タグ

rails3に関するojimacのブックマーク (14)

  • 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社

    2010.07.09 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた 2010.07.20追記: prefixを指定した運用も可能でした。ご指摘頂きありがとうございます。 2010.07.28追記: 関連記事「RailsサーバUnicornを飼いならす! 運用時の便利技」へのリンクを張りました。 Railsサーバはたくさんあってややこしいですね! 最近さらにUnicornというものが頭角を表してきたようで、Twittergithubも使っているようなので使ってみましたので、特徴や使い方などレポートしてみたいと思います。 このブログの他にもEngine Yardのブログ記事「Everything You Need to Know About Unicorn」やgithubの記事「Unicorn!」が非常に参考になると思いますので、

  • nginx + unicornでrails3.1が動作する環境を作る - A Peak Never Ending !

    方針 手元(Ubuntu)で開発して、サーバ(Ubuntu)にデプロイ出来るrails 3.1動作環境を作るのが目標 プロジェクト毎にユーザを作成する (各ライブラリをプロジェクト毎にbundlerで管理、デプロイをするため) 同様の理由でrbenvを使って各ユーザ毎にrubyのバージョンを管理 構成 静的なファイルへのリクエストは直接nginxで返す構成をとります(railsのpublic配下のディレクトリにあるファイル、適宜nginxのconfigに設定を追加する必要あり)。またrails3.1からAsset Pipelineが導入されたため/assets/〜に関するリクエストに関してもnginxで直接返すようにします。加えてnginx <=> unicorn間の接続にはUnix Domain Socketを用います。イメージを図にすると下記のようになります。 unicorn gith

  • RailsサーバUnicornを飼いならす! 運用時の便利技|TechRacho by BPS株式会社

    前回ブログで紹介したRailsサーバUnicornくんを運用し始めて結構時間が経ちました。 サービスを落とさないであるとか、システムの安定性を確保するために、 ちょっとしたユーティリティを作ったり監視ソフトMonitの設定を行ったりしていました。 みなさんのお役に立つかわかりませんが、弊社でUnicornと組み合わせて運用に利用しているツールや設定をブログに掲載してみたいと思います。 もっといいやり方がありましたら、ぜひコメント欄でご紹介頂ければと思います。 ダウンしたら自動的に再起動 これはMonitで行っています。 もちろん同内容の監視ツールGodでも可能だと思いますが、以前設定した経験があって設定が楽そうだったので、Monitでやってみました。(事実楽でした) check process unicorn with pidfile "/path/to/rails/tmp/pids/un

    RailsサーバUnicornを飼いならす! 運用時の便利技|TechRacho by BPS株式会社
  • 第13回: ユーザー認証(2)

    第12回: ユーザー認証(1)からの続きです。 ルーティングの修正 config/routes.rb を開いて、次のように修正します。 Nchak::Application.routes.draw do root :to => 'welcome#index' devise_for :users get 'tasks', :to => 'tasks#index', :as => :user_root resources :tasks, :only => [ :index, :create ] do put :finish, :on => :member put :unfinish, :on => :member get :done, :on => :collection end end devise_for :users という記述によりユーザー登録フォームやログインフォームへの経路が登録さ

  • 第12回: ユーザー認証(1)

    前回は、Rails 3.0 で導入された新しい Gem パッケージ管理ツール Bundler を紹介しました。 今回と次回はユーザー認証の仕組みをアプリケーションに追加します。 Devise Devise を利用すると、メールアドレスとパスワードによるユーザー認証機構を Rails アプリケーションに簡単に組み込むことができます。 現時点(2010/08/30)での最新版は 1.1.2 です。Gemfile を次のように修正してください。 source 'http://rubygems.org' gem 'rails', '3.0.0' gem 'sqlite3-ruby', :require => 'sqlite3' gem 'will_paginate', '3.0.pre' gem 'devise', '1.1.2' 続いて、Bundler でインストールします。 % bundle

  • Action*3 - Rails 3.0でbundlerとgitを扱うポイント

    思いをカタチにするためのBlog。思うだけなら誰でもできる。さあ今、何をする?Actionを起こせ!作法と言うまでもないのかもしれないが、個人的に思ったことがあったのでメモ。 現在、bundlerでRAILS_ROOT/vendor/bundle以下に全部インストールしている。 何も考えずに、この状態でgitにコミットしていたのだけど、これがまずかった。 Gemはコミット除外 なぜまずいかというと、gemは環境に依存したりする。 つまり、ビルドした環境によって動かないことがある。 例えばmysql2などは、mysqlの共有ライブラリがロードできないと動かなかったりするので、環境によってはbundleのconfigにwith-mysql-dirオプションをつけたくなる。 そんなときにvendor/bundle以下に既存のgemがあるとそちらを使ってしまうので、環境に合わせてビルドができなか

  • Rails3をCapistranoでdeployする上でのbundlerの注意点 on Windows - blog.takuyan.com

    はじめに rails3でもcapistrano使いたいですよね。 でもそのままだとbundlerが動かないので、わざわざ番環境でbundle installとかやらなきゃいけない。 しかもwindows環境で作られたGemfile.lockが邪魔で、削除してから、番環境用のGemfile.lockを作らないといけない。 なんとかならないかなぁと、思って四苦八苦したメモ。 失敗すると、こうなります。 結論 Windows開発環境で作られたGemfile.lockはあくまでWindows環境のもの。 Ubuntu(その他の)環境では使えませんよね(だからbundle_flags --deploymentはダメですよ) その環境用にGemfile.lockつくるようなcapistranoのdeploy.rbを書きましょう deploy.rb # デフォルトで設定されている --deploym

    Rails3をCapistranoでdeployする上でのbundlerの注意点 on Windows - blog.takuyan.com
  • 本番環境でrbenvとCapistrano - 黒魔法使いの弟子

    一応、ひととおり書きますが、ブログに書くことは必ず古くなり、また、内容もメンテナンスされる保証はありません。 よって、基的なことは以下のサイトで直接確認してください。 参考 Using rbenv in production DEPLOYING WITH RBENV AND CAPISTRANO Install rbenv to production gitをインストール済みのサーバで以下のコマンドを実行し、デプロイユーザに対してrbenvをインストールします。 OSについては、専用のコマンドが用意してあるのでUbuntuがお勧めです。 curl -L https://raw.github.com/fesplugas/rbenv-installer/master/bin/rbenv-installer | bash それに加え、.bash_profileなど、loadpathの含まれるフ

  • Rails3.1.0へのupgrade方法 - rochefort's blog

    #282 Upgrading to Rails 3.1 - RailsCastsを見て、 The Ruby Toolbox SearchをRails3.1.0に移行してみましたが、 (諸問題があり未デプロイ http://www.toolboxsearch.tk/ こっちに移行してデプロイしてます ) 思ったより大変でした。 いろいろ嵌ったので、個人的にはRail2.3からRail3.0への移行よりしんどい印象です。 productionでの確認は要実施です。 あと、asset pipelineは、多分はまると思うので Ruby on Rails Guides: Asset Pipelineを一読するのが よいかと思います。 準備 1.「3.0系」の最新(3.0.10)へupgrade 1)Gemfile内のrailsのversionをあげる 2)bundle update rails 3

    Rails3.1.0へのupgrade方法 - rochefort's blog
  • いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    ITエンジニア向けの質問・回答コミュニティ「QA@IT」で、「RSpec のテストがたくさんついたオープンソースの Rails3 アプリはあるでしょうか」という質問に対して回答したところ、少しはてブが付いたりしたようです。Railsに限らないかもしれませんが、ちょっとしたサンプルコードや簡易なアプリというのはたくさんあるのですが、そこそこの規模のアプリ、あるいは実運用されているアプリで参考にできるソースコードとなると、意外にパッと思い付かなかったりします。「Railsアプリなら、これを読め」というべきアプリのリストがあればいいのにと、よく思ったりしています。 そんなわけで、いま読むべきだと私が勝手に考えてGitHubのウォッチリストに入れているRails3アプリを、10個ほどリストアップしてみたいと思います(全部で11個ですが)。ほかにオススメなどがあれば、ぜひコチラで情報をお寄せください

    いま読みたいRuby on Rails3アプリ 10選:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Rails-migration - ITの仕組みまとめサイト

    ITの仕組みまとめサイト データベースの仕組みとRubyプログラムの整理用サイトです トップページページ一覧メンバー編集 Rails-migration 最終更新: celestianglobe 2010年11月03日(水) 19:38:02履歴 Tweet DBスキーマの定義をRailsで管理する際の差分(変更)を定義するための仕組みがマイグレーション。 基コマンド $ rake db:migrate マイグレーションの仕組み あるプロジェクトで次のようにDB更新があったとする。 実際は複数テーブルが入れ子担って更新されるが、今回は偶然productテーブルだけに変更があったとする。 実行順序実行内容実行コマンド備考1productテーブルを追加するrails g migration CreateProducts通常はmodelかscaffoldを使用する2productテーブルに"K

    Rails-migration - ITの仕組みまとめサイト
  • Rails3のScaffoldでエラー `autodetect': Could not find a JavaScript runtime. - Run on Rails

    環境 ruby 1.8.7 (2010-06-23 patchlevel 299) [x86_64-linux] Rails 3.1.0 エラーと解決策 Scaffoldで以下のエラーがでた。 $ rails g scaffold Customer ctr:string user1:string user2:string vlan_id:string proxy_ipvpn_ipaddr:string proxy_internet_ipaddr service_status:string /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/execjs-1.2.4/lib/execjs/runtimes.rb:45:in `autodetect': Could not find a JavaScript runtime. See https://github.com/sstephens

    Rails3のScaffoldでエラー `autodetect': Could not find a JavaScript runtime. - Run on Rails
  • CentOS 5.7 に ruby 1.9.3 と Ruby on Rails 3.1.3 をインストール

    実行環境: CentOS 5.7 sqlite3 5.7.4 ruby 1.9.3 Rails 3.1.3 新しいマシンにOSからインストールしたので Rails を使えるようにするまでのメモです。 checkinstall をインストール これからインストールするアプリケーションは yum で入れられないものが多いので、ソースをダウンロードしてきて入れる訳ですが、直にインストール(直接 make install)すると消したくなったときに大変なのでRPM化してからインストールしたいところ。そのRPM化をしてくれるツールがcheckinstallです。 使い方は簡単で、通常のインストール手順で # ./configure # make # make install とするところを、「make install」に変えて「checkinstall -R」コマンドをうちます。 # ./confi

  • Ruby on Rails 3.0 日記 - Ruby on Rails with OIAX

    2010年4月13日、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされました。 プログラミング言語 Ruby で記述されたもう一つの Web アプリケーション開発フレームワーク Merb との「統合」が発表されたのは、2008年12月23日のことでした。それから1年4ヶ月か経過し、ようやく Rails 3 が生まれ出ようとしています。 Rails 2.3 から何が変わって、何が変わらないのでしょうか。 また、バージョン 3.0 の登場をきっかけに Ruby on Rails の学習に挑戦(あるいは再挑戦)する方は何に気をつければよいでしょうか。 この届いたばかりの「道具箱」を使って、いったい何が作れるのか楽しみですね。 サンプルアプリケーションを少しずつ組み立てながら、一緒に学んでいきましょう。 この連載は、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされた

  • 1