okelaのブックマーク (50)

  • 辞書にオブジェクトっぽくアクセスする - Keep on moving

    はじめに pythonでは2.6以降ならばjsonライブラリを使ってjsonを簡単に使えて便利です。 jsonライブラリを使うと、json文字列をparseして辞書で取得することができるのですが、 jsonの階層が深いとオブジェクトっぽくアクセスできないかなーと思うときがあります。 既に同じようなことをやってる人がいそうですが、時間があったので軽く実装してみました。 ソース class DictAccessLikeObj(dict): """ >>> DictAccessLikeObj({"foo":"hoge"}).foo 'hoge' >>> DictAccessLikeObj({u"foo":[{u"bar":u"baz"}]}).foo[0].bar u'baz' >>> DictAccessLikeObj({u"foo":[[1,2,3]]}).foo[0][2] 3 """ d

    okela
    okela 2011/07/06
    さらに無名クラスを使ってみる。test = json.loads('{"foo":[{"a":1},2]}', object_hook=type("D", (dict,), {"__getattr__": dict.__getitem__}))
  • ネットアクション「開かれた復興へ あたらしい日本へ」

    経済産業省では、平成23年7月1日から平成24年3月31日まで、インターネットを通じて民間の創意工夫を集めることで、東日大震災からの復旧・復興につなげていく国民運動「ネットアクション2011」の呼びかけを実施しています。ネットアクション2011とは 公共データをインターネット上で提供し、創意工夫に満ちたサービス、開発、創作、アイデアを広く求め、国民、企業、政府等が連携することで、震災からの開かれた復興を目指していく運動です。

    okela
    okela 2011/07/04
    あらら。ちょうどこんなの作ったところでございまして。http://d.hatena.ne.jp/okela/20110703/ http://d.hatena.ne.jp/okela/20110704/ http://mixi.jp/view_appli.pl?id=32038
  • 東北電力の使用状況を表示する Dashboard Widget を作りました。 - オケラボブログの避難所跡地

    「東北電力使用状況」(愛称「えここ」)です。 使い方は見ての通りです。 東北電力が提供している電力使用情況の CSV ファイルをパースして、(さしあたり)当日のピーク供給力と直近の使用状況データを元に、使用率を計算しています(小数点以下切り上げ)。 あと関電の天気予報に合わせて、 90%, 95% を超えると文字色が変わります。 東北電力は電力使用制限令を出さなければならない程度には電気が不足しているようなので、節電を心がけましょう。 標準パーツしか使ってないんだから、もっと早く作れたはずなんですが…すみません。 余談ですけど、この「使用率」はあくまで当日のピーク時供給力を元に算出しています。どの程度供給するかは、需要の予測に基づいて電力会社が(供給能力の限度内で)決めるので、全力での供給力とは必ずしも一致しないはずです。要するに、涼しい日にはピーク時供給も少なくするので、少ない使用量でも

    東北電力の使用状況を表示する Dashboard Widget を作りました。 - オケラボブログの避難所跡地
    okela
    okela 2011/07/03
    Dashboard widget ではイマイチなので、後でもうちょっと発展させます。
  • http://utatropy.appspot.com/?id=6011

    okela
    okela 2011/05/29
    和歌を表示するTropy。
  • サーバー不要で保存できる「Web Storage」の使い方 (1/5)

    HTML5とともにW3Cで標準化が進められているDOM APIの1つに「Web Storage」があります。Web StorageはCookieと同様にローカルディスク上にデータを保存する機能で、Cookieに比べて「有効期限がない」「データサイズの制限がない」といった特徴があります。ローカル上に永続的にデータを保存できるので、フォームの入力内容の保存やゲームのプレイ履歴の記録、各種サービスの状態保存など、などさまざまな用途に利用できます。 Web Storageにはローカルストレージとセッションストレージがあり、永続的にデータを保存する場合はローカルストレージを、ブラウザーを開いている間の一時的な保存であればセッションストレージを使います。ローカルストレージ、セッションストレージとも同じメソッドを持ち、記述方法に違いはありません。 今回のJavaScriptラボは、HTMLフォームに入力

    サーバー不要で保存できる「Web Storage」の使い方 (1/5)
    okela
    okela 2010/09/29
    宣伝。WebStorageを使ったWebアプリのサンプルとして、拙作「朮家計簿」(for iOS)なんてのがあります。http://yamanoue.sakura.ne.jp/iphone/okelaKakeibo/
  • 「あたし彼女」現代語訳 - 藤棚の上

    某人が「あたし彼女」を5ページで挫折して読めなかったそうなので、かんたんに現代語訳してみました。 「トモ」の章その他、大幅にはしょった部分もありますが、話の内容を抵抗なく知りたい人はご覧ください。 原文はこちら http://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001 正直、これだけを読んでも、話的にありきたりというか、ご都合主義的な展開だな〜という感想になってしまうと思います。 僕個人の感想としては、話そのものではなくて、主人公の一人称語りと(過剰な)口語体によって、同世代で同じ立場の読者が容易にかつ深く感情移入したり情景を自分なりに想像するのがこの作品を読む上での楽しみなんじゃないかなと思います。 ちなみに僕自身はおかんとの会話のシーンで不覚にもぐっと来てしまいます。現実の母親とはあまり悩みを打ち明けたりとか深い関係がないからあこがれているんでしょう

    「あたし彼女」現代語訳 - 藤棚の上
  • BSマンガ夜話『よつばと!』の回にゲスト出演するはずでした。 - 伊藤剛のトカトントニズム - コメント欄

    2008年9月18日(木)24:00〜24:50に生放送予定のBSマンガ夜話に出演するはずでしたが、レギュラー出演者である岡田氏の意見などにより、伊藤の出演がなくなったことをお伝えいたします。 NHK側からの事情説明と誠実な謝罪があったので、事情を公開するのは止めようかとも思いましたが、一部テレビ雑誌に伊藤の名が出ていたということもあり、事実関係を記すことにしました。 8月22日 制作会社から伊藤のもとにゲスト出演の依頼があり、なんといっても『よつばと!』でもあるので、快諾の返事をしていました。夏目さんやいしかわさんがどのような解釈をされているのかも楽しみでした。 ところが、9月3日になり、NHKと制作会社・共同テレビジョンの担当者から、伊藤の出演は取りやめになった旨、説明と「謝罪」がありました。「岡田斗司夫氏より、『伊藤さんはちょっと違うんじゃないか』と言われた」ということでした。 理由

    BSマンガ夜話『よつばと!』の回にゲスト出演するはずでした。 - 伊藤剛のトカトントニズム - コメント欄
    okela
    okela 2008/09/19
    >id:mitimasu アイディア拝借。JS版 for Safari,Fx。javascript:void((function(){var stars = document.getElementsByClassName("hatena-star-star");for(var i=0;i<stars.length;i++)if(stars[i].alt=="goito-mineral")stars[i].style.backgroundColor="black";})())
  • コメント・トラックバックは「原則として削除」というルールを掲げます[絵文録ことのは]2008/06/22

    今、日のブログでは、コメントやトラックバックについて、非常に開放的な方針を掲げて運用しているものが多い。特に、寄せられたコメントやトラックバックを削除することは、よほどのことがない限り禁忌とされがちである。下手に削除すると、「都合が悪いことを書かれたから消したのだ」などと批判され、さらに炎上を招くことがある。 わたしもこれまで、自分のブログのトラックバックポリシーなどを表明してきた。それは非常に開放的なものであった(「絵文録ことのは」のトラックバック・ポリシー [絵文録ことのは.]2005/05/24など参照)。 しかし、今、わたしはあえて、このブログの運営方針として、以下のポリシーを掲げることにする。 このブログに寄せられたコメント・トラックバックは、原則として削除します。 ただし、管理人が消すのを面倒くさがったり、関心を持ったりしたコメント・トラックバックは残ることもあります。 ■開

    okela
    okela 2008/06/23
    「主客逆転という勘違い」は意識してるので、「コメ欄見辛く」は既に実践中。でも、トラバは主客逆転にならないので、SPAMフィルタだけかけてる。
  • 今日のLinusその8・テクノロジーの限界 - 科学と非科学の迷宮

    id:CliffordBrown から、 「お前書いてること意味不明だからせめて日語で書け」 というクレームをいただいたので(注:若干意訳してます)、 もう少し注意して書く事にします。 それでは今日のLinusテクノロジーの未来について語るとき、当に大事なのは、人々が何を望んでいるか、だ。 それがわかりさえすれば、残った問題は、いかに手早くそれを大量生産に移し、人々が 他の欲しい物をあきらめたりすることなく入手できるよう、安価にするかということだけだ。 (それがぼくには楽しかったから、p327) ぼくはテクノロジー屋として、テクノロジーが何も動かさないことを知っている。 社会がテクノロジーを変化させるのであって、その反対じゃないんだ。 テクノロジーは、ぼくたちにできることとできないことの境界線を引くだけだ。 テクノロジーは、それが生み出した機器同様、少なくともいままでのところ、

    今日のLinusその8・テクノロジーの限界 - 科学と非科学の迷宮
    okela
    okela 2008/05/16
    呼ばれたみたいですけど、消費者には興味がないからどうでもいいです。私なら「消費者・作曲者」ではなく「作曲者・職人」。少なくとも消費者を先に書くことはありません。
  • 建物は古くなるのに、更新時の家賃アップはなぜ? (2007年9月22日) - エキサイトニュース

    「秋は引越しの借り手市場」といわれるように、ここで更新を迎える人も多いはず。 それにしても、昔から疑問だったのは、更新時に家賃が上がるケースが、けっこうあるということ。 「部屋の契約が更新になって、家賃が毎月5000円も上がるんだよ? 1年分合計したら、すごい痛いよ。部屋は古くなるわけだから、逆に安くなっても良いくらいなのに、なんで上がるんだろう」なんて、友人・知人がボヤくのをときどき聞くのだが、これって当たり前なんだろうか。 私自身は、更新時に家賃が値上がりした経験はないのだが、調べてみると、個人のブログなどでも、同様の苦情を書いている人はけっこういた。 いったいなぜ? 賃貸物件を扱う株式会社エイブルに聞いてみると……。 「更新時に家賃が上がるというのは、大家さんがお家賃を決めてるとか、いろいろ事情があるかとは思いますが、こちらでは特にお答えしかねます」 同様の質問が、一般のお客さんから

    建物は古くなるのに、更新時の家賃アップはなぜ? (2007年9月22日) - エキサイトニュース
    okela
    okela 2007/09/24
    大家が好き勝手できるわけではない。→http://yamanoue.sakura.ne.jp/blog/law/117
  • 元麻布春男のWatchTower:ガシガシ打つ時代は過ぎ去ったか──「diNovo Edge」に見る当世キーボード事情 (1/2) - ITmedia +D PC USER

    ガシガシ打つ時代は過ぎ去ったか──「diNovo Edge」に見る当世キーボード事情:元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ) ノートPCのキーボードで育つイマドキのPCユーザー 世界の多くの国でノートPCのシェアが上昇している。すでに多くの先進国ではノートPCのシェアがデスクトップPCを上回る状況だ。こうなると、初めて触るPCがノートPCだった、というユーザーもどんどん増えてくる。これは同時に、初めて触るキーボードがノートPCのキーボードになる、ということでもある。タイプライターなどという機械は、とっくの昔に市場から消え去ってしまった。 そうでなくても、これだけノートPCが普及すれば、多くのユーザーがノートPCのキーボードに違和感を抱かなくなる。逆に、ノートPCのキーボードと異なる、昔ながらの(デスクトップPC用の)キーボードに対して、「ストロークが深くて疲れる」「キーが重くて

    元麻布春男のWatchTower:ガシガシ打つ時代は過ぎ去ったか──「diNovo Edge」に見る当世キーボード事情 (1/2) - ITmedia +D PC USER
    okela
    okela 2007/08/25
    →「「昔のものは良いものだ」の見本」http://yamanoue.sakura.ne.jp/blog/miscellany/97
  • 404 Blog Not Found:はてブ以外のSBM

    2007年03月19日17:30 カテゴリBlogosphere はてブ以外のSBM はてブがメンテ落ちしている隙をついて、他のソーシャルブックマーク(SBM)へのブックマークボタンを追加してみたので、ついでに各SBMの感想をまとめてみる。 ブックマークボタンを追加したもの Livedoor Clip 率直に言って、数あるブックマークサイトの中では一番よく出来ていると思う。 デザイン すっきりしていていい。キャプチャー画像の使い方もいい。 ただし、ユーザー数の表示がピンクというのはいただけない。 ユーザビリティ これは各SBMの中でトップ。Livedoor Readerを作っただけのことはある。当然Livedoor Blogとの連携はばっちし。表示を「詳細」「一覧」「画像」と切り替えられるのも素晴らしい。この点に関しては、なぜ他で真似しないか不思議。 API 現時点ではてブに対して見劣りす

    404 Blog Not Found:はてブ以外のSBM
    okela
    okela 2007/03/19
    そしてこの記事が原因でBuzzurlにブックマーカーが流入して汚染されるのであった。というオチだと困るからはてブユーザははてブかLDCだけ使ってくれ。
  • タイトルはこう付ける――ブログメディア研究会で検討したこと

    赤ペンで他人の記事を添削 まずは持ち寄ってもらった記事を全員にコピーして配布。15分かけて「この記事をどう改善できるか?」について、赤ペンを入れてもらった。原則的には、思うところを自由に書いてもらうことにしたが、ブログを続けたくなくなるような「ヘコむことはあまり書かないように」とお願い(笑)もした。 その後、1つずつ記事を取り上げ、各々のアイディアを発表。タイトルの付け方から記事の内容まで、さまざまな意見が出た。以下に参考になるようなポイントをまとめる。 タイトルに重要なのは「具体化」「どう役立つか」「権威付け」「特徴的な語句」 今回題材となったのは3つの記事。すべての記事において「タイトルはもう少しこうした方がいい」という意見が出た。例えば、ある参加者が持ち寄った記事のタイトル「ブロガーに役立つ情報満載のニュースサイト○○」である。 「情報満載」という表現はあいまい。「情報が108件も掲

    タイトルはこう付ける――ブログメディア研究会で検討したこと
    okela
    okela 2007/03/19
    最近ITmediaの記事題名が現代並みの使えなさになってる背景を如実に表してる。煽りタイトルウザい。
  • -OKWave

    okela
    okela 2007/03/16
    HAHAHA, 俺のマイミクは全員読み逃げだぜ?…orz
  • 右クリックでリンク用HTMLを生成するFirefox機能拡張「Make Link」 - ネタフル

    Download of the Day: Make Link (Firefox)というエントリーより。 Windows/Mac/Unix (Firefox): The Make Link Firefox extension lets you easily copy and paste complete links formatted in HTML or forum markup. リンク部分を右クリックでリンク用HTMLを生成する「Make Link」というFirefox用の機能拡張がありました。 試しに使ってみました。 インストール後にリンクを右クリックすると、このようなコンテキストメニューが表示されます。 HTMLを選択すると、リンク用のHTMLでコピーされますので、あとはペーストするだけです。リンクテキストとURLをコピーしてくれます。 ちなみに自分で内容をカスタマイズすることもで

    右クリックでリンク用HTMLを生成するFirefox機能拡張「Make Link」 - ネタフル
    okela
    okela 2007/03/16
    userChrome.jsでやっちゃう人。→http://d.hatena.ne.jp/okela/20070314/p1
  • mixiのコミュニティの件 『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか。

    Q1:『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか? それはないですね。 見る前に嫌かどうか分かるすべはないのですから。 あるトピがある時荒れていたからと言って、また元の普通の話題に戻ったらまた加わりたいわけですから、どうしても「見る」ところごとやめるわけにはいきません。荒れている最中でもふっと普通の書き込みがあるのだったらそれは読みたいし。 Q2:周囲の方の迷惑を顧みず論争を繰り広げる事はマナーに反しないのでしょうか? 論争の内容にもよると思います。 コミュやトピの内容に関係ない論争だったらだめですが、「論争=マナー違反」となってしまうと、人の意見を違うと思ったときに「違う」と発言することができなくなってしまいます。 論争嫌いな人が多いのなら、「論争用トピ」を作って、別のトピの発言番号を書いて引用してもらって、反論を書いてもらう、というようなルールにしたらどうでしょうか。 そして元ト

    mixiのコミュニティの件 『嫌なら見るな』はネットの共通認識なんでしょうか。
    okela
    okela 2007/03/15
    荒してる側がこれを主張するのは「お客様は神様だろ?俺は客だから神なんだよ!」っていう
  • F's Garage:ややこしいシステムを使わないソースコード管理

    「先祖返り」ってご存じでしょうか? せっかく作っていたデータを、古い日付のもので上書きしてしまい、古い状態に戻してしまうことを言います。 よくWeb制作で起きがちで、複数人で一つのフォルダのソースをいじくっていたり、不注意な人がざっくり古いファイルを上書きしてしまったりすることでおきます。特に忙しい納期直前ほど起きる現象です。 不注意な人のやることと言ってしまえばそれまでですが、人は必ずミスをするものです。 不注意な人のミスをいかになくすか?というのが、世の中の生産管理の肝と考えれば、単純にソースコードの管理手法がなっていないと考える方が僕は自然だと思います。 世の中には、バージョン管理システムという名前で、CVSとかSubversionとか便利なシステムがあるのですが、これがちょっと難しい。何が難しいというと、まず用語が難しい。コミットだのチェックアウトだの聞き慣れないキーワードがついて

    okela
    okela 2007/03/13
    これをAutomatorで自動化して起動項目にすれば良いに一票。→(追記)書いた。http://d.hatena.ne.jp/okela/20070313/p1
  • 限界生産性とPPPについての超簡単な解説 - 池田信夫 blog

    わかりきった「生産性」論争はもう終結したと思ったのだが、4日間で9万ページビューも集まり、200以上の(大部分は混乱した)コメントがついて、「限界原理ってわかりづらい」とか「限界生産性vs平均生産性って何?」とかいうTBもたくさんついた。私の説明がまずかったのかもしれないので、おまけとして超簡単に教科書的な解説をしておこう。 限界原理というのは、ちっともわかりづらいものではない。むしろ、わかりやすすぎることが怪しいぐらいの話だ。前の記事の説明を繰り返すと、喫茶店のウェイトレスをあらたに雇って時給800円を払えば、1時間に売り上げが800円以上増えるとき、店主はウェイトレスを雇うが、売り上げ増がそれ以下なら雇わない。それだけのことだ(もうちょっとちゃんとした解説はここ)。 しかし、世間の常識と違うことが一点だけある。それは、問題は平均値ではなく、個別の店の売り上げ増だということである。世

    okela
    okela 2007/02/18
    糞ブロガーや低能ブックマーカーのせいで車輪を再発明させられた事例
  • 404 Blog Not Found:Noblesse Obligeは違憲Death!

    2007年02月11日23:30 カテゴリTaxpayer Noblesse Obligeは違憲Death! これって一歩間違えば品格のオッサンと同じという心の声はとりあえず無視し、Nobles[sic] Obligeが日にないというのも仮に同意した上で、その理由を考えてみました。 On Off and Beyond: 日はエラくもないが卑下したもんでもない 私はこの理由を、日には「Noblesse Oblige」という概念がない(もしくは忘れられてしまった)からでは、と思うのでした。その理由は、ここにあります。 日国憲法 - 第3章 国民の権利及び義務 第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 第30条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。 え?なんでこれが Noblesse Oblige が日にない理由になるかって? 今から説明します。 「ふつう

    404 Blog Not Found:Noblesse Obligeは違憲Death!
    okela
    okela 2007/02/14
    何この電波記事。憲法勉強して出直せ。っていうか弾氏は最近電波飛ばし過ぎでない?社会的に有害なんでblog止めた方が良いと思うよ。
  • Hをしたことがないのですが、大まかな流れはどんな感じですか?…

    Hをしたことがないのですが、大まかな流れはどんな感じですか?できるだけ細かく書いていただけると助かります。

    okela
    okela 2007/02/12
    質問者が男という前提で書いてる人が多い件。はさておき。とりあえずこれ読んどけば大丈夫→http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/1/24