タグ

2011年4月8日のブックマーク (3件)

  • 【コラム】攻略! ツール・ド・プログラミング (51) JSFコンポーネントライブラリ「OpenFaces」でグラフを表示する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回は、前回紹介したOpenFacesを用いて、Webページにグラフを表示する方法を解説する。OpenFacesではグラフを表示するためのカスタムタグとしてタグが用意されている。このタグを用いることで、サーバ側のBacking Beanのプロパティとグラフの値を関連付けて表示することができる。 chartタグのもっとも基的な使い方は次のようになる。 <o:chart model="[BackingBeanのプロパティ]" view="[グラフの種類]"> model属性には表示したいデータの情報を保持するBacking Beanのプロパティを指定し、view属性にはグラフの種類を指定する。グラフの種類としては"pie"(円グラフ)、"line"(折れ線グラフ)、"bar"(棒グラフ)がサポートされている。稿では、まずBacking Beanの例として以下に示すPowerPlantBea

    okinaka
    okinaka 2011/04/08
  • UbuntuがDLNAサーバになった日 | 我が心のあれこれ

    2009-05-10 Category: Ubuntu Comments: 1件 我が家に昨年購入したネットワーク対応型のHDDコンポ「SONY net juke(NAS-M75HD)」がある。80GBのHDDが搭載されているので、そこに音楽CDをインポートして音楽を楽しむのが来の目的だろうが、Ubuntuマシンのハードディスクには所有する音楽CDやレンタルした音楽CDのデータがたくさん入っているのでこれらを使わない手はない。 ということで見つけたのが、サーバアプリケーション「MediaTomb」。インストールすると、サーバ機で共有している音楽、画像、動画などのメディアファイルをLANに接続したDLNAに対応した家電機器で再生できるようになる、とのことだ。 Ubuntu Tips/サーバー環境/DLNAサーバで、動画、音楽を家電で再生 Synapticパッケージ・マネージャで、「medi

  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門