガー氏は、今年中にPenrynの製造を開始することは、われわれの戦略である「tick-tock」に対応するもので、重要な意味を持つと強調した。tick-tockは、プロセッサ・アーキテクチャのアップグレードと、回路パターンの微細化を1年おきに更新するという戦略である。 Penrynは現行の「Core 2」シリーズである「Core 2 Duo」と「Core 2 Quad」の後継製品となる。45nm製造プロセスと「high-kメタルゲート」トランジスタを使用することで、リーク電流の削減と低消費電力を実現する。ちなみに、high-kメタルゲートはライバルであるIBMも採用を表明しているが、IBMは具体的にどのプロセッサに同技術を採用するかについて明らかにしていない。 Int

    Intel、次世代プロセッサ「Penryn」の製造を年内に開始――45nmプロセスで、AMDに一歩リード | OSDN Magazine
    oinume
    oinume 2007/03/31
  • iandeth. - ETech2007 レポート記事一覧

    昨年に引き続き、今年もサンディエゴで開催されている O'Reilly Emerging Technology Conference 2007 に来ています。昨年に比べて、少し物足りなさとテーマの拡散っぷりを感じますが、それでも個々の講演の中には刺激的なものもあり、充実した日々を過ごしています。ぼちぼちレポート記事を書き始めたのですが、書いているブログがココでは無くたたみラボの方なので、こっちは全レポート記事へのリンク集としてまとめて紹介します。 [今後も随時追加予定です] 僕が書いた記事 ざっくり全体概要とTim O'Reilly氏基調講演のメモ geek向けのWebベンチャー起業講座 / coder to co-founder オープンなコミュニティサイト成功の秘訣 / Successful Open Communities on the Internet 歴史から学ぶイノベーションの発

    oinume
    oinume 2007/03/31