2008年6月5日のブックマーク (9件)

  • 「海賊メディアに広告出稿しないで」音楽団体が百度の経済制裁呼びかけ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    okemos
    okemos 2008/06/05
    どこでも経済が発展すると、権利関係でうるさい事を言いだすようになるな。
  • 放送業界と江戸時代の「幕藩体制」 - 池田信夫 blog

    ASCII.jpのコラム「地デジのIP放送、なぜ東京ローカル?」に、鬼木甫氏(大阪学院大学教授)からコメントをいただいたので、そのまま掲載する:「地デジのIP放送、なぜ東京ローカル?」を読んで、筆者は江戸時代の幕藩体制を連想します。「自由な移動を許さない」点で両者が共通しているからです。 江戸時代には国民がそれぞれの藩内に閉じ込められ、藩外への移動は関所によって制限(規制)されていました。このシステムは、藩主と藩の支配者(上級武士)が藩を統治し、藩内の農民から富(租税)を集める役を果たしていました。もし藩外への移動を自由化すれば、農民は暮らしやすい場所に移ることになり、農民からの収税の上に成り立っている体制が崩れるからです。そして全国にわたる藩の頂点に幕府があり、将軍を名目的リーダーとした幕閣が幕藩体制を動かしていました。つまりこのような幕藩体制は、武士による農民の支配を維持し、「中世的

    okemos
    okemos 2008/06/05
    最近ところどころで「西欧近代」の相対化・矮小化への疑念のようなもの?を見かけるなぁ。結構長い事、知識人による知的な反西欧中心主義が強かったと思うのだが、西欧の特権性が薄れる事で批判も力を無くしたとか?
  • 日本ではだれも気にしていないようだけれど、ケニアはもうとんでもない状態のようだ。 - Irresponsible Rumors 2008

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2008年後半以降 2008/6 今日知った衝撃の映像。風車って、こんな爆発するみたいなすごい壊れ方するのか! その他 YouTubeの関連映像を見ると、どっかがこすれて黒煙をあげて止まってるのとか、結構すごい光景があちこちであるらしい。単純におとなしく止まるだけかと思っていたら、そうじゃないんだなあ。あと、ポールごとぶったおれるというのがあちことで起こってる。 (2008/6/25, id) 安藤忠雄の渋谷の地下駅ってそんなにいいですか? 「これだけ?」感漂いまくってるんですけど。安藤忠雄は東大にも新しい建物を造ったんだが、郷通り沿いにドーンとコンクリうちっぱなしの壁が迫っていて、れんがの塀との対比で監獄めいた

    okemos
    okemos 2008/06/05
    「それ以前の人間の本性の問題なんじゃないかという気さえする」 いや相対価格の問題でしょう、と経済学徒として言ってみる。募金額にようやく気がついた。口も出すけど金も出すよという事か。かっこいい。
  • 米国で30歳以下の若者は無知だと一部で嘆かれているという話: 極東ブログ

    この手の話題は盛り上がるわりに落とし所が決まっていて議論にするとすげーつまんないことになるのだけど、ディテールはけっこう面白いというわけで、ちんたらしたブログのエントリ向き。なんの話題? 30歳以下はバカ世代……おおっと、日の話じゃないよ。だから、ゆとり世代の話じゃないんだってばさサマンサタバサ。 ネタはNewsweek日版6・11”U30「バカ世代」論のウソ(The Dumbest Generation? Don't Be Dumb?)”。英語のテキストは無料で読める(参照)。日版のリードは「デジタル時代がアメリカの若者を空前のバカ集団にした? ---- そんなバカな!」で、英語版では"George Santayana, too, despaired of a generation's ignorance, warning that 'those who cannot rememb

    okemos
    okemos 2008/06/05
    中で紹介されてる本の表紙で星条旗を持って硫黄島をしてるのはガンダム。前にブクマしといた本がこんなところで取り上げられるとは、と、うれしげにブクマしてアホを晒しておきましょう。
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    okemos
    okemos 2008/06/05
    最後のやつはほんとに本の中からの引用か?まあとにかく、どれもこれもその通りですねと涙を流すほかはない...
  • BB sticks to his guns

    okemos
    okemos 2008/06/05
    クルーグマンのブログから。内容はバーナンキが金融危機をしのいだのにも関わらず、インフレに甘いと非難を受けているというものだが、それよりなにより、だれだこんな写真を作ったのは!爆笑してしまった。
  • 米アニメ「ザ・シンプソンズ」声優ら、一話あたりのギャラ4000万円に! : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com

    シンプソン一家、ますますリッチに[ロサンゼルス 3日 ハリウッド・レポーター] 米FOXの長寿アニメシリーズ「ザ・シンプソンズ」の声優陣が、数カ月に及んだ賃上げ交渉の末、ようやく4年間の契約更新にこぎつけた。長期化した交渉の結果、番組の制作が一時中断されたため、次シーズンの「ザ・シンプソンズ」は通常より2話少ない全20話構成となる。 だが、その甲斐あって声優たちは破格のギャラを獲得。ホーマー・シンプソン役のダン・カステラネタ、マージ・シンプソン役のジュリー・カブナーほか主役級の声優たちは、1話当たり約40万ドル(約4200万円)のギャラを得ることになる。当初の要求額は50万ドルだったというからそれには満たないが、現状の30万ドルから大幅にアップしたことは間違いない。たとえば現在放映中のシットコムの場合、06年にチャーリー・シーンが獲得した1話当たり35万ドルのギャラが最高額だったことを考え

    okemos
    okemos 2008/06/05
    日本の声優がんばれと、言いたくはある。しかし主役級一人一本4000万円とかって、日本のアニメとは違いすぎて比べるのも、なんというか...
  • 第二次世界大戦後の世界をどうするつもりだったかが描かれた地図

    太平洋戦争が始まる直前の1941年10月に制作されたのがこの「POST-WAR NEW WORLD MAP」。内容は、第二次世界大戦後の世界がどうなるのか描いたもので、フィラデルフィアの地図職人モーリス・ゴンバーグが1942年にカラー印刷して店に張り出していたもの。ヘレン・サマーズという人が地図の意義を認めて数枚購入し、現在も最初に印刷されたもののうち一枚がワシントンD.C.の連邦議会図書館に一つ所蔵されているそうです。 地図には詳細に計画が書き込まれており、下側には新世界秩序(New World Order)のための米国の政策などが含まれていますが、計画の一次資料は見つかっていません。 いったい、戦後世界はどのように計画されていたのか、詳細は以下から。 まず、全体はコレ。青い色で塗られている部分はアメリカとその保護国、ピンク色はソビエト連邦です。 北米はアメリカ一色。カナダ、メキシコや中

    第二次世界大戦後の世界をどうするつもりだったかが描かれた地図
    okemos
    okemos 2008/06/05
    GIGAZINEってなんか陰謀論の煽りが好きだよなぁ。「だれが」の部分のない「計画」に何の意味がある。結局中身は戦中に書かれた社会主義傾向の強い(まあ当時は一般的だったろうが)誰かの妄想じゃないか。
  • The best is not good enough for us : 404 Blog Not Found

    2008年06月04日11:45 カテゴリValue 2.0 The best is not good enough for us で、雇用流動制を導入したら、雇用流動性というのは増すのだろうか。 解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか - Zopeジャンキー日記 ちなみに、解雇規制がなくなって雇用流動性が増すと、ダメな会社からは人材がことごとく流出する。これによって、会社がつぶれたり、経営者がクビになるので、ダメな経営者も淘汰される。 弾言する。「者」の流動性が、「物」の流動性ほど上がることはありえない、と。 なぜか。 物は文句を言わないが、者は文句を言えるからだ。 ここに年収500万の社員がいたとしよう。そこに年収1000万を要求する求職者が来たとする。年収500万円の社員は会社に1000万円の売上げをもたらしているのに対し、求職者なら会社に2000万円の売上げをもたらすこ

    The best is not good enough for us : 404 Blog Not Found
    okemos
    okemos 2008/06/05
    めずらしく経済関係のことでダンさんに同意。流動化を増す事には実は個人的には賛成なんだが、日本の雇用慣行は法規制の結果ではないのだし、ほっとけばそのうち勝手に変ってゆく。急速な改革には意味はない。