ブックマーク / www.lifehacker.jp (29)

  • スーツと靴が完璧にマッチする「ファッションの早見表」 | ライフハッカー・ジャパン

    もしあなたが、もう少しお洒落になるにはどうすればいいか勉強中ならば、小さな「早見表」が手元にあれば大いに助かることでしょう。上の画像は、どんな色のがどんな色のスーツに合うのかを示しています。もちろん「ファッションルールに絶対なんてない」のですが、もしファッションについて学んでいる最中であれば、この基的なガイドはあなたを大いに助けてくれるでしょう。黒いは何にでも合います。ですが、もしあなたが目立ちたいならば薄茶色または濃い茶色のにネイビーブルーあるいは薄いグレーのスーツが最適でしょう。印刷して、クローゼットに貼っておけば、適切に着こなすことができますよ(ただ、白い下と合わせるのだけは止めましょう)。 The Slaters Guide to Suit & Shoes Colour Matching|Slaters via Life Made Simple Whitson Gordo

    スーツと靴が完璧にマッチする「ファッションの早見表」 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2014/09/04
  • 無料でハイクオリティな写真を見つけられるサイト15選 | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:クオリティが高く美しい写真は、あなたのウェブサイトをより魅力的にします。また、TwitterやFacebookなどのソーシャルサイトでシェアされたときに、ウェブサイトに素晴らしい写真が載っていれば、より多くの人の関心を引くでしょう。 クオリティの高い写真を無料でダウンロードする Googleで検索すると、膨大な数の写真が見つかります。パブリックドメインの写真やクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの写真なら、著作権の問題もありません。 Googleの唯一の問題点は、ハイクオリティな無料写真を見つけにくいことです。Googleの検索アルゴリズムは、有料ストックフォト・サイトの写真を選びやすく、無料の写真は後回しになります。Googleでうまく見つからないときは、以下に紹介するサイトで、素敵な無料写真を探してください。 1. unsplash.com(Un

    okina0
    okina0 2014/05/26
  • Windows 8でリカバリ用のフラッシュドライブを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 7に問題が起きた時は、インストールCDからリカバリツールを起動することができました。しかし、多くのWindows 8ユーザーはインストールCDを持っていません。そこでフラッシュドライブを使ってリカバリ作業を行う方法を紹介します。市販のWindows 8 PCによくあるリカバリパーティションの削除方法も一緒にどうぞ。通常のハードディスクをお持ちの方であれば、リカバリパーティションが占拠する15GB前後のスペースはそれほど気にかかる存在ではないかもしれません。ただ、容量が小さめのSSDの場合はできるだけあけておきたいものです。リカバリフラッシュドライブが手元にあると何かと便利。しかも、作り方もはそれほど難しくありません。 256MB以上の容量があるフラッシュドライブを用意します。もし手持ちのPCにリカバリパーティションがある場合はそれと同じ大きさ以上にしましょう。フラッシュドラ

    Windows 8でリカバリ用のフラッシュドライブを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/04/02
  • Evernoteの良さがイマイチわからない人への、再チャレンジガイド | ライフハッカー・ジャパン

    Evernoteの素晴らしいとよく聞きます。なんでも保存できること、どこからでも使えること、これなしでは生きていけない人がどれほど多いかについてなどです。しかし、私自身何度も試してみたのですが、その良さがわかりませんでした。何を見落としていたのでしょう。話題にすると、何人もの人が「Evernoteにトライしたが、結局しっくりこなかった」と言いました。どうやら私だけではなかったようです。 ただ、Evernoteを絶賛する記事やコメントを読むうちに、もう一度だけ試してみようと思いました。もしあなたもEvernoteの良さがわからない人のひとりなら、ぜひ以下を参考にしてみてください。 保存すればするほど、Evernoteは便利になる 一番重要なことから始めましょう。Evernoteが愛されている理由を知りたいなら、まずフルに活用することです。ただのノートツールとして使っているだけでは何もわかりま

    okina0
    okina0 2013/04/01
  • 幹事さん必見! 花見のときに最低限あるべき持ち物10選 | ライフハッカー・ジャパン

    日ライフハッカー編集部は、花見に行って来ました。桜は八分咲き。周りでこどもが遊んでいる和やかな公園で、花を見て、ご飯をべながら、ノートPCを開いて仕事。オツな午後を満喫してきました。 さて、一度花見の現場にいくと買い出しに戻るのは億劫なものです。日実践してきたことで、何を持っていけばよいか勉強になったので紹介します。 花見時に最低限持って行くべきものチェックリスト ビニールシート 地面に座って桜を見上げるときにこそ、花見の醍醐味を感じられます。12帖のブルーシートが1000円を切る手軽な価格で購入出来ます。忘れず手に入れて、敷きましょう。場所取りにもマストです。 ダンボール こちらはライフハッカーGoogle+ページでユーザーに教えてもらったハック(ありがとうございます!)です。ビニールシートの下にダンボールを敷くと、冷たくて固い地面からお尻を守れます。実際に使ってみて、その快適さ

    幹事さん必見! 花見のときに最低限あるべき持ち物10選 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/03/23
  • Windows 8の全画面アプリをデスクトップ上で起動できる『ModernMix』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 8を使っていて不自由に感じることのひとつに、全画面(元Metro)アプリは全画面モード、または端のペインへスナップした状態のいずれかでしか使用できない点があります。これらのアプリはWindowsデスクトップアプリと異なった働き方をします。 そこで、『ModernMix』を使えば、これらの全画面アプリをデスクトップ上の独自のウィンドウ内で実行できます。ModernMixは無料ツールではありません。30日間のトライアル後にも使用し続けるのであれば4.99ドル(2013年3月19日現在)を支払って購入する必要があります。ですが、この約5ドルはWindows 8ユーザにとって、これ以上の使い道はない5ドルである、といっても過言ではないくらい便利なツールです。 全画面アプリをデスクトップから起動させた時、またはWindows 8のスタート画面から起動させた時のそれぞれの動作設定を行え

    Windows 8の全画面アプリをデスクトップ上で起動できる『ModernMix』 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/03/23
  • 簡単にフィルム調の味を出せるPhotoshopの写真加工アクション(現在無料DL提供中) | ライフハッカー・ジャパン

    フリー素材・フォントの情報ソースとして活用しているサイト・Photoshop Vipで紹介されていたPhotoshopのアクション「Add-ons - Urban Shift Action」。これが、たまらなく魅力的な上に、現在無料でダウンロードできます(2013年3月19日)。 撮りためた写真を掘り起こして、片っ端から加工したくなる出来でした。Photoshopの複雑な加工手順を自動化するアクションの使い方については、ライフハッカーのこちらの過去記事を参照いただくとして、以下は加工した作例です。 ソフトフォーカスなフィルム調の仕上がりで、ただのスナップショットにも質感が生まれます。特に、街角や建物をとらえた写真との相性がいいように感じました。 このテイストをワンクリックで表現できるのは、Photoshopアクション様々といったところ。 無料ダウンロードには英文サイト上でのユーザー登録が必

    簡単にフィルム調の味を出せるPhotoshopの写真加工アクション(現在無料DL提供中) | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/03/20
  • 画像やフラッシュを隠してテキストだけに集中できるChrome拡張機能『Text Mode』 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome:『Readability』など、記事のフォーマットをなくして読みやすくしてくれるツールもありますが、フォーマットを変えずにノイズだけを取り除きたい場合は拡張機能の『Text Mode』が使えます。画像やフラッシュを隠して、テキストだけに集中させてくれます。記事冒頭の画像のように、ページのフォーマットは変えず、画像を斜線の入った箱に置き換えます。Text Modeをオンにするには、ツールバーの拡張機能ボタンをクリックするだけ。もう一度押せばオフになります。ただし、Retinaディスプレイ搭載のMacBook Proなど「Hi-DPIモード」のマシンではうまく動作しないので注意。 ウェブページを見ていて、テキストに集中したくなったら、この拡張機能を使ってください。 Text Mode(無料) | Chrome Web Store via Addictive Tips Adam D

    okina0
    okina0 2013/03/12
    これで会社で快適ネットサーフィンや。
  • 自分以外の誰かがPCを触ったら、写真を撮影してメールで送ってくれるアプリ『Mouse Lock』 | ライフハッカー・ジャパン

    自分以外の誰かがパソコンを使うのが心配で、心配で、夜も眠れない! というのは大げさですが、プライベートなデータが大量に保存されているパソコンをいじられるのは、あまりいい気がしないものです。 もし、使われてしまった際に犯人を突き止めてやりたいなら、シンプルなウェブアプリ『Mouse Lock』がオススメです。このアプリは誰かが自分のパソコンのマウスに触れると自動的に写真を撮影してくれます。Mouse LockへはGoogleアカウントを使ってサインインし、PINナンバーを選択します。その後、ブラウザの小さな矢印をクリックしてMouse Lockを起動します。マウスが動かされるとカウントダウンが開始され、ゼロになる前にPINナンバーが入力されない場合、ウェブカメラを使って写真を撮影し、Gmailアカウントへメールで送信してくれます。 パソコンをロックするわけではありませんが、誰が自分のパソコン

    自分以外の誰かがPCを触ったら、写真を撮影してメールで送ってくれるアプリ『Mouse Lock』 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/03/06
  • 2段になった本棚の後ろ側を表示する『twinBookshelf』(SimpleStyle第145回) | ライフハッカー・ジャパン

    SimpleStyleは、ライフハックできるツールを実際につくり、使い、役立てるライフスタイルを紹介します。 Windows用: 『twinBookshelf』は、前後2段になった棚を写真で整理するソフトです。 twinBookshelfを使うと、2つの写真を切り替えて表示できるので、棚の手前と奥の写真を登録することで手前の写真の奥にどのがあるのかを、容易に把握できます。書棚を整理していて、困ったことに直面しました。 書棚の一部は奥行きが30cmあるために、新書などは前後2段になっているのです。最近は、書籍用に奥行きを15cm程度にした書籍専用の棚もありますが、家具を中心に作ると30cmとか45cmなどの棚も少なくないのではないかと思います。 このように奥行きの深い棚にを入れると、どうしても前後2段、あるいは3段にいれてしまいがちです。は安価なので、つい購入してしまうものです。

    2段になった本棚の後ろ側を表示する『twinBookshelf』(SimpleStyle第145回) | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/03/05
  • 星雲デスクトップ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン

    なぜ、デフォルトの設定をわざわざ変更し、デスクトップをカスタマイズするのか。自分のワークフローに適した環境を整えるためです。そして、見映えが優れていればなお良しです。 米Lifehacker読者のGeorgacusさんは、デフォルトのデスクトップをほんの少しだけカスタマイズしただけのデスクトップを作成。微妙な変更をいくつか行っただけなのですが、それだけでも彼のWindowsデスクトップはグッとパーソナルになりました。星の数ほど存在するようなWindowsシステムではなく、彼のためだけのシステムと感じられるようになったのだそうです。 Georgacusさんのデスクトップの素晴らしいところは、そこまで作り込んでいないことです。デスクトップにウィジェットが所せましと並んでいるわけでもなければ、サイドバーもありません。「ミニマル」という言葉はあまりふさわしくないにしても、パーソナルな仕上がりになっ

    星雲デスクトップ~究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/03/05
  • 「ボカし」「手書き風」「明るさ復元」など、一芸に秀でた写真加工アプリ5選 | ライフハッカー・ジャパン

    「写真加工アプリが多すぎて、どれを使えば良いのかわからない」 これはライフハッカー読者のみならず、世界中のスマホユーザーにとって共通の悩みごとと言えるでしょう。そこで今回は、数ある写真加工アプリの機能の中から、比較的よく使われる5つをフォーカス。それぞれの機能に秀でた、5つのアプリをチョイスしました。 上の写真に、3分以内にできる範囲でそれぞれの加工を施してみたので、どうぞ見比べてみてください。■ たくさんのフィルターの中から選びたいならコレ フィルターのユニークさとバリエーションで選ぶなら『XnView Photo Fx』。47種類ものフィルターの中から、最大で4種類をミックスして画像をつくりあげることができます(それぞれの加工の程度も、選択肢を見て強弱を選んだり、スライダーでの調節が可能)。このサンプルは「フォトスプレッド」「ノイズ」「色温度」の3種類を組み合わせました。 ■ 好みのと

    「ボカし」「手書き風」「明るさ復元」など、一芸に秀でた写真加工アプリ5選 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/26
  • 中の人に聞いた〜「Twitter文学賞」は本好きがTwitter投票で集まったブックガイド | ライフハッカー・ジャパン

    「文学賞」と聞いて思い浮かぶのはどんな賞でしょうか? 日で最も知名度の高い文学賞といえば、もちろん「芥川賞」と「直木賞」です。この他にもミステリー・エンタメ・新人賞など、さまざまな役割を果たす文学賞がたくさんあります。 しかし、文学賞の多くは選考委員を務める作家や専門家の方たちが選んでいて、を手に取る読者とは少し遠いところにある気がしてしまうのも事実です。 その「文学賞」をグッと身近なものにしたのが、2004年から始まった「屋大賞」。屋大賞は、のプロとはいえ読者と近い立場にある書店員さんがおすすめのを投票して決める文学賞で、『告白』(湊かなえ著、2009年)や『謎解きはディナーのあとで』(東川篤哉著、2011年)など、そのほとんどが、受賞後に映画化・ドラマ化され、書籍もベストセラーになっています。 を愛する人たちの手によって新たに生まれ、形を変えている文学賞の中でも「変わり種

    中の人に聞いた〜「Twitter文学賞」は本好きがTwitter投票で集まったブックガイド | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/26
  • Mac用音楽プレーヤー『Sonora』が無料になり、もっと便利に! | ライフハッカー・ジャパン

    Mac:便利なキュー機能(再生待ちリスト)と素晴らしいインターフェースから、iTunesに代わる音楽プレーヤーとして人気の『Sonora』。この度のバージョンアップで新機能が追加された上、無料になりました。最新のSonora2.0では「インターフェースのシンプル化」や「キューのミックス保存」などキュー機能の向上が図られています。また表示オプションの改善や、ソーシャルメディア機能の搭載などで、もっと便利に使えるようになりました。以前はMac App Storeからのリリースでしたが、このバージョンはウェブサイトからダウンロード可能。「ベータ版」ですが、とても安定しています。 残念なお知らせもあります。Sonoraの正式な開発がこの度、取りやめになったようです。ただ、ソースコードがGithub上で入手可能。熱意あるデベロッパーのために門戸は開かれています。 ベータ版ということで何の保証もされて

    Mac用音楽プレーヤー『Sonora』が無料になり、もっと便利に! | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/18
  • 読みやすいマークダウン記法を始めてみませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    たたき台の資料や簡単なまとめ資料を作る時、どのようなアプリケーショを使っていますか? こうした場合、時間をかけて丁寧に作るのは得策ではないですし、ミーティングなどの結果を踏まえて資料を再作成することもあるはずです。 シンプルなエディターを使って手短に書き、あとでまとめるのもいいでしょう。ただ、自分以外の誰かに見せるのであれば、ポイントとなる部分を強調したいでしょうし、見出しには少し大きなフォントを使いたいと考えるはずです。 こんな時、私はMarkdown記法が使えるエディターを使っています。 「Markdown」(マークダウン)という言葉を初めて聞く人もいるかもしれません。覚えやすく簡単で、手早く使えるので、その記法と使っているアプリを紹介します。Markdownとは、文章を記述するためのマークアップ言語で、HTML文章への変換を前提として作られています。マークアップ言語と言われると、小難

    読みやすいマークダウン記法を始めてみませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/14
  • Tumblrで作る、素敵で財布にやさしいプレゼント | ライフハッカー・ジャパン

    ソーシャルプラットフォーム『Tumblr』のプライベートブログ機能を知っていますか? この機能を駆使して、特別な人のために、愛情たっぷりのブログのプレゼントを作ってみましょう。落ちこんでいる友人、誕生日を迎える母親や、恋人へのプレゼントにもいいですね! 簡単、無料で、おまけに早い。バレンタインにもまだ間に合います!Tumblrアカウントを登録する アカウント登録時に作られる最初の「メインブログ」は、パスワードが設定できないので、プライベート用には使えません。ですので、適当なタイトルとURLをつけてしまって大丈夫です。プライベートブログは2個目以降の「追加ブログ」を使って作成します(以下「プライベートブログを作成する」を参照)。 ダッシュボードの上部にあるナビゲーションから「設定アイコン」をクリック、設定画面の左サイドでメインブログを選択。 ページを一番下までスクロールして、「検索エンジンに

    okina0
    okina0 2013/02/14
  • 世界一のプロゲーマーが語る「勝ち続ける」ための哲学 | ライフハッカー・ジャパン

    梅原大吾の名前は、ゲーム好きならきっと聞いたことがあるでしょう。 彼は1998年に17歳にして格闘ゲーム(格ゲー)で世界一になった人物。2010年にはアメリカ企業とプロ契約を締結、「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネス認定を受けました。兄弟メディア「Kotaku JAPAN」でも、梅原氏について何度か取り上げています。彼の著書『勝ち続ける意志力』(小学館101新書)を紹介します。 タイトルにも入っている「勝ち続ける」という言葉が、こののキーワード(以前、人気ブロガーのちきりん氏も、自身のブログでこのを紹介しています)。私たちはまず「勝つ」ことを目標としがちです。しかし実際の仕事では、継続して勝ち続ける(常に結果を出し続ける)ことが求められます。書で一貫して述べられているのは、この「勝つ」状態から一歩進んで「勝ち続ける」ために筆者が心がけている哲学です。 格ゲーの

    世界一のプロゲーマーが語る「勝ち続ける」ための哲学 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/12
  • ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    自分の人生で達成したい目標を箇条書きにして、いつもポケットに入れている人を知っていますか? そんなのダサイと思う気持ちを抑えられるようになったら、まずすべきなのは、自分でもそのリストを書いてみること。 「人生の目標設定が大事だ」とおおげさに言う自己啓発が山ほど出ているので、そんなことが役に立つのかと思ってしまうのも無理はありません。 でも実際のところ、あてもなく流されている気がしたり、仕事が面白くないと感じたり、経済状態や自分のいる位置、健康状態などに不満を持っていたりするなら、人生の目標を書き出してみるべきです。 「人生の目標を作ること」は心の訓練になります。 自分が今立っているところよりも見通しのいい場所からゴールを見つめてみることで、そこに到達するための助けになるのです。 着手しない言い訳をはねのけて、目標について考え、紙を用意して、ペンを進める理由は何でしょうか。 目標は紙に書き

    ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/09
  • スーツを買う時には絶対ココだけはチェック! | ライフハッカー・ジャパン

    「上質な革を見極めるポイント」については、先日紹介したばかり。今回はそんな上質な革に合う、スーツの見極め方をお教えしましょう。男性向けライフスタイルを提言する『Complex』に、スーツを買う時にチェックした方がいいポイントが紹介されています。スーツを試着した時は、肩パッドもしくは肩のエッジが、自分とピッタリと合っているかを確認しましょう。スーツのプロが、肩がきちんと合っていないスーツは買わない方がいいと言っています。 他にも、スーツを買う時やスーツの着こなしに、参考にしたいアドバイスがいくつか載っていました。 スーツにネクタイを合わせる時は、ネクタイの幅をラペル(下襟)の切れ込みのところに合わせた方がいい。 上半身に注目してもらいたい時や、シャツやネクタイをアピールしたい場合は、ジャケットのボタンが下の方にあるものを選ぶ。 ジャケットの一番下のボタンは、とめない。 スーツにまつわるア

    スーツを買う時には絶対ココだけはチェック! | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/08
  • Vineに投稿された動画をGIFアニメに変換できるサイト「GifVine」 | ライフハッカー・ジャパン

    「GifVine」はVineに投稿された動画をGIFアニメに変換できるサイトです。Vineに投稿された最大6秒間の動画をGIFアニメにしてくれます。動画とは違い画像として扱えるので、ブログにそのまま貼ったりして共有できますね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずGifVineにアクセスしましょう。GIFアニメにしたいVine動画のURLを入力しましょう。 しばらくすると変換が完了し、GIFアニメ化されたVine動画が表示されます。右クリックでダウンロードもできますよ。Vineにアップロードした動画をGIFアニメに変換したいときにどうぞ。 GifVine (カメきち)

    Vineに投稿された動画をGIFアニメに変換できるサイト「GifVine」 | ライフハッカー・ジャパン
    okina0
    okina0 2013/02/06