この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る

DEBIANの導入と設定 DEBIAN導入と設定は数段階で進めます。 第一段階: なんとか使える環境 英語情報と同様の導入をします。インストールは英語でしましたが、キーボード・時間などは日本を選びました。 コンソール(GDMを立ち上げない)をRUNLEVEL=2で、GDMをRUNLEVEL=3で使い分けています。 以前はSIDでもDEBIANの標準カーネルでは動かないキーがあるので、次のスクリプトでそれぞれの環境の応急措置をしました。いまは2.6.24-1-amd64なのでこれは必要ないです。 コンソールは次のコマンドをrootから実行して凌いでいます: #!/bin/sh /bin/loadkeys << EOF ## ## For MacBook jp106 keyboad after initial install ## Somehow default install has unr
デュアルディスプレイでないと作業効率が落ちるので設定。 /etc/X11/xorg.confを書き換えてやれば良いのですが手順としては /etc/X11/xorg.conf を ~/xorg.confなどにコピーしておく。(うまくいかない場合は戻せるように) /etc/X11/xorg.conf を書き換える ログアウトする ログイン画面で ctrl-alt-backspaceで GDM を再起動 ここでうまくいっていればログイン画面が表示される うまくいかない場合はtextのCUIになるので、xorg.confをてきとうに修正。 /etc/init.d/gdm restartで再起動 これでうまくいけばログイン画面が表示されます。 xorg.conf修正、GDMの再起動を繰り返していきます。 どうしてもうまくいかない場合はあきらめて、~/xorg.confをcp して元に戻します。 僕の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く