タグ

JavaとGCに関するoinumeのブックマーク (9)

  • 徹底解剖「G1GC」実装編(β版)

    書はOpenJDK7のG1GCの実装と、それに関連する技術を解説します。 目次 スポンサーのみなさま はじめに 1.準備 2.オブジェクト管理機能 3.アロケータ 4.ヒープ構造 5.オブジェクト構造 6.HotspotVMのスレッド管理 7.スレッドの排他制御 8.GCスレッド(並列編) 9.GCスレッド(並行編) 10.並行マーキング 11.退避 12.予測とスケジューリング 13.正確なGCへの道 14.ライトバリアのコスト さらに勉強したい人へ その他参考文献 以下から(ある時点で)最新のebookをダウンロードできます。 徹底解剖「G1GC」実装編-20120915.epub 徹底解剖「G1GC」実装編-20120914.mobi 徹底解剖「G1GC」実装編-20120914.pdf 謝辞 書はスポンサーのみなさまの金銭的支援によって執筆されました。 スポンサーのみなさま あ

    oinume
    oinume 2014/03/12
  • GitHub - chewiebug/GCViewer: Fork of tagtraum industries' GCViewer. Tagtraum stopped development in 2008, I aim to improve support for Sun's / Oracle's java 1.6+ garbage collector logs (including G1 collector)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - chewiebug/GCViewer: Fork of tagtraum industries' GCViewer. Tagtraum stopped development in 2008, I aim to improve support for Sun's / Oracle's java 1.6+ garbage collector logs (including G1 collector)
  • 第9回 [最終回]HotSpot JVMのGCを選択しよう | gihyo.jp

    HotSpot JVMを使うとき、どのようにGCを設定していますか? 検索して出てきたホームページを見て 「とりあえずこのホームページにあるように最新のGCを指定したし、同じようにオプションを設定したから大丈夫だろ」 と思ってしまう話をよく見聞きします。 図1 誤ったGCの選択 しかし、たとえばバッチのようにスループットを意識すべき処理にもかかわらず、レスポンスタイム重視のGCを選んでしまうのは適切ではありません。 最終回となる今回は、HotSpotにはどのようなGCがあり、どのようにそれらを選択すれば良いのかを紹介します。 4つのGCを使いこなす HotSpot JVMには、以下の4つのGCが実装されています。 シリアルGC パラレルGC コンカレント マーク&スイープGC(CMS) ガベージファーストGC(G1GC) 1つずつ見ていきましょう。 シリアルGC このGCの特徴は、ヒープの

    第9回 [最終回]HotSpot JVMのGCを選択しよう | gihyo.jp
  • 第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp

    3つのGCを使い分けてCPUの使用率をコントロールする 「GCの時間が長くてシステムが反応してくれない……もっと短くならないかな?」 「GCが始まると、CPUが占有されちゃって、ほかのプロセスの動きが重くなるんだよね……」 「GCの停止時間が多少長くなってもいいから、ほかのプロセスへの影響を軽くできないかな?」 JVMを使用しているシステムでは、そんな話を耳にします。GCが起きていることまでは把握できているのですが、それからどうしたら良いのかわからないのです。 GCは、JVMの内部でGCスレッドがCPUに処理されることで行われています。そのため、GCが行われている間はCPUの使用率が増加してしまうのです。 GCをスレッドの観点で見ると、以下の3種類があります。 シリアルGC パラレルGC コンカレントGC これらの違いを把握すれば、CPUの使用率とアプリケーションの停止時間をコントロールす

    第4回 3つのGCを使い分けて停止時間を最小にする | gihyo.jp
    oinume
    oinume 2013/03/07
  • JVMのGCのログを-XX:+PrintGCDateStampsでhuman readableにする - oinume journal

    English version JVMでGCのログ出すじゃないですか。んで、その時↓みたいに -XX:+PrintGCTimeStamps っていうオプションを指定するじゃないですか。 TODAY=`date "+%Y%m%d-%H%M%S"` JAVA_OPTS="-server -Xms512m -Xmx512m -Xmn256m -XX:PermSize=256m -XX:MaxPermSize=256m \ -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSParallelRemarkEnabled -XX:+UseParNewGC \ -XX:SurvivorRatio=8 -XX:MaxTenuringThreshold=32 -XX:TargetSurvivorRatio=85 \ -verbose:gc -Xloggc:/usr/local/tomcat/lo

    JVMのGCのログを-XX:+PrintGCDateStampsでhuman readableにする - oinume journal
    oinume
    oinume 2013/01/22
    ブログ書いた
  • Javaのメモリ管理

    日のカクテルは「Javaのメモリ管理」です。 ネタ元はかつのりさんのBlogです。 GCについて勘違いしている人が結構多い JavaというとGC(ガーベッジコレクション)によって不要となったオブジェクトが回収される仕組みになっていますので、一般のプログラマはメモリの確保、解放について考える必要がありません。 ただし、プロフェッショナルなプログラマの方は一般のプログラマの分まで背負い込んで考えてもらう必要があります。 C言語のようにメモリの割り当てと解放を直接管理することはありませんが、まったく別種のメモリ管理が必要となってきます。 参照の種類 「要するに、参照がなくなればGCに回収される、参照があれば回収されない、それだけのことだろう?」 こうおっしゃるお客さんは沢山いらっしゃいます。では、参照にも種類があることをご存じですか? 強い参照 (strong reference) ソフト参照

  • GCをみる - techlog

    GCの動きを見たいときは -Xloggc: や -XX:+PrintGCDetails をつけて、GCViewer で見ていた。 これは時系列でのGCの動きや、メモリの推移を知るには便利だけど、細かい動きについては解り辛い。概要を知るには便利だけど、細かく知りたい時は不便という感じ。 # 使いこなせていないだけかもしれないけど。 GCが起きるメモリリークプログラムをさくっと書いてみる。 import java.util.List; import java.util.ArrayList; public class GCTest { public static void main(String[] args){ List<String> list = new ArrayList<String>(); for(;;){ String str = new String("hoge"); list.

    GCをみる - techlog
  • ガベージコレクタの仕組みを理解する

    GCを適切に行わせるためのヒープサイズの設定 JVMにGCを適切に行わせるにはヒープサイズを適切に設定(New領域サイズ、Old領域サイズ、領域サイズのバランスなど)する必要があります。当然、適切なヒープサイズはアプリケーションに依存します。一般にヒープサイズが小さいとGCが頻発してアプリケーションのパフォーマンスが低下します。さらに、ヒープサイズが必要量を下回る場合はOutOfMemoryErrorが発生してアプリケーションが停止してしまいます。一方、ヒープサイズが大きいと、GCの起動回数は減りますが、GC1回当たりの処理時間、すなわちアプリケーション停止状態が長くなり、アプリケーションの応答時間に問題が出る場合もあります。システムの物理メモリのフリー領域が不足するまでヒープサイズを大きくすると、物理メモリからスワップ領域へのページングが起こってしまい、かなりのパフォーマンスが劣化する可

    ガベージコレクタの仕組みを理解する
  • @IT:Javaパフォーマンスチューニング 第3回

    記事は、HP-UX Developer Edgeに掲載された記事を株式会社アットマーク・アイティおよび記事の筆者が独自の判断のもとに加筆・修正したものです。 今回は、Javaにおけるヒープ・メモリ管理の詳細を説明します。JVMのヒープ・メモリの中で、新しいオブジェクトと古いオブジェクトがどのように配置されるかを理解することで、ヒープ・メモリが有効に利用されているか否かを判断することができます。また、JVMが出力するガベージ・コレクションのログを解析し、オプションの指定によってヒープ・メモリのサイズを適切にチューニングする方法を紹介します。 Java ヒープ・メモリの構造 Javaにおけるガベージ・コレクションのメカニズムを理解するには、まずヒープ・メモリの構造を知っておく必要があります。 図1は、JVM におけるヒープ・メモリの構造を示したものです。この図が示すように、ヒープ・メモリの

    @IT:Javaパフォーマンスチューニング 第3回
  • 1