タグ

wikiに関するoinumeのブックマーク (11)

  • Scrapbox - A new style of team wiki

    Cosense turns experience into knowledge with effortless writing and linking. Cosense is a tool for the ingenious and creative.The key to productivity is knowledge. The more experience you accumulate, the more you can do. And you grow faster when you fight together. Now you can share experience and compound knowledge in your organization easily. Because it’s so easy-to-use, your team behavior evolv

    Scrapbox - A new style of team wiki
    oinume
    oinume 2019/06/28
  • 階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会

    しかし2つが合わさると、「WiKiマスターにお伺いを立ててどのフォルダに入れるか決めてから書いてください」という謎の運用ルールができたり、間違った階層に配置すると「ちゃんとルールに従って整理しろ!」と滅茶苦茶怒られたりするようになって、誰も書かなくなる。

    階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会
    oinume
    oinume 2017/08/08
    これめっちゃわかる。検索して探してるページがヒットするほうが嬉しい。
  • Wikiエンジン開発の停滞――5年以上正式リリースがないPukiWikiと3年半ぶりバージョンアップしたHiki - YAMDAS現更新履歴

    PukiWiki の開発プロジェクトの再建案 - Sarabande.jp 半月以上前の記事だが、『Wiki Way コラボレーションツールWiki』の訳者であるワタシもこの界隈に疎くなっており、PukiWiki が5年以上正式リリースがないというのは知らなくて驚いた。 ただ PukiWiki に関しては、PHP 5.4 対応の PukiWiki Advance という派生版はあるのだが、これはどのくらい知られているのだろう。 ちょっと気になって、Hiki を調べたら、先月末にバージョン1.0.0が公開されていた……が、これって自分の周りでほとんど話題になってなかったような。 考えてみればそれも不思議ではなく、これだって実に3年半ぶりのバージョンアップなのだ。開発が活発でないことに変わりはないわけだ。 もう Wiki エンジンの開発が活発に行われる季節は過ぎたのか…… Wiki Way―コ

    Wikiエンジン開発の停滞――5年以上正式リリースがないPukiWikiと3年半ぶりバージョンアップしたHiki - YAMDAS現更新履歴
    oinume
    oinume 2013/05/03
  • Socialtext (ソーシャルソフト)  : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > 文書共同編集系 > Socialtext (企業向けWiki) Socialtextは複数のユーザーが共同で情報を編集できるwikiの機能を、企業向けにパッケージ化したサービスです。 こういったサービスを何と呼べば良いかは人によって議論があるところですが、CMSやグループウェアのような使い方をすることができ、先日紹介した37signalsのBackpackと重なるサービスかもしれません。 Socialtext自身はエンタープライズソーシャルソフトウェアという言い方をしているようです。 昨年の10月にはSAPを含め複数のVCから400万ドルの資金を調達して話題になりましたし、CEOであるRoss Mayfield氏は、昨年のW

  • Comparison of wiki software - Wikipedia

    The following tables compare general and technical information for many wiki software packages. Systems listed on a light purple background are no longer in active development. Wiki software Creator First public release date Latest stable release Stable release date Predecessor Software license[1]

    oinume
    oinume 2010/09/06
    海外のWikiの比較
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

  • DoboWiki - DoboWiki

    DOBON.NET DOBON.NET プログラミング道 .NET Tips 最近1週間の人気の20件DOBON.NET/icon ( 228 / 58 / 8432 ) ShareButton/Hatena ( 158 / 169 / 17183 ) ShareButton ( 133 / 142 / 33975 ) ぱたうさ ( 110 / 146 / 38431 ) .NETプログラミング研究/93 ( 71 / 110 / 146978 ) .NETプログラミング研究/112 ( 58 / 49 / 41642 ) .NETプログラミング研究/111 ( 45 / 45 / 51573 ) PukiWiki/Tips/指定したURLへのリンクを作成する ( 42 / 30 / 21242 ) .NETプログラミング研究/85 ( 30 / 25 / 33382 ) .NETプログラ

    oinume
    oinume 2010/04/08
    参考に
  • 「ローカルウィキ」についての情報を教えてください。…

    「ローカルウィキ」についての情報を教えてください。 たとえば、アプリケーション名とダウンロード先、インストール方法、アプリケーションの使い方などです。 参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD >WWWサーバを用いずにウィキを実現し、個人のメモなどとして手軽に利用できるようにしたシステムをローカルウィキという。 >その場合、ウェブブラウザではなく専用のアプリケーションを用いるのが普通。 >エンジンの構築が不要というメリットがあるが、アプリケーションごとにマークアップ構文が異なるというデメリットも合わせ持つ。

  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    oinume
    oinume 2007/11/11
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介
    oinume
    oinume 2007/05/29
  • グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側

    Googleは大帝国建設の途上にある。 米国時間10月31日、主に企業顧客向けにホステッドサービスでWikiシステム構築を行うJotSpotは、同社がGoogleに買収されたことを発表した。JotSpotは創立後3年になる企業で、同社幹部はGoogleによる買収額を明らかにしていないものの、当然のことながら、JotSpotとGoogleがそれぞれに提供するオンラインサービスの相互補完性を力説した。 JotSpotの創立者の1人で最高経営責任者(CEO)を務めるJoe Kraus氏は、この買収成立を伝えるブログの中で、「われわれは、Googleが『Writely』を取得し、『Google Groups』『Google Spreadsheets』『Google Apps for Your Domain』を立ち上げるのを見てきた。複数の人々がオンライン上で情報を作成、管理、共有する手法において、

    グーグルがWikiに傾倒する理由は?--JotSpot買収の裏側
    oinume
    oinume 2007/04/12
    時代はWikiだ!
  • 1