タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (41)

  • 90年代のCGソフトウエア開発は黄金期だったが、開発内容が先鋭化した現在は成果が見えにくくなってきた

    現在のCG技術について、トレンドや方向性について聞かせてください。 まずは、Mayaにおける研究目標としてお話しします。実は、「破壊」に関するエフェクトを、単体のCGソフトウエアだけで完結できていないという事実があります。なぜ難しいのかというと、「破壊」は様々な技術領域が重なった結果を計算するからです。 具体的な例を一つ挙げましょう。1つの物体が破壊されるとき、物体の頂点構成――トポロジーが変更され続けながら、壊れていくことを再現するのは、実はとても難しいことなんです。破壊前と後で、同じ物体であることを、見た目でも理解できるようにしなければなりませんし。 理想とする「破壊」エフェクトは最新版のMaya 2011ではまだ完成していなくて、現在もチャレンジしているということですね。 そうですね、まだチャレンジしている最中です。少しずつ機能をステップアップしている段階と言えます。Mayaの流体エ

    90年代のCGソフトウエア開発は黄金期だったが、開発内容が先鋭化した現在は成果が見えにくくなってきた
    okanesan
    okanesan 2011/01/27
  • 国民IDのシステム開発に6100億円

    政府のIT戦略が具体化に向け動き始めた。IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)は2010年6月22日、IT戦略の工程表を公表した。6月29日には内閣官房国家戦略室が、「国民ID制度に必要なシステム開発コストは最大6100億円」との試算結果を発表した。具体的なスケジュ ールやコストが見えてきたことで、7月11日の参議院選挙明けにも、各省庁は予算措置や法改正に向けた作業に入る。 工程表は、5月に発表したIT戦略を具体的な作業内容に落とし込み、図表上にスケジュールとともに示したものだ。「国民ID関連法案を2012年度末に提出する」「内閣官房と総務省が2011年度に政府CIO体制を整備」「総務省が2011年度に政府・自治体のクラウド調達基準を策定する」といったことが、ひと目で分かるようになった。 このIT戦略のなかでも核になりそうなのが、民主党がこれまでマニフェストでも明記してき

    国民IDのシステム開発に6100億円
    okanesan
    okanesan 2010/07/10
    アホ過ぎる。ITゼネコンにうんざり。
  • 無線LANは複数の論理アダプタを利用可能

    最後に、無線LAN関連の機能を見ていこう。Windows 7では、「Virtual Wi-Fi」と「SoftAP」をサポートする。Virtual Wi-Fiは物理的に一つのアダプタを、論理的に複数のアダプタに分割して利用できる機能だ。SoftAPはソフトウエア・べースの無線LANアクセス・ポイント(AP)として他の無線クライアントからのアクセスを受け付ける機能である。この二つはセットで動作する。 利用形態としては、論理アダプタの一つでインターネットに接続しつつ、もう片方の論理アダプタで、他の機器に対してソフトウエアAPとしてIPアドレスを割り当てるといったスタイルが考えられる。 物理アダプタを論理アダプタ1、論理アダプタ2に分けたケースを例に見てみよう(図10)。それぞれの論理アダプタには別々のMACアドレスが割り当てられている。論理アダプタ1は無線クライアントとして振る舞い、外部の無線ブ

    無線LANは複数の論理アダプタを利用可能
  • 10兆までの素数のリストを作ってみませんか?

    もしあなたがプログラマだったら、プログラムを書いて10兆までの素数のリストを作ってみてほしい。情報システムの開発に携わる人であれば、10兆までの素数のリストを出力するシステムの見積もりを考えてみてほしい。費用はどれくらいかかるか、納期はどれくらいか、あなたはどんな答を出すだろうか。仕様書はうまく書けるだろうか。 記者がこんなことをいうのは、自分で10兆までの素数のリストを作ってみて、とても面白かったからだ。図1のプログラムを書いて出力が成功するまで約2週間、夢いっぱいの楽しいひとときを過ごせた。予期せぬ問題も発生したけれど、最後にはコンピュータがまだまだ発展する可能性を持つと感じられた。素数のリストを作る演習は、プログラミングと情報システムにおける有益な演習の一つである。 アルゴリズムの有効性が納得できる この演習の面白い点は、まずアルゴリズムの有効性を納得できる点だ。素数(prime)は

    10兆までの素数のリストを作ってみませんか?
  • ソフト会社に明日はない?

    2009年度の業績を詳細に見てみよう。減収幅が10%以上だったのは、富士ソフト(▲14.2%)、日ユニシス(▲12.6%)、NECネッツエスアイ(▲12.6%)だ。ITホールディングス(ITHD)は7.2%減だが、買収したソランの売り上げ(第4四半期分)を除くと10%超のマイナスになる。表にはないが、構造改革を進めているCSKホールディングスは17.7%減と大きく落ち込んだ。 縮小する受託開発市場の変化に追随できていない 数年前、ソフト各社は売り上げ拡大路線を推し進めていた。500億円企業は1000億円、1000億円企業は3000億円、3000億円企業は5000億円を目指す目標を掲げたことがあった。 しかし、M&Aをしても業績に貢献する成果が表れていない。つまり、市場ニーズの変化に対応できておらず、既存ビジネスの落ち込みをM&Aでカバーできてない、ということだ。 もちろん、各社は決算説明

    ソフト会社に明日はない?
  • 第2回 チップ・セットに支援機能を搭載してI/Oを仮想化

    前回紹介した「VT-x」と「VT-i」はCPUを仮想化する技術である。これに対して,「ダイレクトI/Oテクノロジー(VT-d)」は,I/Oを仮想化する技術だ。特に,チップ・セット,I/Oコントローラ,メモリー・コントローラの部分を担うのがVT-dである(図1)。以下では,このVT-dについて詳しく解説する。 図1●PCのプラットフォームにおけるVT-dの位置付け。チップ・セットに搭載され,各種I/Oデバイスを仮想化する。PCI ExpressデバイスがCPUを介さずにメイン・メモリーとの間でデータ転送を行う際に,適切にアドレスを変換するのもVT-dの役割である 3種類のI/O仮想化モデル I/Oの仮想化にはいくつかの手法がある。代表的な手法として,サービスVM(仮想マシン)モデル,Hypervisorモデル,パススルー・モデルの3つが挙げられる(図2)。 サービスVMモデルでは,I/Oアク

    第2回 チップ・セットに支援機能を搭載してI/Oを仮想化
    okanesan
    okanesan 2010/03/05
    VT-dのわかりやすい説明
  • 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」

    世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日の科学と技術への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈したことを示唆する。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 予算復活はいいが不意 迷走した国策スパコン事業の予算が復活した。率直な感想は。 現時点(12月18日)で文部科学省の見直し内容の詳細が公開されていないため、あくまでマスコミ発表の情報を基に議論せざるを得ない。そのため、どの点を見直すべきかコメントしづらい状況ではあるのだが、率直な感想としては「予算が復活したことはいいが、不意である」ということだ。 スパコン事業が凍結となれば、日の技

    「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
  • J-CASTが持つ隠れた“財産”:ITpro

    日経ネットマーケティング2008年10月号の特集は「ターゲティング最前線~エリアや行動でユーザーを狙い撃て!」。取材活動を進めるなかで,サイトの集客や売上拡大に効果を上げたさまざまな事例や意外な事実が見えてきた。 新築・中古住宅の売買・賃貸事業を展開する大和ハウス工業グループの日住宅流通は2007年6月,自社サイトを全面的に刷新した。これによって2007年度通期のサイト訪問者数は前年度比で約1.5倍まで増加。受注額も関西地域は1.4倍,関東地域では14.3倍にまで増加した。 多くの企業は定期的に自社のWebサイトをリニューアルする。それでもここまで劇的な効果を生み出すケースはまれだ。 同社がWebサイトの刷新時に取り入れた技術。それがエリアターゲティングだ。サイバーエリアリサーチ(静岡県三島市)が提供するIPアドレスデータベース「SURFPOINT」を導入し,アクセスしてきたユーザーの地

    J-CASTが持つ隠れた“財産”:ITpro
  • 「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」

    「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」 Michael McCool,Intelデベロッパ・プロダクツ・ディビジョン,パフォーマンス&プロダクティビティ・ライブラリーズ,ソフトウエア・アーキテクト Intel of Canadaでデベロッパ・プロダクツ・ディビジョン,パフォーマンス&プロダクティビティ・ライブラリーズのソフトウエア・アーキテクトを勤めるMichael McCool氏が,来日して日経ソフトウエアの取材に応じた。氏は米Intelが2009年8月に買収した加RapidMindでチーフ・サイエンティストを勤めてきた人物で,University of Waterlooで教壇にも立っている。Intelが2010年に投入予定の並列プログラミング製品「Ct」について,その意義を語った。 並列プログラミング(パラレル・プログラミング)は難しい。 並列プログラミングの難しさには,当の

    「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」
  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • フリープログラマという生き方

    フリープログラマってどんな生活をしているんだろう,と考える人は多いかもしれません。ここでは,プログラミング専門誌「日経ソフトウエア」で2001年から続いている長寿人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」(現在も連載中)から,その厳しさ,楽しさを垣間見ることができる記事を12,厳選してご紹介します。 連載筆者の中條氏は1960年生まれ。大手SIベンダーに勤めた後,何度かの転職を経て1999年に独立。モバイル・コンテンツ系のシステムをはじめ,Webシステムの開発を得意とするフリーのソフトウエア技術者として10年にわたって実績を上げてきました。 もちろん,現在に至る道は決して,平坦ではありませんでした。しかも最近は,「100年に1度の大不況」で,大きなプロジェクトがいくつもクローズし,首都圏でもソフトウエア技術者は余り気味。中條氏もその例に漏れず,人材派遣会社との仕事探しの顛末を日経ソフトウ

    フリープログラマという生き方
  • サッカーはプロジェクト,仕事もプロジェクト

    サッカープロジェクト仕事プロジェクト 畔柳信雄 三菱UFJフィナンシャル・グループ社長三菱東京UFJ銀行頭取 プロジェクトマネジメント学会会員 どんな仕事であっても,プロジェクトと見なして取り組む。 これが私の持論だ。「プロジェクト思考」を持って仕事を進めることで,プロジェクトチームのメンバーたちは大きな達成感を得られる。なるべく若い時に,何らかのプロジェクトに参画し,集中して仕事に取り組み,達成感を味わってもらいたいと思っている。プロジェクト経験は間違いなく,その人の今後の仕事のベースになるからだ。 プロジェクトは「一定の期間と制約条件の中で目標を達成するためのユニークな活動」と定義されている。プロジェクトを成功させるカギは,事前の計画作りと実行時の問題解決,そしてプロジェクトメンバーのチームワークと言われる。唐突かもしれないが,これはサッカーと同じである。中学から大学卒業まで,サ

    サッカーはプロジェクト,仕事もプロジェクト
    okanesan
    okanesan 2009/09/12
    畔柳信雄(東京三菱UFJ頭取
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    okanesan
    okanesan 2009/09/11
    Lynnfield発売時のレビュー
  • W3C,分類体系用のモデル化言語「SKOS」を勧告化

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年8月18日,さまざまな分類体系を記述するための言語仕様「Simple Knowledge Organization System(SKOS)」をW3C勧告(Recommendation)として公開した。図書館で利用される書籍の分類ルールなどの知識体系をXMLで表現することが可能で,セマンティックWeb実現につながるとしている。 SKOSは,図書分類や類語集,商品目録,タクソノミ/フォークソノミといった知識データの分類体系を構造化モデルとして記述し,これらをWeb上のデータと結びつけることに使えるという。セマンティックWeb用マークアップ言語Resource Description Framework(RDF)と互換性がある。オントロジ記述言語「Ontology Web Language

    W3C,分類体系用のモデル化言語「SKOS」を勧告化
  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
  • そこが知りたい!グリーンIT:検証ラボ!PCの省電力度(後編):スタンバイ/休止状態で放置してみると:ITpro

    伊勢 幸一(いせ こういち) ライブドア ネットワーク事業部 執行役員 前編では,パソコンの「ディスクOFF」と「ディスプレイOFF」を実行した場合の省電力度を検証し,ディスクOFFはあまり効果がないものの,ディスプレイOFFには一定の省電力効果があることが分かった。後編では,パソコンの「スタンバイ」と「休止状態」を検証する。 実験4 スタンバイ: 消費電力はほぼゼロに スタンバイとは,システムやアプリケーションのプロセス状態が保存されているメモリーへの電力供給は継続し,そのほかのデバイスに対する電力供給をOFFにするモードである。再使用する際,どれかのキーを押すとすぐに復帰する。ただし,スタンバイ中,不意に停電などによって電源が落ちると,メモリー内の情報が消失してしまうため,安全性には欠ける。 コンピュータが最も電力を消費するのは,激しくディスクにアクセスし,CPUに負荷をかけている状態

    そこが知りたい!グリーンIT:検証ラボ!PCの省電力度(後編):スタンバイ/休止状態で放置してみると:ITpro
  • 電力危機に挑む米国のデータセンター

    不況下にあっても,米国のデータセンター建設は比較的堅調だ。多くのビジネス分野でオンライン化が進み,サーバー側で多くのリクエストを処理し,大量のデータを格納するというニーズが増大している。そうした処理要求に対応すべく,データセンターが次々と拡張され,新設されている。 データセンターの増加で,電力消費量もうなぎのぼりである。2008年以降,既存のデータセンターの約半数が,必要なスペースや電力を確保できなくなると言われている。新しいデータセンターの建設が進む中,ここにきて地方部には巨大センター,都市部には中小センターと2極化する方向が見え始めた。それぞれ,電力危機と環境対応という課題にどう対処していくのか。米国調査会社のアナリストが現地から報告する。 目次

    電力危機に挑む米国のデータセンター
  • NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro

    2009年4月9日,NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の「Arcstar IP-VPN」を監視するシステムがウイルスに感染していたことが明らかになった。感染範囲はNTTコムの内部にとどまらず,Arcstar IP-VPNを利用する企業のパソコンまで被害が拡大した。NTTコムのシステム運用の甘さが露呈した格好だ。 Arcstar IP-VPNには,ユーザー企業のルーターを監視する「ルーター監視オプション・サービス」がある。ウイルスに最初に感染したのは,同サービス向けの監視端末である(図1)。 NTTコムが監視端末の感染を知ったのは,2009年4月9日の午前中。Arcstar IP-VPNのユーザー企業から「NTTコム側から不正なパケットが断続的に届いている」との報告があった。この申告に基づきシステムを調査したところ,監視端末のウイルス感染が見付かった。同日13時ごろに全監視端末をネット

    NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro
  • サーバー構築の第一歩

    業務とともにその理想型が変わるネットワーク・サーバー。導入・刷新に際して,管理者は「最適なOSは?」「Linuxの盲点は?」という選択に迫られる。部門システムはもちろん,全社システムの構築においても最善の初手を打つためのポイントを,6回シリーズで解説する。 第1回 NASか汎用サーバーか[前編] 第2回 NASか汎用サーバーか[後編] 第3回 LinuxWindowsか[前編] 第4回 LinuxWindowsか[後編] 第5回 OpenLDAPかActive Directoryか[前編] 第6回 OpenLDAPかActive Directoryか[後編]

    サーバー構築の第一歩