タグ

ブックマーク / www.plusdiary.com (20)

  • づんの家計簿を参考に、A6ノートではじめた家計簿

    書店の家計簿売り場を見ていたら、書籍『楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート』が目に留まりました。 家計に関するを読んだことはありましたが、家計簿に関するを読んだことがなかったので読むことにしました。 づんの家計簿の特徴 づんの家計簿を手にとりぱらぱらっとめくると、数字がびっしり書き込まれたノートの写真が多数あり、これは楽しそうだと思い書籍を購入しました。 づんの家計簿の特徴は以下の通りです。 A5サイズの方眼ルーズリーフに記入 固定費・メモ・貯金額の記入欄を用意する 支出を書く欄を用意し、買い物をするたびに書き込む 月末の週t系を書く欄を用意する ほかの家計簿と違うところは、家計簿専用ノートを使用しないところです。A5サイズの方眼ルーズリーフに定規で線を引いた記入欄を用意し、簡単に始めることができます。 ですから、書店等で購入した家計簿専用ノートの記入欄が自分の生活に

    づんの家計簿を参考に、A6ノートではじめた家計簿
  • ダイエットに活用。手帳の書き方

    どんなに良い洋服を着ていても、怠惰と暴で醜くなった体には似合いません。 手帳や文具も同じです。 美しい手帳や文具を、落ち着いた雰囲気の喫茶店で広げていても、怠惰と暴で醜くなった体には似合いません。 似合わなくても、使っていて楽しければそれで満足するのなら、別に良いのですが、私自身はやはり、引き締まった体でいたいです。 このところ仕事が忙しかったこともあり、体がひどい状態になってきました。そこで、きちんと体を引き締めるために手帳を使い始めました。 私が愛用している手帳は能率手帳ゴールドです。そのため、能率手帳ゴールドに書き込む例を写真とともに紹介しますが、他の手帳でも同じようなことができると思います。 体重の減り具合をチェックする まず、体重の減り具合をチェックするため、年間予定表に体重を記入しています(上の写真の赤枠の部分です)。記入した体重に対して、以下のチェックをします。 前日より

    ダイエットに活用。手帳の書き方
  • ジブン手帳のIDEAノートで、Bullet Journalを試してみました

    ジブン手帳のIDEAノートで、Bullet Journalを試してみました。 Bullet Journalとは、ノート1冊とペン1で暮らしをマネジメントする手帳術です。 Bullet Journalの構成は、以下のようになっています。 INDEXページ MONTHLYページ DAYLYページ なお、今回紹介する内容は、Bullet Journalの動画を見たりBullet Journalを試されている日語のサイトを読んだりして私なりに解釈した内容を紹介します。そのため、公式サイト(英語)で説明されている内容とは違うかもしれませんのでご容赦ください。

    ジブン手帳のIDEAノートで、Bullet Journalを試してみました
  • iPhone用 Franklin Planner 一週間コンパスのアプリ

    Franklin Planner Japanから、iPhoneで使える一週間コンパスがリリースされました。 Googleカレンダーとの同期もできるそうです。インストールしたばかりで右も左もわからない状況ですが、多くの人が待ち望んでいたツールだと思いますのでスクリーンショットを交えて紹介します。 画面構成は以下のとおりです。 メニュー 一週間コンパス 一覧 カレンダー 設定 メニュー メニューには、アプリの説明や一週間コンパスの説明などが掲載されています。役割を導く演習もありますので、一週間コンパスの使い方を迷ったときに手軽に確認することができます。

    iPhone用 Franklin Planner 一週間コンパスのアプリ
  • Franklin Plannerにセットしたものリスト

    Franklin Plannerには使い方があり、セットする用紙はだいたい決まっているのですが、バインダーの厚さやよく使う用紙、価値観などから多少個性が出ます。 Franklin Plannerオンラインショップ(楽天市場) そんなわけで、今回は私がFranklin Plannerにセットしているものを紹介します。 表紙ページと見出し用ポストイット 名前が正しいかわかりませんが、落としたときに戻ってくるように連絡先などを書き込む表紙ページをまずはセットしてあります。書き込む用紙が折れたりしないように、リフター代わりにしています。 また、表紙ページに見出しとして使えるポストイットを張り付けてあります。目標フォームを複数使っている場合や、月間カレンダーの後ろのマスタータスクリストを開きやすくするために使用しています。 ミッション・ステートメント Franklin Plannerを使うには必要不

    Franklin Plannerにセットしたものリスト
  • リマインダーでタスク管理

    タスク管理に、iOSやMacのリマインダーを利用しています。 シンプルなデザインで、iPhoneiPad mini、Macとの同期を意識することなくできるため、タスク管理に集中することができます。 また、フォルダ管理できるのも魅力的です。私のリマインダーのフォルダ構成は、以下の通りです。 @Shopping・・・買い物のリスト @目標・・・目標のリスト @Home・・・家でやりたいことのリスト @Blog・・・Blogでやりたいことのリスト @Business・・・仕事でやりたいことのリスト @Food・・・べに行きたいお店のリスト @Travel・・・旅行したい場所のリスト @Wants・・・欲しいもののリスト @Shopping 買い物のリストには、すぐに買う物を書き込んでいます。 たとえば、トイレットペーパーとか、歯ブラシといった、スーパーに行ったら忘れずに買っておかなければいけ

    リマインダーでタスク管理
  • メモのフォルダ構成に、draft/fix/abortを追加

    Blog記事の下書きをメモアプリで書くことが多くなり、いいままでの方法では運用しにくくなってきました。そこで、「draft」「fix」「abort」フォルダを追加する対策をすることにしました。 今までの方法 今まで、Blog記事の下書きは、Blogフォルダに全部いれて、メモの状態が変わったらfix.やabort.をタイトルの先頭に記入していました。手順は、以下のとおりです。 Blogフォルダに下書きのメモを入れる 下書きをBlogにアップしたら、そのメモのタイトルを「fix.タイトル」にする ボツネタは、メモのタイトルを「abort.タイトル」にする しかし、メモの件数が多くなるにつれて、fixやabortの中に下書きのメモが埋もれるようになってきました。 draft/fix/abortフォルダの追加で解決 メモが埋もれてしまわないように、フォルダを4つに分けました。 Blog・・・下書き

    メモのフォルダ構成に、draft/fix/abortを追加
  • MacとiPhoneの「メモ」のフォルダ分け

    MacOS X Mountain Lionから、「メモ」アプリケーションが独立したアプリケーションになりました。今までは、「メール」アプリケーションの機能の一部でした。 「メモ」アプリケーションの独立にともない、メモのフォルダ分けができるようになりました。さらに、Macで更新したメモはiPhoneに自動的に同期されますし、iPhoneで更新したメモも、Macに自動的に同期されます。 「メモ」アプリケーションのおかげで、メモの管理が楽になりました。 そこで今回は、私の「メモ」のフォルダ分けを紹介します。以下の7つのフォルダを利用しています。 1. Blog Blogは、ブログの下書きや、アイディア、方針、作業したいことなど、ブログに関するメモを管理するフォルダです。 投稿済みのメモには「fix.」という文字を、メモのタイトルの先頭に書き込んでいます。 例: fix.メモの書き方 2. Boo

    MacとiPhoneの「メモ」のフォルダ分け
  • メモアプリとEvernoteの使い分け方

    最近、メモアプリを好んで使っています。シンプルなデザインで、iPhoneiPadとの同期も意識することなくできるため、文章を書くことに集中することができます。 また、iOSの検索機能を利用すると、そのキーワードに関連したメモだけではなく、動画や音楽、リマインダーなども一度に検索することができます。 Evernoteでも同様のことができますが、私の場合、Evernoteを手当り次第に情報を溜め込む場所として使用しています。そのため、自分が行動するさいのアイディアのもとになりそうなもののうち、重要なものについてはMacOSとiOSの標準のメモアプリを使用しています。 Evernoteには手当り次第に情報を溜め込む メモアプリには重要な情報を溜め込む

    メモアプリとEvernoteの使い分け方
  • 私の机の写真まとめ 2009年〜2012年

    「私の机の写真」ということで、2009年10月15日から始めた記事が意外な人気を得て定点観測のようになり、1年に1回〜2回掲載してきました(以下は、各記事へのリンクです)。 私の机の写真 2009.10.15 私の机の写真 2010.03.16 私の机の写真 2011.05.06 私の机の写真 2012.09.04 私の机の写真 2012.11.22 そこで、これまでの記事を振り返ってみようと思います。 1. 2009年10月15日 「私の机の写真 2009.10.15」は、「減らす技術」に大きな影響を受けて、「自分の人生を変えた」と「これからの自分の人生を変える」をのぞいた書籍を大量に処分しました。 2. 2010年3月16日 「私の机の写真 2010.03.16」は、「減らす技術」「断捨離」「 貧乏入門」の影響を受けて、以外にもいろいろなものを机の上から減らしました。 毎日使うも

    私の机の写真まとめ 2009年〜2012年
  • ほぼ日手帳の活用法 1日ページのタスク欄にMITを書く

    MIT(Most Inportant Task)とは、「減らす技術 (Amazon.co.jp)」で解説されている、その日やり遂げたい、もっとも重要なタスクのことです。 私は、ほぼ日手帳の1日ページのタスク欄にMITを書き込むことで、その日やり遂げたい最も重要なタスクを、できるだけやり遂げられるようにしています。 ほぼ日手帳の1日ページは、1日のうちに何回も見るページです。休日にはまったく開かないこともありますが、仕事がある日は、ほぼ毎日見ています。 仕事で覚えておきたい技術的なこと(情報漏洩防止のために、一般的な技術的なこと)や、ブログの更新アイディア(たいてい、技術以外の自分のスキルを向上させるためのもの)を、1日ページに書き込むことが多いため、1日に何度も書き込むこともあります。 そうやって何度も書き込むページですし、MITは「その日」やり遂げたいタスクですから、その日の1日ページの

    ほぼ日手帳の活用法 1日ページのタスク欄にMITを書く
  • ほぼ日手帳活用法。睡眠時間と体調を記入して簡単体調管理

    私は体が頑丈な方ではありません。油っぽいものをべればすぐにお腹を壊すし、ストレッチを怠れば、すぐに首や肩、腰が痛くなります。 そんなわけで、自然にべ物を気をつけるようになったり、ストレッチをしたりするのですが、睡眠時間がうまく調節できません。 0時前に就寝して、7時前に起床するのが理想ですが、なかなかその通りになりません。ひどいときには、就寝時間が1時や2時になってしまいます。 就寝時間が遅い日が続くと、集中力がなくなり、日中もずっと眠い状態が続きます。さらに、体がだるくなり、風邪をひいて熱っぽいときのような感じになります。 以前は、3時や4時に寝ることが多くありました。その頃は体調を酷く崩しやすく、年に数回は高熱を出していました。 3時や4時の就寝を、1時や2時まで引き上げられたのは、ほぼ日手帳に起床・就寝時間を書いて睡眠時間を意識するようになってからです。 ほぼ日手帳は24時間の時

    ほぼ日手帳活用法。睡眠時間と体調を記入して簡単体調管理
  • 本や雑誌のメモを、ほぼ日手帳とiPhoneとGoogleドキュメントで管理

    最近、や雑誌を読んだときのメモが、必要なときに見つからないことがありました。「数年前に読んだ、あののあのフレーズ、この状況にぴったりなんだけど、どんな言葉だったっけ・・・メモしたはずなのに見つからない。」というようなことが、たくさんありました。 このままではいけないと思い、や雑誌のメモをとる方法について、見直すことにしました。 1. まずは、Google ドキュメントにメモ や雑誌を読んだら、まずはGoogle ドキュメントの文書にメモすることにしました。Google ドキュメントの文書にはスタイル機能もあるので、シンプルで見やすいメモを書きやすいのが気に入っています。 2. ブログでレビューして理解を深める Google ドキュメントにメモした内容から、ブログでレビュー記事を掲載します。レビュー記事で人に伝えるために、そのや雑誌の内容をしっかり理解しようとするので、読んでメモす

    本や雑誌のメモを、ほぼ日手帳とiPhoneとGoogleドキュメントで管理
  • 私の手帳術。 2010.08.15(日)

    2011年向け手帳シーズンがもうすぐ始まるということで、今の、自分の手帳術を整理することにした。 今、私が愛用している道具は以下のとおり。 iPhone4 Moleskine ほぼ日手帳 ほぼ日のメモ帳 ほぼ日手帳 2009付属の3色ボールペン 道具はこのほかに、GR DIGITAL IIIや、iPad、iMacなどもあるが、手帳関連では以上の4つをメインに愛用している。 iPhone4 - すべてを管理 スケジュール管理および、プライベートのタスク管理に利用している。その他にも、メモ、メール、Webブラウザ、SMS、家計簿、電話、アドレス帳など、あらゆるものが、iPhone4の中に入っている。 Moleskine - 勉強 勉強用のノートとして、利用している。わからない用語があったら、用語の意味を調べて書き込んでいる。 ほぼ日手帳 - 大切なことを整理 起床・就寝時間と、その日にあった印

    私の手帳術。 2010.08.15(日)
  • 私のMoleskine手帳術 2010.08.18(水)

    先日、「私の手帳術。 2010.08.15(日)」という記事を書いた。その中で、Moleskineを愛用していることを紹介した。 今回は、そのMoleskineの使い方について、もう少し詳しく紹介しようと思う。 目次 勉強 - 気になる言葉を書き留める GTD週次レビュー - 大切な予定とタスクを書き留める まとめ 勉強 - 気になる言葉を書き留める わかっているようで、わかっていない言葉が山ほどある。 いままで知らなかった言葉も、山ほどある。 そういった言葉たちを、赤ペンで書き留め、黒ペンで説明を書き込んでいる。一般用語は広辞苑を使うことが多い。技術的な用語については、権威のあるサイトや、複数のサイトを見比べて、言葉の定義を書き込んでいる。 青ペンは、その言葉を短く説明する言葉を思いついたときや、何か気付いたことがあったときに使っている。 ペンの使い方 赤ペン:調べたい言葉 黒ペン:言葉

    私のMoleskine手帳術 2010.08.18(水)
  • 周囲の状況に振り回されることを前提とした、タスク&スケジュール管理術

    仕事もプライベートも振り回されっぱなしな状況を打開すべく、ほぼ日の週間手帳を使い始めました。 現状の問題点は、以下の通りです。 周囲の状況に振り回されることがストレスになっている 自分の成長のためにやりたいことが、手を付けられない状況になっている 周囲の状況に振り回されることに対して、どのように対応するか方針を検討しました。 仕事やプライベートで他人に振り回されるのは、自分の力ではどうにもならないことも多いと諦めた 周囲の状況に振り回されることを、自分が成長できない理由にしたくなかった 1週間の行動の軸を作り、周囲の状況にある程度振り回されても大丈夫な体勢を作る 1週間の行動の軸を作るために、ほぼ日の週間手帳に「1週間の理想的なスケジュール」を記入することから始めました。 週次レビュー(GTD)のときに、ほぼ日の週間手帳を取り出す 1週間の理想的な、起床・就寝時間を記入する どうしても、そ

    周囲の状況に振り回されることを前提とした、タスク&スケジュール管理術
  • 本を読んだ冊数に応じて成長できない?リストで解決しましょう。

    「こんなにたくさんを読んでいるのに、どうも自分が成長しているように感じられない。」 そう思われている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。私自身も、これだけたくさんを読んでいるのだから、読んだ冊数に応じて自分が成長していれば、今頃、世界征服も夢じゃないはず。というのは、いささか大げさですが、読んだ冊数に応じて自分が成長しているとは思えない程度に、何も出来ない人間です。 そこで、なぜ、を読んでも成長できないのか考えてみました。 を読んでも成長できない理由 を読んだ後、で学んだことを実践しようとするはずです。で読んだ内容を実践するということは、今までの行動パターンとは違うことをするということです。 しかし、人は習慣によって行動する生き物です。そのため、今までの行動パターンを変えることは容易なことではありません。あなたの意志が弱いとか、根性がないとか、あなた自身が悪いわけではあ

    本を読んだ冊数に応じて成長できない?リストで解決しましょう。
  • タスクの濃度を濃くして、タスクの処理量を増やす

    このところ、1日の時間が足りない日々が続いています。いままでは、睡眠時間を削ってタスクをこなしていました。しかし、それでは身体がもたず体調を崩すことがしばしばありました。精神的におかしくなっていくのも自覚できるほどでした。そのため、睡眠時間をきちんととったうえで、どうやってタスクをこなしていくか試行錯誤しています。 最初に試したのが、集中力と動作スピードをあげることです。睡眠時間を十分にとることで、精神的にも肉体的にも充実した状態になりますから、精神と肉体というリソースを使って、集中力をあげ、動作を速くすることを試みました。 しかし、思ったような成果が出ません。しばらく試行錯誤した結果、2つの疑問が湧きました。 集中力を高めることで、タスクの処理量を増やし続けているとしたら、精神的な負担が増え続けるだけではないか? 作業スピードを速くすることで、タスクの処理量を増やし続けているとしたら、肉

    タスクの濃度を濃くして、タスクの処理量を増やす
  • GTD x Toodledo。コンテキストは制約条件、フォルダは繰り返しプロジェクト。

    GTDを実践するツールに、Toodledoを愛用しています。『クラウド「超」活用術 (著:北真也)』を読んでから利用するようになり、試行錯誤して使っているうちに、手放せないツールになってきました。 最近、とくに試行錯誤しているのが、「コンテキスト」と「フォルダ」の使い方です。今回は、いまの私の「コンテキスト」と「フォルダ」の使い方を紹介します。私と同じように、Toodledoの使い方を試行錯誤されているかたの参考になれば幸いです。 コンテキストは、制約条件に使う タスクを実行する場合、時間、お金、場所によって、実行できるタスクとできないタスクがあります。 たとえば、「新しいMacを買う」というタスクを作ったとしても、お金が10万円以上必要であれば、10万円貯めなければタスクを達成することはできません。また、「お昼ご飯をべる」というタスクを作ったとしても、時間が12時にならなければタスクを

    GTD x Toodledo。コンテキストは制約条件、フォルダは繰り返しプロジェクト。
  • 私の机の写真 2011.05.06

    北真也さんと、倉下忠憲さんが、書斎スペースを公開されていたのを見かけたので、私も今の机を公開します。 以前公開した「私の机の写真 2010.03.16 – 減らす技術 x 断捨離 x 貧乏入門」の記事から、机の上はあまり変わっていません。 変化があったのは、MacBook Air 11インチがあることです。MacBook Air 11インチは、テレビを見ながらメモをとったり、書き物に集中したいときに使っています。 また、机左下には読みかけのが置いてあります。棚にしまうと、読みかけだったことを忘れてしまうことが多いので、読みかけのは、机左下スペースに置くようにしています。 iPadは、写真右側の、プリンターが乗っている引き出しの下にしまってあります。必要なときにとりだして、使った後にしまうようにしています。頻繁に使うときは、机の上に置きっぱなしにしている事もあります。 さて、現在、この

    私の机の写真 2011.05.06
  • 1