タグ

linuxとLinuxに関するoinumeのブックマーク (248)

  • プライベートでMac使うのやめた

    最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

    プライベートでMac使うのやめた
    oinume
    oinume 2024/06/06
    自分も全く同じMiniPC欲しいなと思ってた
  • Security Tips and Suggestion - Dokku - Node.js App | DigitalOcean

  • Linuxだって、綺麗にフォントが表示できるんだからねッ!

    © 2018-2020 Y System Create,Inc. 新規作成日:2019.02.16 最終更新日:2020.06.25 Linuxと風呂敷を広げていますが、ごめんなさい、対象はあくまで「Debian GNU/Linux 9(stretch)」です。 尤も、他のディストリビューションでも、同じようなパッケージは用意されていると思われるので、興味が有れば探してみてください。 綺麗なんですけど? 確かに。 最近のLinuxデスクトップは、Windowsなんかに比べて、遥かに綺麗にフォントを表示してくれます。 特に明朝体(Serif)は、Windowsの場合、到底実用とならないレベルですが、Linuxデスクトップではどのアプリケーションでも充分常用できます。 Debian GNU/Linux 9では、標準でIPA明朝とIPAゴシックがインストールされます。 とても見やすいフォント

  • Alfredの代わりとして使えるLinux向けのランチャーAlbertのインストール手順と使い方

    はじめに Macを使っているユーザの中でもAlfredを愛用していた方は多いと思います。Alfredはとても便利なランチャーアプリです。Ubuntuを使い始めて真っ先に欲しくなったのがこのAlfredの代わりとなるランチャーアプリです。そして結構Alfred近いLinux向けのランチャーアプリとしてAlbertがあります。この記事では、AlbertをUbuntuにインストールする手順と簡単な使い方をまとめます。 できるようになること 以下のような見た目のランチャーアプリであるAlbertをUbuntuにインストールします。Albertは見た目の変更やショートカットキーの割り当てももちろん自由に変更可能です。以下はデフォルトの状態の見た目になります。 前提と環境 以下の通りです。Ubuntu18.04をインストールして素の状態にインストールします。 OS : Ubuntu18.04 Albe

    Alfredの代わりとして使えるLinux向けのランチャーAlbertのインストール手順と使い方
  • Make Linux Boot Faster by Disabling Unnecessary Services

    More and more operating systems become bloated with lots of services that run in the background. While they may not use much CPU time, they increase boot time and RAM usage. Some Linux distributions include “everything but the kitchen sink,” in an effort to make user life easier. This makes things such as file sharing or printing work out of the box. Unfortunately, the only way to do this is to in

    Make Linux Boot Faster by Disabling Unnecessary Services
    oinume
    oinume 2019/11/09
    systemdの便利なコマンドが紹介されている
  • LPIC | 世界標準のIT資格 | LPI日本支部 | Linux Professional Institute Japan

    無料の学習教材を入手してください! 学習資料は試験の準備として機能し、継続的に拡張および更新されます。 learning.lpi.orgを見る 「ローカライズのおかげで、コマンドラインツールについて多くのことを学ぶことができ、この新しい知識の一部を他の仕事にも取り入れることができました。」 - Julia Vidileさん, フランス ゴーストライター、コピーライター、学習教材作家、翻訳者 学習ポータルを支える人たち Julia Vidile(ポルトガル語・ブラジル語翻訳者 「これらのリソースは、専門家育成のための道具としてだけでなく、テクノロジーにますます浸透していく世界における重要な知識として捉えてください。 - Luciano Siqueiraさん, ブラジル ITトレーニング分野の著者・講師、LPIラーニングポータルチーム所属 ラーニングポータルを支える人たちルシアーノ・シケイラ

    LPIC | 世界標準のIT資格 | LPI日本支部 | Linux Professional Institute Japan
  • インターネットサーバでのPthreadとepoll(1)

    連載ではシステムコールプログラミングの例も掲載していく予定ですが、記事ではLinuxに追加されたepollを採りあげ、インターネットサーバでのPthread利用と比較してみます。 はじめに マルチスレッドプログラミングが普及し、POSIX threadも制定され、Pthreadの利用は目新しいものではなくなりましたが、スレッドにまつわる迷信や誤った認識を、だいぶ減ったとはいえ、今でもたびたび耳にします。例として、 スレッドはプロセスよりも軽いので、多数作成しても軽快に動作する スレッドはプログラミングを簡単にしてくれ、1つの処理だけに集中できる などがあります。しかし、これらは常に真であるとは限りません。記事ではマルチスレッドの概念や入門を繰り返すのではなく、その利用方法をHTTPサーバのサンプル実装を基に考察します。更にLinuxに追加された独自機能のepollインタフェースを用い

    インターネットサーバでのPthreadとepoll(1)
  • 【Linux】/dev/random と /dev/urandomの違い - Man On a Mission

    ごめんなさい、この記事は私により削除されました 2022/04/16 なにやら当記事へのアクセス数が急に伸びてて、なぜこんな地味記事が?と思ってたら、どうも容量無制限クラウドストレージサービスへの嫌がらせを示唆する動きがあり、その流れでアクセスされてるようです。 そういうアクセスがどのくらいの割合なのかも、実際にそのような行為に走るかどうかもわかりませんが、当記事がそれを幇助するような形になると業腹なので、いったん内容を削除しました。 真面目な目的でたどり着いた方はごめんなさい。たぶん同内容を扱った記事はネットにあふれてると思うので、そちらをご参照ください。 ほとぼりが冷めたら戻します…。 それにしても、排泄物の名称をわめいて喜ぶ小学生みたいな行動を取られる方が結構いるっぽいことに戦慄してますが、まあ、強い幼児性を持つ人が在職日数最長首相だったりする国ですので、整合しているとはいえるのかな

    【Linux】/dev/random と /dev/urandomの違い - Man On a Mission
    oinume
    oinume 2018/10/01
    /dev/randomは、再び一定のエントロピーに達するまで処理を中断します。これに対して、/dev/urandomは、過去に使った乱数種を再利用することで処理を続けます。
  • Ubuntu 17.10とmacOS High Sierraでデュアルブート構成にしてみた · hnakamur's blog

    2018-03-23 はじめに 個人的にLinuxデスクトップの機運が高まってきたので、Ubuntu 17.10のデスクトップ環境を試してみました。 例によって自分用メモです。 FlutterでiOSアプリをビルドするのを試してみたりするのにmacOSは引き続き必要なのでデュアルブート 構成にします。 Antergosを試そうかとも思ったのですが、自宅サーバでUbuntuを使っていてPPAで独自debパッケージを作る のにも慣れてきていることもあり、まずはUbuntuのデスクトップ環境を試すことにしました。 1ヶ月後にはUbuntu 18.04 LTSが出るので、そちらのベータとかdaily buildを試すのも良さそうかとも 思ったのですが、 Linuxデスクトップを使うのは約10年ぶりなのでまずは安定版で慣れようということで Ubuntu 17.10にしました。 今回試したのは Mac

    oinume
    oinume 2018/03/23
  • 10 Practical Linux Cut Command Examples to Select File Columns

    10 Practical Linux Cut Command Examples to Select File Columns Linux command cut is used for text processing. You can use this command to extract portion of text from a file by selecting columns. This tutorial provides few practical examples of cut command that you can use in your day to day command line activities. For most of the example, we’ll be using the following test file. $ cat test.txt ca

    oinume
    oinume 2017/04/05
    cutコマンドがいつまでたっても覚えられない
  • 16 Commands to Check Hardware Information on Linux

    Hardware information Like for every thing, there are plenty of commands to check information about the hardware of your linux system. Some commands report only specific hardware components like cpu or memory while the rest cover multiple hardware units. This post takes a quick look at some of the most commonly used commands to check information and configuration details about various hardware peri

    16 Commands to Check Hardware Information on Linux
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • タブを閉じてもログアウトしても実行し続けるジョブにしておく - ザリガニが見ていた...。

    前回までにバックグラウンドでジョブを複数管理できるようになった。ところで... ターミナルでタブを開く度に、あるいはsshでどこかの端末にログインする度に、 シェルが起動して、コマンドを入力・実行・出力する環境を整えてくれる。 そして、タブを閉じたり、ログアウトすると、シェルは終了する。 と同時に、通常はそのシェル上で実行されていたジョブも終了してしまう。 不要なバックグラウンドジョブを漏れなく終了できるので、多くの場合これで良いのだけど、 稀に、シェルが終了しても処理を続けて欲しい状況もある。 特にsshでログインして時間のかかる処理(ダウンロードとか)をしている時などは、 一旦ログアウトしたいんだけど、処理はそのまま続けて欲しいことが多い。 そんな時は、nohupコマンドを使うと幸せになれる。 環境 MacBook Pro Retina15 OSX 10.9.5 $ bash --ve

    タブを閉じてもログアウトしても実行し続けるジョブにしておく - ザリガニが見ていた...。
  • Linux でのプロセスごとのネットワーク帯域制限 · GitHub

    cgroups の net_cls と tc を使えばできる。 http://blog.livedoor.jp/aspplus/archives/51842032.html に書いてあるとおりで良いようだ。 ただし、このページにも書いてあるとおり、 tc filter の記述は謎がある。しかし、このとおりに書けば期待通りになる。 なお、 filter の最後の cgroup を別の文字列に置き換えると動かないため、意味のある文字列として扱われていることは https://www.kernel.org/doc/Documentation/cgroups/net_cls.txt を読むと iptables も必要そうに読めるが、実際には不要だった。 結果の測定は iperf を使えば良い。 コマンドの実例は以下のとおり tc qdisc del dev eth0 root tc qdisc a

    Linux でのプロセスごとのネットワーク帯域制限 · GitHub
    oinume
    oinume 2016/07/15
    cgroupsを使えばいいのか
  • 15 Linux lsof Command Examples (Identify Open Files)

    lsof stands for List Open Files. It is easy to remember lsof command if you think of it as “ls + of”, where ls stands for list, and of stands for open files. It is a command line utility which is used to list the information about the files that are opened by various processes. In unix, everything is a file, ( pipes, sockets, directories, devices, etc.). So by using lsof, you can get the informati

  • tcp_tw_なんとかの違い - Qiita

    自分用の覚書です。CentOS5とか6とかでの経験。 実際高負荷だとか負荷試験ツールで出ただとかのTIME_WAITを減らしたいというときに、 syctlで、tcp_なんとかを調整するというのは今ではよくあると思います。 (わたしはむかし運用していた某無料サイトで負荷に悩んだのが切欠で知りました。無料というだけで会員数激増的な風潮だったのと素行の悪い某国のクローラーとかrewriteのループとかの色々な芸の肥やし的な機会がというか夜中に起こされて眠りを妨げられたくなかったので色々調べたりしていました。) いっぱい接続したいの - (ひ)メモ Linux - ぜんぶTIME_WAITのせいだ! - Qiita ・TCPの終了待ちタイムアウト秒数を設定(default60sec) net.ipv4.tcp_fin_timeout = 10 ソケットを強制的にクローズする前に、最後のFINパケッ

    tcp_tw_なんとかの違い - Qiita
    oinume
    oinume 2016/06/21
    tcp_tw_reuseとか
  • GitHub - raboof/nethogs: Linux 'net top' tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - raboof/nethogs: Linux 'net top' tool
    oinume
    oinume 2016/06/21
    プロセスごとのトラフィック量などをtop形式で表示するツール
  • Introduction · Linux Inside

    linux-insides A book-in-progress about the linux kernel and its insides. The goal is simple - to share my modest knowledge about the insides of the linux kernel and help people who are interested in linux kernel insides, and other low-level subject matter. Feel free to go through the book Start here Questions/Suggestions: Feel free about any questions or suggestions by pinging me at twitter @0xAX,

  • Linux process memory usage: How to sort ‘ps’ command output | alvinalexander.com

  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
    oinume
    oinume 2016/02/27
    自分はdstatも使うなぁ。