okadayu-kaのブックマーク (101)

  • 19747

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 お悩み解消研究家のわかです。 大学を卒業し、今年社会人になった後輩が「仕事で同じ失敗を繰り返してしまう自分が嫌になります」と言っていました。 一度失敗をすると、もう二度と同じ失敗は繰り返すまいと思うのですが、気づけば今日も同じ失敗をしている。 誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。 私自身も、月初めにやらなければいけない作業を毎月忘れるという同じ失敗を繰り返し、その度に頭を抱えています。 それだけなら自分が痛い目を見るだけですが、他の人を巻き込んでしまう同じ失敗を繰り返していては、多くの人に迷惑がかかります。 今回は、同じ失敗を繰り返さないために心がけるべきポイントについて考えてみたいと思います。 同じ失敗を繰り返すことの問題点完璧な人などいませんので、誰にでも失敗はあります。 特に慣れない段階での作業となると、失敗しない方がまれかもし

    19747
  • 三日坊主の自分とさよならする(解決編)|克服する3つの方法 | 心がおだやかになる読み物

    こんにちは。”伝わる”技術研究家のみさきです。 前回のブログ三日坊主の自分とさよならする(2)|三日坊主になる原因を知るで三日坊主で終わってしまう原因に、「脳内ポリス」があると書きました。 「脳内ポリス」とは、新しいことを始めた時、 「面倒くさい、イヤだ」と脳がかけるブレーキのことです。 今回は三日坊主解決編です。 放っておけば三日坊主になる私たちが、それを克服できる3つの方法を紹介いたします。 三日坊主を克服する実践法 ①脳内ポリスをだます1つ目は「脳内ポリス」をだます、という方法です。 ポイントは好きなことと組み合わせて、新しいことを取り入れていくことです。 新しいこと一点に集中させない、これが「脳内ポリス」をだますという方法です。 ダイエットのため、毎日スクワットをすると決めた友人がいましたが、三日坊主でなかなか続けられませんでした。 どうしたら続けられるか考えた友人は、好きな韓国

    三日坊主の自分とさよならする(解決編)|克服する3つの方法 | 心がおだやかになる読み物
  • リターゲティング(リマーケティング)広告って何ですか?

    ①リマーケティング広告とは リターゲティング(リマーケティング)広告とは、一度ウェブサイトに訪れたユーザーをマーキングし、そのユーザーが、他のサイトを閲覧している時に広告を出すという手法です。その他のサイトというのが、Googleのネットワークを使うか、Yahoo!のネットワークを使うかで呼び方が違います。 Yahoo!=リターゲティング Google=リマーケティング です。 ②どんなもの? 例えば、この画面。Yahoo!のニュースサイトです。 「赤枠」が広告枠です。広告は、通常そのウェブページの内容に合ったものが出てる事が多いのですが、全く関係ないものばかりです。そして、「緑の矢印」は、私が最近ウェブサイトを見た事があるものです。これは恐らくマーキングされてますね!どこに行っても付いてきます(^^;) (他は、「青の囲み」の単語をヒントに、マッチングされているという感じでしょうか。)

    リターゲティング(リマーケティング)広告って何ですか?
  • ホームページでの「スタッフの顔だし」と株価の関係〜なぜホームページで顔出しをしなければならないのか 〜

    アイキャッチ画像(↑の画像)が、いきなりおばさん二人がはしゃいでる画でちょっとイタイと思ってしまった岡田です。うん、画像のデザインは決して悪くないよ、名畑ちゃん。私と田中氏の問題だから気にしなくていいのだよ(笑) さて、今回はホームページを制作しているときに、よく言われるこの質問にずばりお答えします! ホームページで顔出さないといけませんか??かなり抵抗あるし、社内でも協力してもらえません。 具体的な根拠をもって、この質問に回答させていただきますので、是非読んでいただけると嬉しいです。 目次 「顔が見えるホームページ」、「ホームページに顔出しする」ってどういうこと? なぜ、ホームページに顔出しをしなければならないのか。 顔出しで安心感と親近感=関係性を高めるため 「社長・役員の顔出しで株価が上がる!」という数字的根拠もある まとめ ※もちろん全部読んでいただきたいですが、時間がない人はここ

    ホームページでの「スタッフの顔だし」と株価の関係〜なぜホームページで顔出しをしなければならないのか 〜
  • 販促物を制作する時に気をつけたほうがいい配色のポイント!

    ディレクターの田中です! 私はいろんなお店に訪れるたびに、店内に配置してあるPOPがとっても気になります。手書きのPOPだったり、写真をうまく使ったPOPだったり。同じように店頭においてあるリーフやパンフレット、ショップカードでオシャレなデザインのものや気になるものを見つけては持ち帰ります♪ 最近それらを見て思うのですが…「いい!」「気になる!」という販促物は、カラーバランスがとってもキレイ!!ということで今回は、自社(自分)で販促物を作る際に参考にして欲しい配色のお話しをまとめてみました! 目次 配色の基 色の持つイメージを最大限に活かそう! イメージにあった配色を知る! まとめ 配色の基 使う色は3色に! 販促物を作成する際に限らず、何かを書いたりまとめたりする時にも同じことが言えますが、一枚の紙に使う色の数は3色をベースとするのが良いとされています。 そのうち、ベースカラーを70

    販促物を制作する時に気をつけたほうがいい配色のポイント!
    okadayu-ka
    okadayu-ka 2014/10/24
    わかりやすいっ!!配色、本当に大事です。
  • ブログを書く時に気をつけよう!著作権に関する知識について

    おはようございます♪ みなさんは、ブログを書く時やFacebookに投稿する時など、きちんと「著作権」を意識することができていますか? 記事を書いていると、「この画像いいな!」「この記事パクりたい…」などついつい他のサイトの文章や画像などを使わせてもらいたいなあと思ってしまうもの…。 しかし!!この安易な考えは間違いのもと!!!ルールを守らずに使ってしまうと、ペナルティを受けたり、著作権違反問題に発展することになりかねません。 ということで、ここでは著作権に関するルールを初歩的なところから見直していきましょう! 私的使用のための複製は大丈夫なんです 基的にどんな著作物であっても、「私的使用のための複製」であれば使用を認められています。 普段の生活でわかりやすく例えると、「テレビ番組を録画する」行為がそれを示します。 テレビの番組を、「後から自分で見る」ということを目的としている行為なので

    ブログを書く時に気をつけよう!著作権に関する知識について
  • 社長だけではなくスタッフみんなでブログを書く、5つのメリット

    目次 メリット1 話題、ネタが偏らず、ブログが無限大に成長していく メリット2 書いているスタッフ一人一人にファンがつく メリット3 スタッフ一人一人の成長につながる メリット4 スタッフの理解度がわかる メリット5 スタッフ同士のコミュニケーションがとれる まとめ メリット1 話題、ネタが偏らず、ブログが無限大に成長していく 社長とはいえ、一人で書いていると一人は一人です。考え方が偏ったり、持っている知識も一人分。インファクトでもよくありますが、技術リーダーの加藤が書いた記事を社長も含むメンバーの大半が「知らなかった、そうだったんだー」となることもあります。 社長が一人で書いていたら、そのブログは、その社長の知識や経験を越えることはありません。 当たり前ですが、社員全員が唯一無二な毎日を過ごしており、各々経験している内容が異なります。また、同じ経験をしても人によって捉え方も異なります。一

    社長だけではなくスタッフみんなでブログを書く、5つのメリット
  • 中堅・中小企業もメディアを持てる時代になった(住宅資材販売:カネマツ編)

    こんにちは、全国に出張へ行くのが楽しみなINFACT 代表の大見知靖です。 私が全国からご依頼をいただくのは、ホームページ・ブログなどのオウンドメディア(自社メディア)やFacebookなどのソーシャルメディア(SNS)の企業がマーケティング的にどう活用するかのアドバイスです。 今回は約1年前からホームページとブログの発信に力を入れ、特にブログはスタッフさんを巻き込み自分たちの得意分野である住宅資材・屋根材の情報発信をしてブログをメディアとして活用できるようになったカネマツさんの事例を紹介したいと思います。 ブログもメディアとして活用できる時代 カネマツさんのホームページ(WEBサイト) カネマツさんのホームページの中で注目していただきたいのはスタッフブログです。 http://www.kanema2.com/?page_id=1186 まずブログをオウンドメディア(自社メディア)として活

    中堅・中小企業もメディアを持てる時代になった(住宅資材販売:カネマツ編)
  • Facebookページの投稿に困ったら参考にするコンテンツまとめ(メーカー編)

    こんにちは。ミラーレス一眼レフカメラが欲しいな~。。。 カメラ女子に憧れるショウコです。 写真から醸し出されるワンショットからは、いろんなストーリーをのせることができます。 日常のホンの一瞬から垣間見るストーリーや、構図を練ったストーリー。 様々な角度から、お客さまに届ける要素ってたくさんあるものですよね。 ですが、毎日そこに携わっているとそのコンテンツを見落としがちになってしまいます。 今回は、メーカーを中心としたFacebook投稿事例をご紹介します。 Facebookページの投稿に困ったら参考にするコンテンツまとめ(メーカー編) キャラクター×商品×季節ネタ キャラクターをたて、担当の一人として擬人化するというのもいいですね。 キャラクターの立ち位置を決め、そこからの視点でストーリーを立てていきます。 養命酒製造 ハーブの恵み 養命酒製造の「ハーブの恵み」は女性向けの薬用酒なので、女

    Facebookページの投稿に困ったら参考にするコンテンツまとめ(メーカー編)
  • Yahoo!の自然検索結果画面からリスティング広告の重要性を考える

  • 石田淳著「行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術」を研修のためにスタッフみんなで読んでみた

    自分にしみ込んでいることを人に教えるのは難しいなぁ、世代が違う子に共通のイメージをもってもらうのはとても難しいなと、最近とても思うようになった岡田です。 さて、インファクトでは、全員で目標達成に向かっていくため、社員一人一人のレベルアップと会社全体の標準レベルを上げる目的で、今期は様々な研修や社内コミュニケーション方法の見直し等を行っています。 その一環で、石田淳著「行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術」を全員で読みました。いわゆる指定図書ですね。ただ読んで終わりでは腹に落ちないので、ブログでレビューを書くという「アウトプット」をすることによって自分たちのものにしよう!という研修にすることにしました。 インプットとアウトプットの重要性に関しては、こちらの記事でわかりやすく説明しています。 https://www.infact1.co.jp/staff_blog/president/1

    石田淳著「行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術」を研修のためにスタッフみんなで読んでみた
  • スタッフみんなでブログを書くなら運用方法が大切

    大阪では最近週末めがけて台風が来ます、、「平日じゃなくて良かった」と言う人と「平日だったら会社早引き出来たのになぁ〜」なんて言う人と、真っ二つの意見が聞かれますが、、いずれにしても被害が出ない事を願う、、大阪スタッフの弓削です。 今回は「スタッフみんなでブログを書くなら運用方法が大切」という内容を、インファクトブログの運用方法を赤裸々に明かしながら、お伝えしたいと思います。 目次 “役割り分担”と“ネタ出し方法”が大変だけど大切だと思う これも大切。定期的な会議でアクセス数の振り返りと課題出し 何の為に書くの? 目的の共有が運用方法につながる まとめ “役割り分担”と“ネタ出し方法”が大変だけど大切だと思う 「ブログを何でも良いから書けば良い」ならラクなのだと思いますが。。インファクトブログでは約12人でブログを書いています。誰がいつ、どんなネタで書くか。そういったスケジュールを“前の月”

    スタッフみんなでブログを書くなら運用方法が大切
  • ビジネス的に参考になるTwitterアカウントまとめ(小売業編)

    こんにちは!ショウコです。 みなさんご存知でしたか?日Twitter利用者は、世界で2位だということを。 そして、Twitterのアクティブユーザー数は月間2億1800万人を突破しています。 さらには、「ソーシャルメディア白書2012 (翔泳社 刊)」によると、10代女性は59.2%、男性は45.2%など、男女とも若い世代ほど利用率が高くなっています。 Twitterは興味があれば、相手の許可がなくてもフォローでき、興味関心でつながるツールです。 ですが、そんな気軽な場であるからこそ、いきなりモノを売ろうとすると拒絶される可能性が高くなってしまいます。 拒絶(リムーブやブロック)もカンタンにできてしまうので、拒絶されないようなTwitter投稿をしていくことが大事ですね。 ソーシャルメディアは交流する場なので、企業発信は交流を目的とした投稿にすることが大切です。 ビジネス的に参考になる

    ビジネス的に参考になるTwitterアカウントまとめ(小売業編)
  • ビジネス的に参考になるTwitterアカウントまとめ(メーカー編)

    こんにちは!楽しむことは得意なんですが…楽しませるっていうことがちょっぴり苦手なショウコです。 楽しめる要素を見つけると、クスってなったり、時には大笑いしちゃったりと、なんだかホッコリしますよね~。 ちょっとした幸せを感じます。 そういった「ちょっとした楽しみ」を表現していくのも、ソーシャルメディアをビジネス活用していく上で大切な要素です。 ビジネス活用って、役立つ情報をとにかく発信しないといけない! そういったことに集中しがちですが、毎回、毎投稿、堅苦しくなってしまうと敬遠させる原因にもなってしまいます。 ちょっとしたユーモア取り入れていくと、ユーザーとのコミュニケーションがとりやすくなります。 そんなわけで、今回はユーモアを交えながらユーザーとのやり取りが参考になるアカウントをご紹介します。 ビジネス的に参考になるTwitterアカウントまとめ (メーカー編)SHARP シャープ株式会

    ビジネス的に参考になるTwitterアカウントまとめ(メーカー編)
  • Facebookの個人アカウントで会社の人と繋がりたくない場合はどうすればいいですか?

    おはようございます♪デザイナーのコンノです。 インファクトでは、Facebookやブログで個人の顔を出しましょうとアドバイスしています。 その時に「Facebookは個人で活用していて、会社の人やお客様とは繋がりたくない…」という声をよくいただきます。 私もその1人です(笑)その気持ちは十分に分かります!! 私も設定している、「プライベートと仕事は分けて使いたい!」という方必見の友達の制限方法をご紹介します。 付き合いやしがらみで友達関係を解除するわけにもいかない場合にも便利な設定です! 友達の制限設定方法 自分の【タイムライン】の【友達】ボタンをクリックします。 友達リストの中から、自分の投稿を見られたくない友達を探し、写真の横にある【v友達】をクリックします。 現れたメニューの中から、【他のリストに追加…】を選択します。 すると【制限】という項目が現れるので選択します。これでこの友達

    Facebookの個人アカウントで会社の人と繋がりたくない場合はどうすればいいですか?
  • ブログを引越すときには旧ブログで引越しをお知らせしよう

    こんにちは、名畑です。 WordPressブログに変更する人が多い中、元のブログでしっかりお知らせはしていますでしょうか? お知らせが少し面倒でも今までブログを読んでくれていた人にしっかり伝わるようなお知らせ方法を紹介していきたいと思います。 こちらの記事でWordPressブログやアメブロのことについて書かれているので、よければ目を通してみてください。 これから引越ししようかなと思っている方もぜひ参考にしてみてください。 サイト内ブログと外部ブログのメリット、デメリット https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/592/ アメブロのビジネスアカウント削除騒動を振り返って思う事 https://www.infact1.co.jp/staff_blog/webmarketing/5552/ 新ブログに引越したことをお知らせするのに必要

    ブログを引越すときには旧ブログで引越しをお知らせしよう
  • ホームページとブログそれぞれの役割の違い

    こんにちは、もう500サイト以上のホームページとブログの立ち上げに関わってきた株式会社インファクト 代表の大見知靖です。 最近ではスタッフに任せることが多くなってきましたがホームページやブログのシナリオを考える時は毎回ワクワクします♪自分がワクワクすることが仕事にできるって当に幸せですよね!私はもともとビジネスプランを考えることが好きなのでBtoB・BtoCにかかわらず、また業種業態も様々で、一生のうちにこんなに多くの仕事と触れる機会がある今の仕事当に私の天職だと思っています。 さて、今日はよく質問をいただく「ホームページとブログの違い」について書きます。(今月61目のブログです!) それぞれの役割は変わっても役割の違いはある インターネットが普及してから随分経ちますが、今では多くの人がスマホを持ち電車の中では座っている人全員がスマホを見ているという光景も珍しくありません。会社でも

    ホームページとブログそれぞれの役割の違い
  • 中堅・中小企業は1日も早く「メディア化」すべきだと思う3つの理由

    京都はすでに寒いです。 「企業のメディア化」をなぜする?なぜ必要?というご質問をいただきますので、今回はがっつり解説します。 ※この記事は、2014年9月30日に公開した記事ですが、修正、追記をして2016年12月5日に改めて公開しています。 ※さらにその後、修正をして2017年6月26日に改めて公開しています。 理由1:ファンができるから 「ファン」とは? 特定の対象に対する応援者、愛好者のこと。古来日語では贔屓(ひいき、贔負とも)といった。 ーWikipedia より まさにここに全てが表現されていると思うのですが、その企業のことを応援してくれ、ひいきしてくれる人ができるのです。 でもファンになってもらうためには、当たり前ですが、自分たちの「存在」のことを、その次に「価値」を知ってもらわないと、ファンにはなってくれません。 残念ながら私たち中小企業は、日々一生懸命仕事をしているだけで

    中堅・中小企業は1日も早く「メディア化」すべきだと思う3つの理由
  • INFACTスタッフブログを半年やって気づいたこと

    目次 スタート時と今との比較 ブログを書いているだけでは、見てもらえない 検索を意識したブログタイトルと記事を書く メディアが育ってから対話型ブログ記事を多くする これからのスタッフブログで目指すこと 最後に… スタート時と今との比較 INFACTスタッフブログのスタート時(2月) 投稿スタッフ:5名 1日の投稿数:1記事 投稿総数:23 訪問者数:10,709 ページビュー:15,919 INFACTスタッフブログの現在(8月) 投稿スタッフ:12名 1日の投稿数:3記事 投稿総数:62 訪問者数:58,864 ページビュー:76,310 株式会社インファクトのスタッフブログは2014年1月27日にスタートしました。 改めてスタート時の1ヶ月と現在の1ヶ月で比較してみると、スタート時には想像出来なかったことばかりが起こっています! 実は、投稿スタッフがこんなに増えるとは想像していなか

    INFACTスタッフブログを半年やって気づいたこと
  • Twitterアナリティクスで自分のツイートを解析してみよう!

    こんにちは~、ライターのショウコです。 前回「自分のツイートは拡散できてる?Twitterアナリティクスとは?」という記事を書きました。 今回はその続編となります。 まずはTwitterアナリティクスにログインしておくことが必要となります。 ログインした日から解析が始まります。まだログインしていない方は一度ログインしておいてくださいね。 ↓↓↓コチラからログインできます Twitterアナリティクス Twitterアナリティクスで自分のツイートを解析してみよう! はい、ここで「インプレッション」という言葉が出てきます。 「インプレション」とは、「人の目に触れた数」です。 フォロワーさんをはじめ、リツイートなど反応があった場合にはその広がりは、計り知れないものとなります。 それを計測してくれるのが「インプレッション」ということです。 Twitterアナリティクスで注目するべき点 Twitte

    Twitterアナリティクスで自分のツイートを解析してみよう!