タグ

2008年12月25日のブックマーク (10件)

  • オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    俺は松谷さんのような第二世代の論客が台頭してきて、社会学的なアプローチからオタク問題について書き始めるのを待っていました。先にも言ったように第一世代は当事者性が強く、それがゆえのメリット・デメリットが諸刃の剣になってしまうところがあります。つまり自分の体験を特権化するあまり、客観性が保ちにくいということですね。 第二世代から見た「オタク問題史」: たけくまメモ オタク第1世代である竹熊健太郎による言葉。 これまでオタク論と言えば、竹熊や大塚英志、岡田斗司夫、宮台真司などオタク第1世代(1960年前後生まれ)によって紡がれることが多かった。ただ、彼らは70年代後半、"オタク状況"が成立した現場に立ち会ってきたこともあって、それゆえに発言の中に好むと好まざると自分の見てきた視点からのバイアスがかかってしまう。で、その下の世代によって歴史をまとめていくことが大事なんだ、という文章だと理解した。

    オタク第2世代が生き延びてきた80年代後半の「アニメ冬の時代」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    okadaic
    okadaic 2008/12/25
    第二世代と聞いて来ました!80年生まれ第二世代底辺。けっして第三世代ではない。とつくづく思う。年齢論?世代論!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ナタリー」がコミックニュース開始 新機能「J金平糖」も

    音楽ニュースサイト「ナタリー」を運営するナターシャは12月25日、コミックに関するニュースを日刊で更新する「コミックナタリー」を、PC・携帯電話向けにオープンした。日国内で発売されるコミックの新刊、イベント、映画・ドラマ化情報などを配信する。 ニュースは同社の記者が取材・執筆し、平日毎日、1日5以上更新する。漫画家のプロフィールや書誌情報、公式サイトへのリンクなどを備えたデータベースも制作。開始時に700人、半年後には1500人分を整備する。 気になる漫画家や作品、イベントなどをウォッチリストに登録すれば、関連する情報をマイページやメールで知らせる機能も備えた。 同社の唐木元編集長は「これまでのコミック情報は、出版社からの公式情報が中心。出版社を横断して細かく情報配信するメディアがなかった」と指摘。その背景には「プレスリリース配信やサンプルの配布といったプロモーションが漫画業界には存在

    「ナタリー」がコミックニュース開始 新機能「J金平糖」も
    okadaic
    okadaic 2008/12/25
    じぇいこん平糖。誰も言わないなんて……。本腰入れて使ってみようかな。
  • コミケ75 (ぽもさいと)

    okadaic
    okadaic 2008/12/25
    ぽもさん。これは行きたい!
  • 生きてますよ | 博麗幻想書譜

    自分が日記を持っていたこと忘れる位、色々してました。鍋とか 前のアパートが、いい加減物が飽和状態になったので引越ししました。 新居生活もようやく馴染んできて、仕事を片付けている状態です。 引越しの回数を重ねる毎に簡単には引っ越せなくなる事実。 で、実は今年の冬コミですが、今回は申し込んでいません。一回お休みです。 夏コミもぐったりしてましたが、体力的なことも引越し的な事も考えて一回お休みすることにしました(黄昏さんも休むっていってたし) この年になってくると一年に新作一作ペースがベストかなーと。そしてゆくゆくはバーのマスターに…… でも聞いてくださいよ。これで年末気楽に休めるー(ゲームが出来る)と喜んでいたら、例大祭が三月頭ですって。 前倒しで来年の新作の準備をしないといけません。ある意味丁度良いというか、なんという さて、色々連絡事項です。 まず、立体物のイベントの当日版権について。 こ

    生きてますよ | 博麗幻想書譜
    okadaic
    okadaic 2008/12/25
    「東方」の二次創作ガイドライン。プレイしたことないけど、どうなってるのか気になっていたのでブクマ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 女の子によしよしってしてもらいてえ

    132 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2007/11/27(火) 23:31:05 ID:BqckeSqA0 彼氏とは友人の頃から「甘え」について話してた。 長男長女同士、子供の頃親に甘えられなかったねとか、今まで付き合ってきた相手 に甘えられなかった、甘えても引かれたなど共通点も多かった。 もし付き合えたらお互い思い切り甘えあおう、と変な約束?みたいなのをしていた。 だから彼氏が胸元に頭をうずめてくるのが気持ちいい。 髪を優しくなでると深い呼吸になってくる。背中をなでると体の緊張が溶けていく。 子供の頃の満たされなかった思いが、20年以上経って満たされるとは思いもしなかった。 甘えるのはもちろん、甘えられるのも気持ちがいいんだとわかった。

    okadaic
    okadaic 2008/12/25
    今朝までの会話にちょっと通じる。「ロリコンでマザコン」と「ただのロリコン」の線引きの話など。
  • 大統領を退きましたが、どう見ても黒幕です。本当に(ry~『ロシアはどこに行くのか』 中村逸郎著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    年末に発表される米タイム誌恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」、今年はバラク・オバマが選ばれた。順当な人選だろう。そういえば去年はロシアのプーチンだった。 元KGBのスパイで、2000年に大統領に就任すると、天然ガスや石油の価格高騰を追い風に、一時は債務不履行で崩壊しかけた同国を世界第5位の経済大国にまで成長させた。その一方で、政敵を追い落とし、民主化を後退させ、批判者の口を遠慮なく封じる非情な権力者という面も併せ持つ。 08年3月に行われた大統領選では、国民からの圧倒的な支持に、「最長2選まで、という憲法規定を変更し、3選目指して出馬か」という憶測も流れたが、結局、後進メドヴェージェフに座を譲り、自身は首相という地位に収まった。 書は、そのメドヴェージェフ大統領とプーチン首相が形成する支配体制を「タンデム(※縦並びの二頭の馬)型デモクラシー」と名づけ、その行方を占うものだ。 プーチンは

    大統領を退きましたが、どう見ても黒幕です。本当に(ry~『ロシアはどこに行くのか』 中村逸郎著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

  • それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found

    2008年12月24日20:30 カテゴリArt それって勉強じゃないよ 言葉というのは時代を経るに従ってさまざまな意味を持つようになるのだけど、意味を拡大解釈しない方がよい言葉というのが確かにある。 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを blog 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。 勉強が、それだ。 勉強。努めて、強いる。 なぜこれが、学習の意味で用いられるようになってしまったのか。 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。 だからそれは、「勉強」じゃないんだってば。 努めて強いてないんだから。 404 Blog Not Found:勉めなくても強い人々 私は、勉強なるもの楽しんだ事がない。「勉強」という字をもう一度見て欲しい。「勉めて強いる」。これが

    それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”