ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (566)

  • 経済学の入門課程における新たなパラダイム - himaginary’s diary

    ニューヨーカー誌でも取り上げられているが、COREという新しい無料のオンライン経済学教科書が話題を呼んでいる。表題のVoxEU記事(原題は「A new paradigm for the introductory course in economics」)で、著者のうちの2人(Samuel Bowles、Wendy Carlin)が概要を紹介している(H/T Economist's View、Mostly Economics)。 以下は同記事で、その教科書と従来の教科書の考え方の違いを説明するために掲げられた2つの表。 テーマ サミュエルソン的なベンチマーク 現在の経済学およびCOREのベンチマーク 人々 将来を予見し、利己主義的 認知には限界があり、社会規範や公平性や互恵主義といった利己主義以外の動機を持つ 相互作用 競争市場での価格受容者間で作用 価格設定者や金利や賃金設定者、および、戦

    経済学の入門課程における新たなパラダイム - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/09/13
  • アメフトがミクロ的基礎付けについて教えてくれること - himaginary’s diary

    25日エントリで取り上げた(その後Econ101で邦訳も出た)サイモン・レンールイスのミクロ的基礎付けに関するエントリにクリス・ディローも反応し、次のように書いている。 My point here is the one Dani Rodrik has made. The right model is a matter of horses for courses. Atheoretical statistical relationships serve us well most of the time. But common sense tells us they will sometimes fail us. Our problem is to know when that “sometimes” is. This is not to say that the microfounded m

    アメフトがミクロ的基礎付けについて教えてくれること - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/09/03
  • ノーベル賞経済学者は格差拡大をどう見ているか - himaginary’s diary

    引き続きリンダウ・ノーベル賞受賞者会議ネタ。同会議では、格差に関する懸念が大物経済学者から相次いで表明された、とシティ大学ロンドンのSteve Schifferes金融ジャーナリズム教授がThe Conversationで報告している(H/T Mostly Economics)。 以下は同記事に記された各学者の指摘の概要(括弧内は受賞年)。 ジャン・ティロール(2014) 経済格差はそれ自体が「市場の失敗」の一形態。 格差拡大の政治や社会への影響が、トップクラスの経済学者の関心をますます集めているのは確か。 ジェームズ・ヘックマン(2000) 他の西側民主主義国に比べて米英で格差が急速に拡大した。富裕層を優遇する税制変更がその主因。 社会の移動可能性がとりわけ所得の低い人で低下したことも懸念要因。 過去数十年に急増した一人親家庭の多くが低所得であったことも、格差拡大に寄与した。 ワーキング

    ノーベル賞経済学者は格差拡大をどう見ているか - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/09/03
  • IOERの議論再び - himaginary’s diary

    「The IOER Debate Redux」というエントリでデビッド・ベックワースが以下のように書いている。 Back in the glory days of macroeconomics blogging there was a lot of electronic ink spilled over interest on excess reserves (IOER). Commentators, including myself, debated whether IOER mattered to the recovery or if it was just another innocuous tool for the Fed to control interest rates. I generally argued that the IOER did matter for the e

    IOERの議論再び - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/27
  • ミクロ的基礎付けの陥穽 - himaginary’s diary

    以前、大雑把な実証主義とミクロ的基礎付けの対比にアスピリンの比喩を持ち出したロバート・ワルドマンのエントリを紹介したことがあったが、サイモン・レンールイスが似たようなことを書いている。 そこで彼は、自身の以前のエントリで引用したAdrian Paganの2003年のBOE向け報告書に掲載された以下の図に言及している。 レンールイスは、ミクロ的基礎付けを医学における生物学(細胞の働きやその各種の化学物質との相互作用など)、実証主義を医学における疫学などの統計分析に喩えている。そして、理論は事実に沿うか否かのはずではないか、という単純なハードサイエンスについての見方をしている人にはこの図は奇妙に見えるかもしれないが、生物学と統計分析が常に足並みを揃えているとは限らないことを理解している医者には納得できる図のはずだ、と述べている。 両者が乖離した例としてワルドマンは、アスピリンの効果が分かってい

    ミクロ的基礎付けの陥穽 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/27
  • 現代経済を作った50の発明 - himaginary’s diary

    という下記のをティム・ハーフォードが来週出すとのことで、スミソニアン誌のインタビューに答えている(H/T タイラー・コーエン)。 Fifty Inventions That Shaped the Modern Economy 作者: Tim Harford出版社/メーカー: Riverhead Books発売日: 2017/08/29メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る 以下はそこからの引用。 An abstract idea that led to a product – one of the ones I love – was the index fund. That’s because it’s the moment that an economic theory leapt off the pages and became a product. It s

    現代経済を作った50の発明 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/27
  • 米経済学者版2ちゃんねるに見る女性差別 - himaginary’s diary

    ジャスティン・ウルファーズもNYTで紹介しているが、経済学者向けのインターネット掲示板を分析した論文が話題を呼んでいる。以下はイリノイ大のJeffrey R. Brownが自ブログでその論文を取り上げたエントリからの引用(H/T Economist's View)。 In case you are not following the discussion on Twitter and other social media sites, Alice Wu, who will be entering Harvard’s Ph.D. program in economics this fall, used machine learning techniques to dig through more than a million comments posted on the online por

    米経済学者版2ちゃんねるに見る女性差別 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/25
  • ソビエトからオリガルヒへ:1905-2016におけるロシアの格差と資産 - himaginary’s diary

    という論文をピケティらが書いている(H/T Economist's View)。原題は「From Soviets to Oligarchs: Inequality and Property in Russia 1905-2016」で、著者はFilip Novokmet(パリ経済学校)、Thomas Piketty(同)、Gabriel Zucman(UCバークレー)。 以下はその要旨。 This paper combines national accounts, survey, wealth and fiscal data (including recently released tax data on high-income taxpayers) in order to provide consistent series on the accumulation and distribut

    ソビエトからオリガルヒへ:1905-2016におけるロシアの格差と資産 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/15
  • 中央銀行家という地位は人を変えるのか、それとも育てるのか? - himaginary’s diary

    「Political Economists or Political Economists? The Role of Political Environments in the Formation of Fed Policy Under Burns, Greenspan, and Bernanke」という論文をAlexander William Salter(テキサス工科大)とDaniel J. Smith(トロイ大)が書いている(H/T Mostly Economics)。 以下はその要旨。 How do political environments influence the behavior of economists who transition from academic and business environments to policymaking positions? A

    中央銀行家という地位は人を変えるのか、それとも育てるのか? - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/12
  • 気候変動の世界経済への影響に関する調査:再現、調査手法、および統計的分析 - himaginary’s diary

    というNBER論文をノードハウスらが書いている(ungated版)。原題は「A Survey of Global Impacts of Climate Change: Replication, Survey Methods, and a Statistical Analysis」で、著者はWilliam D. Nordhaus(イェール大), Andrew Moffat(国務省)。 以下はその要旨。 The present study has two objectives. The first is a review of studies that estimate the global economic impacts of climate change using a systematic research synthesis (SRS). In this review, we att

    気候変動の世界経済への影響に関する調査:再現、調査手法、および統計的分析 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/12
  • 新古典派経済学の謎:アダム・スミスが経済学の父ならば、新古典派経済学は私生児だ - himaginary’s diary

    2日エントリで引用したディローは、NAIRUは労使間の力関係を前提として出てきた話なのに、ニューケインジアンなどの後代の経済学者たちはそれを忘れてしまった、と嘆いている。このように後の人たちが最初の人の考えの重要な部分を捨象した別の例としてディローは、アダム・スミスを挙げ、Oscar Valdes Vieraの表題の論文(原題は「The Neoclassicals’ Conundrum: If Adam Smith Is the Father of Economics, It Is a Bastard Child」)にリンクしている。以下はその要旨。 Neoclassical economists of the current era frequently pay lip service to Adam Smith’s theories to certify the validity of

    新古典派経済学の謎:アダム・スミスが経済学の父ならば、新古典派経済学は私生児だ - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/07
  • 米国の格差に関する測定と理解の改善 - himaginary’s diary

    2週間前にソローのEqiutable Growthインタビューを紹介したことがあったが、その10日ほど前にソローは表題のエッセイ(原題は「Improving the measurement and understanding of economic inequality in the United States」)を同サイトに寄せている。 そこでソローは、経済統計の改善について概ね以下のような五つの提言を行っている。 国民所得・生産勘定(NIPA)やGDPを変更するにしても、旧統計が簡単に復元できるようにすべし NIPAを拡張・改善して、全般的な経済厚生およびその向上の指標としてより良いものにしよう、ということには長らく関心が払われてきた*1。 同勘定やその代表指標であるGDPは、そもそも厚生ではなく経済活動を測るために開発された。 ただしその目的においても改善の余地がある。最も一般的に提

    米国の格差に関する測定と理解の改善 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/08/07
  • これまでの生産性低迷についての考えは完全に間違っていたかもしれない - himaginary’s diary

    潜在生産力は言われているほど落ちていない、という議論が米国では盛んになってきているようで、昨日エントリで紹介した論文のほか、こちらのルーズベルト研究所の論文でも、同研究所とCUNYを兼務するJ.W. Masonがそうした主張を展開している。そのMasonの主張をベースに、NYTのNeil Irwin記者が生産性に関する表題の記事(原題は「Maybe We’ve Been Thinking About the Productivity Slump All Wrong」)を書いている(H/T 石町日記さんツイート)。 American businesses are doing a terrible job at making their workers more productive. ... In a mainstream view, productivity is a kind of m

    これまでの生産性低迷についての考えは完全に間違っていたかもしれない - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/29
  • いかにニューケインジアン経済学はケインズを裏切っているか - himaginary’s diary

    というEvonomics記事が上がっている(原題は「How New Keynesian Economics Betrays Keynes」、H/T Mostly Economics)。ロジャー・ファーマーの以下のからの引用との由。 Prosperity for All: How to Prevent Financial Crises 作者: Roger E. A. Farmer出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2016/10/07メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る以下はその一節。 Although Samuelson’s neoclassical synthesis was tidy, it did not have much to do with the vision of the General Theory. Keynes envisaged

    いかにニューケインジアン経済学はケインズを裏切っているか - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/21
  • かつて正しかった理論 - himaginary’s diary

    「Formerly True Theories (Wonkish and Self-Indulgent)」と題したエントリでクルーグマンが、かつては正しかったが、それを生み出した背景ゆえに成立しなくなった理論の例として以下を挙げている。 マルサス経済学 人口圧力が生産性の利得をすべて吸い上げてしまうため、大部分の人々は生存のための最低限の生活を余儀なくされる、という理論。 メソポタミアに文明が出現して以来の60世紀のうち58世紀は正しかった。 現代経済学流の考え方をしたマルサスのような人を生み出した潮流(知的好奇心、体系的な徹底した思考、科学的態度の勃興)そのものが、技術進歩を促し、マルサス的な罠から世界を救い出した。 ヒュームの正貨流出入機構論*1 1752年の「Of the balance of trade*2」は、経済学の発展において画期的な著作であり、明示的な数学は無いものの、単純

    かつて正しかった理論 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/12
  • 保守派知識人の黄金時代はいつだったのか? - himaginary’s diary

    と題したブログエントリでクルーグマンが、以下の4項目について保守派の考え方を腐し、彼らの黄金時代など無かった、と一蹴している(原題は「When Was The Golden Age Of Conservative Intellectuals?」)。 マクロ経済学 フリードマンと初期ルーカスが、積極的な政策(特に財政)を批判したことで有益な貢献をしたことは疑いない。1976年頃のシカゴマクロ経済学のパフォーマンスは実際大したものだった。 しかし、1980年代の出来事でルーカス型のモデルは失敗した。一方、アップデートされたケインジアンモデルは持ちこたえた。だが、保守派のマクロ経済学者は巣穴に深く潜り込み、ケインズ主義だけでなくフリードマン型のマネタリズムにも事実上背を向けた。 深刻な不景気と闘うための積極的な金融拡張策は、元々は保守派の考えだった。しかし今やそれは左派に歓迎される半面、右派が忌

    保守派知識人の黄金時代はいつだったのか? - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/11
  • 経済学に取り込まれた経済史 - himaginary’s diary

    ボストン大学のRobert A. Margoが「The Integration of Economic History into Economics」というNBER論文を上げている(AEAサイト版)。 以下はその要旨。 In the United States today the academic field of economic history is much closer to economics than it is to history in terms of professional behavior, a stylized fact that I call the “integration of economic history into economics”. I document this using two types of evidence – use of econ

    経済学に取り込まれた経済史 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/06
  • シアトル最低賃金騒動 - himaginary’s diary

    最低賃金引上げと雇用の関係は経済学で最もホットなトピックの一つであるが、先月出されたシアトルの最低賃金引上げに関する研究(NBER論文、そのungated版)が話題を呼んでいる(cf. 山口慎太郎氏の日語ブログ記事による紹介)。論文のタイトルは「Minimum Wage Increases, Wages, and Low-Wage Employment: Evidence from Seattle」で、著者はEkaterina Jardim、Mark C. Long、Robert Plotnick、Emma van Inwegen、Jacob Vigdor、Hilary Wething(いずれもワシントン大)。 以下はその要旨。 This paper evaluates the wage, employment, and hours effects of the first and se

    シアトル最低賃金騒動 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/06
  • 構造改革はマクロ経済政策の代わりにはならない - himaginary’s diary

    ポルトガルのシントラでECBが開催した中央銀行に関するフォーラムで、バーナンキが26日に「When Growth is not Enough」というテーマで講演し、その講演録がブルッキングス研究所のHPに上がっている(H/T Economist's View)。講演はトランプ現象と経済政策との関係を分析したものだが、その中で構造改革に触れた部分が小生の以前からの考え(cf. ここ、ここ、ここ、ここ)と符合しているように思われたので、以下に引用してみる。 A small literature has argued that structural reforms can be counterproductive when interest rates are at the zero lower bound, because of disinflationary effects. I tend

    構造改革はマクロ経済政策の代わりにはならない - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/07/06
  • 世界経済についてリバランスすべき3つのこと - himaginary’s diary

    ダニ・ロドリックがTalking Points MemoでJohn Judisのインタビューに答えている(H/T Mostly Economics;ロドリック自身のブログでもリンクしている)。以下はその中で表題のテーマについて語った個所。 There is a kind of rebalancing we need to do in the world economy. I would put it under three major headings. One is moving from benefiting capital to benefiting labor. I think our current system disproportionately benefits capital and our mobile professional class, and labor dis

    世界経済についてリバランスすべき3つのこと - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2017/06/23