タグ

okadagのブックマーク (114)

  • http://www.possessionstudios.com/library.tpl

    okadag
    okadag 2008/01/03
    洋書の青空文庫
  • 今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    フリーの画像編集ソフト『GIMP』のまとめ。 GIMPは高機能でありながらフリーのオープンソース画像編集ソフトです。 フォトショップは高価なもので、自宅の趣味での画像編集にまで使えないという人もいるだろう。 そんなときはGIMPを使ってみるといいかもしれませんね。 体ファイルのダウンロード ・Windows版 ・Mac OS X ・Linux版 インストールした後に GTK+ Runtime Environment → Select languageで日語にしておけば日語もいけます。 インターフェイス使いやすく すこしでも使い慣れたフォトショップインターフェイスにしたいという人は、以前も紹介した日語ローカライズを導入するといいだろう。 Photoshopユーザーのための日語ローカライズ これを導入することで、フォトショップに似たインターフェイスで作業を行うことが可能となる。 また

    今度こそフリーの画像編集ソフト『GIMP』をマスターしようという人の為のまとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

  • 水面に反射するような効果を画像に加えるJavaScript「Reflection.js」

    上記画像を見れば分かるように、水面やなめらかな金属などに映り込んだような効果を画像に簡単に持たせることができるようになります。わざわざ画像を加工するソフトウェアを起動する必要がなくなるというわけ。映り込みの度合いも調整可能です。 Internet Explorer 5.5以上、Firefox 1.5以上、Opera 9以上、Safariで動作する模様。 Reflection.js http://cow.neondragon.net/stuff/reflection/ 「class="reflect"」というのを加えるだけで基的に利用可能になります。画像ごとに効果を加える必要がなくなるというのがメリットらしい。ブログのアバター画像などで使うことを主目的に開発されたらしいですが、そのほかにも何か面白いことができそうな気もする。 なお、上記サイトからWordpressphpBB、vBulle

    水面に反射するような効果を画像に加えるJavaScript「Reflection.js」
  • 朱の鳥 Linux フリーソフト ライブラリ : Linuxフリーソフト : Linuxオープンソース情報をご提供 : 快適なLinuxライフをお楽しみください

    ※借りて安心!※広島県で借りやすい消費者金融は此処っ! 広島県在住だけれども借りやすい消費者金融ってどこにあるんだろう…どうやって探せば良いんだろう…そんな悩みはありませんか。すぐにでもお金が欲しい人はこちらのサイトを参考にしてみてください。こちらは広島県にあるとても優秀な消費者金融を紹介しています。ぜひご利用くださいね! 個人事業主でも消費者金融の審査には通るのでしょうか わたしは自分で事業をしているのですが、消費者金融は会社員やパートやアルバイトには貸してくれますよね、どこかからか給料をもらっている人たちということなので貸してくれるんだと思うんですけど、個人事業主の場合、自分が立ち止まるとお金が入ってこないわけですから、貸してもらえないのかな?と思うんですけど、ご存知のかたいらっしゃいませんか?事業といっても一人でやってるだけで社員もいません。 個人事業主の方も貸してもらえますよ 大丈

  • http://jp.globalsign.com/partner/non_ip.html

    okadag
    okadag 2007/06/19
  • 画像処理についてあれこれ - にほんブログ村

    JupyterLabとipycanvasで図形に影をつける ipycanvasで図形に影をつける事ができます。影をつけるには、以下の属性でパラメータを設定します。 shadow_color : 影の色 shadow_offset_x : 影の水平方向オフセット shadow_offset_y : 影の垂直方向オフセット shado... 2020/08/05 22:17 JupyterLabとipycanvasでテキストのアライメントを設定する ipycanvasでcanvasを使用して様々な図形を描画する事ができます。 テキストのアライメントを設定するには、text_align属性を使用します。 'start', 'end', 'left, 'right', 'center'が指定できます。 サンプルコード 以... 2020/07/29 17:30 JupyterLabとipycanv

    画像処理についてあれこれ - にほんブログ村
  • リバースAjax機能はAjax+Javaをもっとやさしくする?

    リバースAjax機能はAjax+Javaをもっとやさしくする?:MyEclipseでAjax+Javaをやさしく開発(4)(1/4 ページ) MyEclipseはJava EE開発を効率化するプラグインの集大成でかつ統合開発環境だ。併せてAjaxの開発を容易にする機能も持ち合わせている。連載では、サーバサイドにJava EEを、クライアントサイドにAjaxを用いたWebアプリケーションをMyEclipseを使って容易に開発する手法を紹介していく。また、AjaxとJava EEの連携にはAjax開発用のJavaフレームワーク「DWR」を活用する。(編集部) 前回までで、MyEclipseとDWRが持つさまざまな便利機能について解説してきました。今回は2007年4月26日にリリースされたDWR 2.0の目玉機能の1つリバースAjaxについて解説します。 リバースAjaxとは、サーバ側からブラ

    リバースAjax機能はAjax+Javaをもっとやさしくする?
  • Xcerion - The Innovation Holding Company

    We are cloud. Where innovation meets business - Xcerion produces an evolving portfolio of Internet related businesses and patents. Founded in 2001, Xcerion has always worked at the forefront of innovation and achievements in the realms of cloud. The company holds key assets in technology, patents and domain names for Cloud Computing. The Singularity Database from CloudBackend runs as a PaaS on Clo

    okadag
    okadag 2007/06/11
    元MS幹部が支援するXcerion Web OS「XML Internet OS(XIOS)」
  • Open Tech Press | BalanceNG:シンプルで軽量な負荷分散システム

    負荷分散ソフトウェアとは、複数のハードウェアデバイスを用いて作業を分散させ、その結果として速度的なパフォーマンスを向上させるためのものだ。Linuxネットワーク向けの負荷分散ソフトウェアとしてはLinux Virtual Serverが最も有名だが、また別の選択肢としてBalanceNGがある。BalanceNGはシンプルで軽量なユーティリティであり、組織によってはより優れた選択肢にもなり得る。 BalanceNG(Balance Next Generation)は、独自のネットワークスタックを持ちLinux上でもSolaris上でも動くユーザモードの負荷分散ソフトウェアだ。負荷分散に必要となる処理はほとんどすべてBalanceNGによって行なわれ、オペレーティングシステムに依存しない(オペレーティングシステムは物理ネットワークインターフェースにアクセスするためだけに使用される)。 Bal

    Open Tech Press | BalanceNG:シンプルで軽量な負荷分散システム
  • YouTube との連携で生まれた極めつけの Mashup ベスト15 - オンライン快適仕事術

    「Seeing is believing」。YouTube の成功は私たちに改めてこの言葉の重みを教えてくれているようです。 一方で、YouTube によって蓄積された莫大なビデオクリップを利用して新たなサービスを生み出そうという動きもきわめて活発です。 今日は YouTube のビデオデータないしは YouTube が公開している API を利用した Mashup の最新情報をお届けしたいと思います。 ①FoxyTunes Planet いわずと知れた Firefox Extension の「FoxyTunes」が最近始めた、ミュージシャンデータベース。好きなアーティスト名を検索すると、キャリアを紹介するテキストや写真とともに、数々のビデオクリップを見ることができます。 ②MOG 以前にここで紹介した「MOG」だが、ごく最近になって、新たに「MOG TV」というサービスを始めました。40

    YouTube との連携で生まれた極めつけの Mashup ベスト15 - オンライン快適仕事術
  • 眠る開発屋blog » Blog Archive » mod_proxy_balancerに独自振り分けロジックを追加できる気がする

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

  • [ThinkIT] 第4回:Windows Liveで見せるMicrosoftの懐の深さ (1/4)

    奇異に思われるかもしれないが、実は「Ajaxの生みの親」は誰かという問い掛けに応えるのは難しい。 なぜかといえば、「Ajaxに使われる主要な技術を整備した者」と「現在Ajaxと呼ばれるサービスを作り出した者」、そして「Ajaxという名前を付けた者」はすべて異なっているからである。 具体的にいえば、最初の者はMicrosoft、2番目の者はGoogle、そして3番目の者はJesse James Garrett氏とみることができる。GoogleをAjaxの生みの親である、という立場を取っているケースが一般的だと思われるが、Googleだけですべてを作り上げたわけではないのも事実である。 一方Microsoftは、Googleを追い上げる形でAjaxに参入した後発の企業、というイメージで受け止められているが、見ての通りGoogleに先んじてAjaxに使われる技術を整備した元祖的な立場である。ここ

  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
  • OpenCVを使って画像の物体認識をするPerlモジュール作った - spiritlooseのはてなダイアリー

    作った。 http://search.cpan.org/dist/Image-ObjectDetect/ http://d.hatena.ne.jp/darashi/20070223/1172232765でRubyの拡張ライブラリを公開されていたので、こりゃやらなくちゃ・・・と思った次第です。すみません。 こんな感じで使えます。Imagerで顔を囲んでみた。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Imager; use Image::ObjectDetect; my $file = 'picture.jpg'; my $image = Imager->new->read(file => $file); my $cascade = '/usr/local/share/opencv/haarcascades/haarcascad

    OpenCVを使って画像の物体認識をするPerlモジュール作った - spiritlooseのはてなダイアリー
  • グーグル、サブスクリプションベース「Google Apps Premier Edition」を公開へ

    Googleは米国時間2月22日、サブスクリプションベースの業務用ホスティングサービス「Google Apps」を公開する予定だ。サブスクリプションベースの同サービスでは、広告が掲載される無償版に比べ、ストレージ容量が増えてカスタマーサポートも充実されている。Google Apps製品は、「Google Apps for Your Domain」とかつて呼ばれていたが、オンラインのワードプロセッサおよび表計算アプリケーションである「Google Docs & Spreadsheets」を現在では含んでいる。「BlackBerry」デバイスでの「Gmail」がサポートされる予定だ。 新しい「Google Apps Premier Edition」を利用するには、ユーザーアカウントごとに年額50ドルが必要となる。Google Apps Premier Editionは24時間電話サポートとユー

    グーグル、サブスクリプションベース「Google Apps Premier Edition」を公開へ
  • 【疑問1】もう首都圏のDCには空きはない?:ITpro

    日経コンピュータ2006年10月30日号の記事をそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいており現在は状況が若干変わっていますが、BCP策定を考える企業にとって有益な情報であることは変わりません。最新状況はサイトで更新していく予定です。 「2010年代、都内ではデータセンターの需要に対して30万m2足りなくなる可能性がある」――。野村総合研究所(NRI)は今年春に実施した調査の結果から、こうした結論を導いた。同調査によれば、首都圏(1都3県)のデータセンターの供給面積は、2005年は60万m2だったのが、2010年には86万m2まで増える見込みである。それでも、利用率は2005年の45%から2010年には66%まで上がり、特に人気の東京都千代田区大手町を中心とした都内では30万m2足りなくなりそうだという。 ホスティングからITサービスまで ひとくちにデータセンターといっても、その利用

    【疑問1】もう首都圏のDCには空きはない?:ITpro
    okadag
    okadag 2007/02/21
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » チャットにおける6つの新しいアイディア

    TechCrunch Japanese アーカイブ » チャットにおける6つの新しいアイディア
    okadag
    okadag 2007/02/18
  • リモートでインストールを行うには(telnet編) ― @IT

    Fedora Coreには、リモートインストール機能がある。ここでは、telnetを使用してFedora Coreをインストールする方法を紹介する。 まず、Fedora Coreを導入するPCにインストールメディアを入れて起動する。初期画面で「boot:」プロンプトが表示されたら、以下のコマンドを入力して[Enter]キーを押す。

  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (51) PostgreSQLとMySQLのベンチマークテスト(1) - pgbench | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回と次回は、データベースを導入する上で、誰しも気になるであろう性能の評価について考えてみたい。つまり、意外と知られていない「ベンチマークテスト」のやり方である。対象とするデータベースは、先頃晴れて8.0がリリースされたPostgreSQLと、世界のデファクトスタンダードにならんとするMySQLの2つ。商用データベースの場合、ベンチマーク結果の公表がライセンス上認められていなかったりするようだが、上記2つのオープンソース・ソフトウェアではそんな心配も要らない。まず今回は、石井達夫氏作のベンチマークツール「pgbench」を使って、PostgreSQL8.0の性能を計測してみよう。なお、例によって使用する環境はメモリ128MBの低速なCeleronマシン。OSはFedora Core 3である。 データベースのベンチマークテストといっても、その手法は様々だ。一般的に有名なのは「TPC(Tra