タグ

ブックマーク / html5experts.jp (8)

  • 2020年末でサポート終了するFlash Playerを支えた、Flashテクノロジーの全盛期と衰退を振り返ってみた

    2020年末でサポート終了するFlash Playerを支えた、Flashテクノロジーの全盛期と衰退を振り返ってみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) こんにちは、HTML5 Experts.jp編集部の馬場美由紀です。【懐テク】トークライブ第二弾、今回のテーマは、Adobeが2020年にサポートを終了すると発表した「Flash」です。 Flashに造詣の深い池田泰延さん、沖良矢さん、轟啓介さんをゲストにお迎えし、Flashという技術歴史、またFlashの役割を受け継ぐ新たな技術とは何なのか、とことん語り合っていただきました。 ※「懐かしさ」には個人差があるので、「Flashはまだ懐かしむ段階じゃない」というツッコミもあるかもしれません。そこはどうかご笑覧ください! 今回のゲスト紹介 白石:今回ファシリテーターを務める、HTML5 Experts.jp編集長の白石俊

    2020年末でサポート終了するFlash Playerを支えた、Flashテクノロジーの全盛期と衰退を振り返ってみた
    oki448jp
    oki448jp 2017/11/06
    記事にしていただきました
  • 今、コミュニティの先駆者たちが考えていること: コミュニティデザイン、ビジネス、テクノロジー──Webの未来を語ろう 2017

    今、コミュニティの先駆者たちが考えていること: コミュニティデザイン、ビジネス、テクノロジー──Webの未来を語ろう 2017 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。HTML5 Experts.jp新春企画「Webの未来を語ろう 2017」の第一弾は、コミュニティ編です。 私事になりますが、私自身もhtml5jというWeb技術者コミュニティを2009年から5年に渡って運営していました。 その間、コミュニティ主催者という立場から様々な企業の方と関わらせていただく中で、経済誌やメディアではほとんど話題になることのない「コミュニティ」という存在が、不思議な影響力を人々に、そして経済にまで及ぼしているということを実感してきました。 そして、こちらもまだ大きく話題になることは少ないものの、コミュニティをマーケティングに活用する動きだったり、コミュニティ主

    今、コミュニティの先駆者たちが考えていること: コミュニティデザイン、ビジネス、テクノロジー──Webの未来を語ろう 2017
    oki448jp
    oki448jp 2017/02/11
    コミュニティについて
  • Class、Interface、Module-TypeScriptが提供する目玉機能を一挙紹介! | HTML5Experts.jp

    Class、Interface、Module-TypeScriptが提供する目玉機能を一挙紹介! 谷口慈行(Microsoft Student Pa...) クラス・インターフェース・モジュールは大規模な開発を行う際の強力な味方であり、TypeScriptの重要な機能の一つです。連載第3回目となる今回は、オブジェクト指向に欠かせないクラスについて紹介します。 クラスJavaScriptはプロトタイプベースの言語であり、静的なクラスではありません。しかし、多くのライブラリにて静的なクラスを再現する機能が実装され、利用されています。TypeScriptでは、静的なクラスが使用でき、多くのクラスベースの言語と同様のノウハウや実装方法を利用できます。 クラスを定義するには、 classキーワードを使用します。 class Person { private name: string; constru

    Class、Interface、Module-TypeScriptが提供する目玉機能を一挙紹介! | HTML5Experts.jp
    oki448jp
    oki448jp 2014/08/16
    Class、Interface、Module-TypeScriptが提供する目玉機能を一挙紹介!
  • HTML5でネイティブアプリを作ろう!「Windowsストアアプリ」開発入門

    HTML5でネイティブアプリを作ろう!「Windowsストアアプリ」開発入門 物江 修(日マイクロソフト株式会社 Webエバン...) これまでのHTMLはオンライン上のドキュメントを記述する目的に設計され、発展してきましたが、HTML5ではそれに加え、アプリケーションのプラットフォームとしての仕様も盛り込まれています。 HTML5のマークアップや APICSS3、SVGなどの関連技術を使用すれば、Webブラウザの独自の拡張機能に頼らずとも、Web標準から外れることなく、高機能なWebアプリケーションを開発することができるようになりました。また、HTML5とその関連技術が提供するさまざまな標準化された仕様は、Webブラウザ内で動作するコンテンツにとどまらず、クロスプラットフォーム開発が必要とされるネイティブアプリの開発でも使用されるようになっています。 こういったクロスプラットフォーム

    HTML5でネイティブアプリを作ろう!「Windowsストアアプリ」開発入門
    oki448jp
    oki448jp 2014/04/15
    HTML5でネイティブアプリを作ろう!「Windowsストアアプリ」開発入門
  • 自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!

    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう! 石 光司(Kaizen Platform, Inc...) こんにちわ、@t32kだよ! 私は仕事では主にHTML/CSSコーディングを担当しているのですが、自分の書いたCSSがイケてるのか、そうでないのか、気になります。私、気になります!そうでなくても、他プロジェクトCSSのレビューをお願いされたりすることもあるので、そのCSSがどのような状態であるのか、すばやく簡単に理解する必要性がありました。 そこで私は、StyleStatsというNode.js製のツールを作りました。 t32k/stylestats – GitHub StyleStatsの使い方はとても簡単です。ターミナルから下記コマンドを打てば、すぐにCSSを解析した結果が得られます。 $ npm install -g stylestats $

    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!
    oki448jp
    oki448jp 2014/03/20
    自分の書いたコードが即座に解析できる「StyleStats」でCSSを測ろう!
  • Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説

    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説 上村 光星 10月12日にSass 3.3.0.rc.1が出ました。まだリリース候補ですが、どのような機能が追加されるのかはChangelogにあります。今回は「&」と@at-rootについて解説します。 HTML+CSS命名規則にBEM方法論、もしくはHTML+CSS向けに派生したMindBEMdingを取り入れる方が増えてきているようです(筆者は使っていませんが…)。「&」の新機能と@at-rootは、このBEMのためといっても過言ではありません。 Sass 3.2の「&」 「&」は親セレクタを参照する特別なキーワードとして、Sass 3.3よりも前からありましたが、擬似クラスや擬似要素、セレクタの連結など、用途が限られていました。 // Sass 3.3よりも前の「&」の用途の例 .foo { &:hover

    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説
    oki448jp
    oki448jp 2014/02/09
    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説
  • モバイルブラウザでもサクサクに動作する最適化6つのノウハウ

    「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」第8回は、モバイルブラウザに向けた最適化について紹介します。 モバイル端末はPCに比べ、CPUやネットワークなどの性能面で劣ることからボトルネックの影響が出やすく、またゲーム開発など突き詰めたチューニングを行う場面では、特殊なノウハウも必要になります。 しかしきちんと最適化を行えば、その効果もその分著しく、比較的低スペックな端末や3G回線であっても、サクサク軽量なサービス提供が可能です。今回の記事では、その勘所をお伝えしたいと思います。 1. ボトルネックを取り除く まずはやってしまいがちなボトルネックの事例について、挙げていきたいと思います。前述のようにモバイル端末では、その性能からPCよりも顕著に、未最適化箇所が体感に影響を及ぼします。 仕事がらそこそこの数のアプリケーションを見てきましたが、モバイル向けに特化したチューニングができていな

    モバイルブラウザでもサクサクに動作する最適化6つのノウハウ
    oki448jp
    oki448jp 2013/10/14
    モバイルブラウザでもサクサクに動作する最適化6つのノウハウ
  • ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」第2回は、JavaScriptの高速化について、まずは前編、後編に渡ってユーザーの体感速度を向上させるための方法を紹介します。JavaScriptの同期・非同期の仕組みやscript要素のasync属性、defer属性について詳しく解説します。 今回から複数回に分けて、JavaScriptの高速化をテーマに解説していきます。まずは、ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニングということで、単純なJavaScriptの構文によるスピードを比較するようなものではなく、主にユーザー視点からの高速化を主眼に解説します。その中で、同期・非同期といったJavaScriptの仕組みやscript要素のasync属性、defer属性などについても触れていきます。 ユーザーの体感速度を向上させる 一概にJavaScriptの高速化といっ

    ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)
    oki448jp
    oki448jp 2013/07/22
    ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)
  • 1