タグ

2010年11月12日のブックマーク (15件)

  • はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ

    このページでは、はてなブログで使用することができるはてな記法の一覧を紹介しています。 入力支援記法 自動リンク はてな内自動リンク 入力支援機能 関連 入力支援記法 記法名 書式 機能 大見出し記法 *~~ 日記に大見出し(h3)をつけます 中見出し記法 **~~ 日記に中見出し(h4)をつけます 小見出し記法 ***~~ 日記に小見出し(h5)をつけます リスト記法 -~~ --~~ +~~ ++~~ リスト(li)を簡単に記述します 定義リスト記法 :~~:~~ 定義リスト(dt)を簡単に記述します 表組み記法 | ~~ | ~~ | |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単に記述します 引用記法 >> ~~ << 引用ブロック(blockquote)を簡単に記述します pre記法 >| ~~ |< 整形したテキストをそのまま表示します(pre) スーパーpre記法 >||

    はてな記法一覧 - はてなダイアリーのヘルプ
  • 83's : はてブのおすすめタグの大文字小文字を自分のタグと合わせる

    いいタイトルが思い付かない。はてブでタグ付けるときに↓こうしたい人用の greasemonkeyスクリプトを作った。 ( ´Д`)つfixrecommendedtags.user.js スクリプト名もfixじゃおかしい気がしてきた。まあ英語苦手だし……。 ブックマークするときのおすすめタグは全部小文字なんだよね。 そこで、もしその中に以前自分が付けたタグがあったら大文字小文字をそっちに合わせるスクリプトです。 ブックマークの中に「CSS」と「css」が混在するなんて許せない神経質な人は 多分おすすめタグをクリックせずに自分でわざわざ入れてたと思うんだけど、 これがあればおすすめタグクリックするだけではぴねす! てか「CSS」とタグ付けしたブックマークも「css」とつけたブックマークも 一緒に検索されることをさっき知ったんだけど。 おかげでこのスクリプトはただの神経質なブックマーカー向けにな

  • Greasemonkey :: Add-ons for Firefox

    Allows you to customize the way a web page displays or behaves, by using small bits of JavaScript. You can write your own scripts, too. Check out http://wiki.greasespot.net/ to get started. Many scripts already exist, probably ones to enhance your favorite sites. Find them at http://wiki.greasespot.net/User_Script_Hosting . Having trouble? Please don't post comments here, nobody will see them. If

    Greasemonkey :: Add-ons for Firefox
    okanoao
    okanoao 2010/11/12
    Greasemonkey :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software
  • はてなホットタグ - はてなブックマークであなたが最近よくつけているタグを、『注目タグ』としてページ上部に一覧表示します。

    はてなホットタグ 使い方 スクリプト一覧 投稿 はてなホットタグ はてなブックマークであなたが最近よくつけているタグを、『注目タグ』としてページ上部に一覧表示します。 (2006-09-10) HatenaHotTag.user.js 作者id:ono_matope ライセンスGPL ■ 更新履歴 2006-09-20:スクリプトを追加しました 「はてなホットタグ」を含むキーワード 2008/12/29 17:19:08 はてなで使えるユーザースクリプト一覧 「はてなホットタグ」へのトラックバック (2) - 2007-12-26 16:20:43 方向性∞ - 私のFirefoxカスタマイズメモ 2006-09-20 17:41:34 はてなグリースモンキー日記 - 「はてなホットタグ」スクリプトを追加しました 会社情報 求人情報 広告掲載について 利用規約 プライバシーポリシー ヘルプ

  • はてなタグソート - はてなグリースモンキー

    はてなタグソート 使い方 スクリプト一覧 投稿 はてなタグソート はてなブックマークのタグ一覧をサイズ順に並べ替えます。 (2006-09-06) HatenaTagSort.user.js 作者id:ono_matope ライセンスGPL ■ 更新履歴 2006-09-20:スクリプトを追加しました 「はてなタグソート」を含むキーワード 2008/12/29 17:19:08 はてなで使えるユーザースクリプト一覧 「はてなタグソート」へのトラックバック (1) - 2006-09-20 17:41:35 はてなグリースモンキー日記 - 「はてなタグソート」スクリプトを追加しました 会社情報 求人情報 広告掲載について 利用規約 プライバシーポリシー ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2001- Hatena. All Rights Reserved. このグループについて

  • 撤退!mixi - バックアップ(フリーソフト)

    いろいろあるけども、ビジネスモデルを確立し一時代を築いた点でmixiというシステムはたいしたものだと思う。 日記やメッセージのインポート/エクスポート機能(書き出し)があれば もっといいのだが、現時点でのmixiの収益モデルや設計思想(Perlベースなど)から考えると、当面はむつかしいと思われる。 かねて、ユーザー側で日記をバックアップする「撤退!mixi日記」、メッセージを保管する「撤退!mixiメッセージ」を作っていたのだが、このたびこれらを統合し、さらにコミュニティのバックアップ機能を追加した「撤退!mixi」に作りなおした。 このフリーウェアで目指したのは mixiの日記・メッセージ・フォトアルバム・コミュニティのバックアップである。 また、これらの基的なバックアップ機能のほかに、 ・日記を 一括/個別 で、非公開化・公開化・文のみ消去・削除 ・日記上の写真も手元にバックアップ

    okanoao
    okanoao 2010/11/12
    mixiのバックアップ
  • .NET TIPS ファイルやディレクトリの読み取り専用属性を確認/設定/解除するには? - C# VB.NET - @IT

    ファイルやディレクトリに読み取り専用の属性が設定されている場合、ファイルの削除やそのファイルへの書き込みなどは失敗してしまう。稿では、そのような場合に対処する方法として、いったんファイルやディレクトリの属性を確認し、読み取り専用属性が設定されている場合にはそれを解除したり、逆に設定したりする方法を紹介する。 1. ファイルやディレクトリの属性の取得 まずはファイルやディレクトリの属性を取得する必要がある。これには、Fileクラス(System.IO名前空間)の静的メソッドであるGetAttributesメソッドを呼び出せばよい。このメソッドはFileクラスのメンバではあるが、ファイルだけでなくディレクトリに対しても使用できる。 GetAttributesメソッドを使うには、その第1パラメータにファイルやディレクトリのパスを指定して呼び出せばよい。メソッドの戻り値は、FileAttribu

    okanoao
    okanoao 2010/11/12
  • 無料オフィスソフト一覧 - フリーソフト100

    オフィスでの仕事をサポートするためのソフトウェアがオフィスソフトです。 オフィスソフトには、ワープロ、表計算、プレゼンテーションなどのツールがあります。 現在の主流となっているのが、マイクロソフトのオフィスソフトであるマイクロソフトオフィスです。 出張先で急にオフィスソフトを使う必要がある、オフィスソフトを買う予算がない…そんなときに役に立つのが無料のオフィスソフトです。 これらはオープンソースで開発されて無料配布されているものや、一定の機能の制限の元で無料で利用できるようになっています。

    無料オフィスソフト一覧 - フリーソフト100
  • @IT .NET TIPS コンボボックス(ComboBoxコントロール)を読み取り専用にするには?[C#、VB]

    okanoao
    okanoao 2010/11/12
  • 『Fedora 14』はJPEG処理がスピードアップ、Linuxデスクトップへのリモート操作もグレードアップ!! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Fedora 14』はJPEG処理がスピードアップ、Linuxデスクトップへのリモート操作もグレードアップ!! | ライフハッカー・ジャパン
  • 方法: Visual Studio から外部ツールを実行する

    Visual Studio から外部ツールを起動するために使用する [ツール] メニューに項目を追加できます。たとえば、spy++、または GUID の作成などのユーティリティを起動するのには、[ツール] メニューに項目を追加できます。 [!メモ] 使用している設定またはエディションによっては、ダイアログ ボックスで使用可能なオプションや、メニュー コマンドの名前や位置がヘルプに記載されている内容と異なる場合があります。詳細については、「Visual Studio の設定」を参照してください。 外部ツール用の定義済みの引数の詳細については、「 外部ツールの引数. [ツール] メニューに外部ツールを追加する方法 統合開発環境 (IDE) 内からメモ帳などの別のアプリケーションを起動するためのコマンドを [ツール] メニューに追加できます。 [ツール] メニューに外部ツールを追加するには [ツ

    方法: Visual Studio から外部ツールを実行する
    okanoao
    okanoao 2010/11/12
  • 黒猫ソフトウェア工房 - Googleソースコード検索アドイン for Visual Studio

    Googleソースコード検索アドイン for Visual Studio 「Googleソースコード検索アドイン for Visual Studio」は、Visual Studio の統合開発 環境に「Googleソースコード検索」の機能を組み込みます。 「Googleソースコード検索」を使うと、インターネット上に公開されているソースコード を検索して、関数の定義やサンプルコードを探すことができます。指定したキーワードを 含むソースコードを検索することができ、サンプルを簡単に見つけることができます。ま た、プログラミング言語、ライセンスなどを指定して検索を絞り込むこともできます。 このアドインをインストールすると、Visual Studio のコードエディタで選択した文字列 を「Googleソースコード検索」で検索し、その結果を表示することができるようになりま す。ライ

    okanoao
    okanoao 2010/11/12
  • 起動時のコマンドライン引数を取得する

    起動時のコマンドライン引数を取得するここでは、アプリケーションを起動した時に指定されたコマンドライン引数を取得する方法について説明します。 なお「コマンドライン引数」とは、例えばアプリケーションの実行ファイルのパスが「C:\MyApp\app.exe」で、「C:\MyApp\app.exe /a /b /c」というコマンドラインを実行した時、「/a /b /c」がコマンドライン引数です。 Environment.CommandLine、GetCommandLineArgsを使用する方法アプリケーション起動時のコマンドライン引数をそのまま取得するには、Environment.CommandLineプロパティを使います。また、コマンドライン引数を半角スペースで分割した配列で取得するには、Environment.GetCommandLineArgsメソッドを使います。 CommandLineプロ

    起動時のコマンドライン引数を取得する
    okanoao
    okanoao 2010/11/12
  • 第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)

    FCのようなコマンドライン・ツールを実行する場合には、Execメソッドを利用する方法もある。Execメソッドも、パラメータとして実行するプログラムを指定する点ではRunメソッドと違いはない。しかし前述したとおり、Execメソッドを利用すれば、終了コードの取得だけでなく、標準入出力を通してコマンドにオプションを与えたり、コマンド実行の結果を取得したりできるようになる。 またExecメソッドは、戻り値としてWshScriptExecオブジェクトを返す。前述したクラス構成図から分かるとおり、WshScriptExecオブジェクトにはStatus、StdIn、StdOut、StdErr、ExitCode、ProcessIDの6つのプロパティがある。

    第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)
    okanoao
    okanoao 2010/11/12
  • 第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)

    それでは、WshShellのメソッドやプロパティについて詳しく見ていくことにしよう。まずはRunメソッドとExecメソッドである。これら2つは、プログラムを起動するためのメソッドである。 RunメソッドとExecメソッド Office製品やInternet Explorerなど、COMオブジェクトとして提供されているものは、WScriptオブジェクトのCreateObjectメソッドやGetObjectメソッドを利用してオブジェクトを生成し、生成したオブジェクトを直接操作した方がきめ細かい処理が行えるが、この方法はCOMオブジェクトが提供されないプログラムでは使えない。Windows標準のテキスト・エディタであるメモ帳や、比較的小規模のプログラムでは、COMオブジェクトとしてのアクセス方法が提供されていない場合が多い。これに対しRunメソッドやExecメソッドでは、実行形式のファイルさえあ

    第5回 WshShellオブジェクトの詳細(1)
    okanoao
    okanoao 2010/11/12