タグ

2010年4月14日のブックマーク (4件)

  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

  • 87万部売れてもビンボーな理由&出版流通のしくみ – イシブログケンゴ

    よく勘違いされるんです。お金持ってると(笑)。 みなさん曰く「あんなに売れてドラマや映画にもなったんだからさぞや…」 NOOOOOOOOO!!(石丸元章風) 今日は具体的数字をあげて、 『盲導犬クイールの一生』1冊の収支と他の状況を説明したいと思います。 出版に関わっていない人には特に興味深いかと。 まず、単行の売上げ(厳密には刷り部数)は、87万部。初版が6000部でした。 初版部数が少ないので、定価は、1500円(税込)。 印税は、通常、単著ならば10%。 共著などでは、その10%を分配しますが、 配分の割合は千差万別で長引くのでまた別の機会に。 このは写真の秋元さんと僕、そして盲導犬関連団体への寄付金で、 3分の1づつとしました。 ■の総売上げ金額 1500円×87万部=13億500万 (今知ったけどこう言われるとすごい迫力!) の利益は、ざざざっくり言うと、以下の感じ。 細

    87万部売れてもビンボーな理由&出版流通のしくみ – イシブログケンゴ
  • 3月4日の日記 - orangestarの雑記

    なんかうまく日記、というか文章が書けなくなった。かけなくなったっていうか、まあ、世間的に大人というかなんかある程度(といってもたいしたことないけど)コトバが影響力あるようになって、アニメのこととか、政治のこととか、はてなの揉め事のこととかに口を突っ込んだりするとなんかきまづいというかめんどくさい感じ。小島アジコも大人になったものだ。 まあ、そんな感じで昨今なのですが、皆さんお元気ですか?感感俺俺については、なんか色々時代も過ぎて昔みたいに目くじら立てて「間違ってる!!」っていう人もいなくなったような気がする。温暖とか拡大とか減少みたいなもんですよ、同じ意味の言葉を連ねることによって、その意味とか雰囲気を強調する。違和感を感じたり馬から落馬するんですよ。そもそもの意味からいったら「民の目を潰す」とか「初めて布をきる」も二重表現ですよ。とか言ってみたりするテスト。

    3月4日の日記 - orangestarの雑記
  • 他人事ではない100人の『転落』 ~30代独身者はホームレス予備軍?:日経ビジネスオンライン

    15年間、「定点観測」したのは、新宿中央公園だった。 観測対象は、ホームレスである。 バブル崩壊後、当時まだ短編映画のカメラマンをしていた著者(現フリーライター)は西新宿に通い始めた。この公園を中心に都内の300人以上のホームレスを取材するために。書にはそのうち100人分の「現在に到る」までの来歴が載っている。 日雇いの仕事で稼ぐと、お金は酒やギャンブルに消え、なくなれば借金。家族にはそっぽを向かれ、行き着く先は路上の人。 これが、これまでの典型的な「最底辺」への落ち方だった。全体に低学歴の人が多く、最後は自らホームレスになろうとしてなったフシもある。学歴はともかく、酒やギャンブルへの依存や社会保険未加入など自業自得と言われてもしかたないところも目立つ。 ところが、今は自分の失策ではない、不可抗力でホームレスに転げ落ちる人が多いという。 きっかけは上司との軋轢 東大卒の高学歴者や、元一流

    他人事ではない100人の『転落』 ~30代独身者はホームレス予備軍?:日経ビジネスオンライン