タグ

2022年11月21日のブックマーク (4件)

  • ホームレスから復帰した

    しばらく前のことであるが、ホームレスになった。 IT企業で派遣社員のエンジニアとして働いていたが、パニック障害とを発症して働けなくなった。 仕事をしばらく休んでもどうにも治らず、会社を辞めることになった。 この頃の貯金額は42万円程度だったと思う。 働かないと生きていけないので、自分の体に鞭打って、会社を探してテスターとして採用された。 三ヶ月間の試用期間でクビになった。休み休みだったし、持ちの人を採用したくない気持ちはわかるので全く恨んでいない。 パニック障害で電車に乗ることも電話することもできなくなった。 テスターをクビになってからしばらく引きこもりのようなことをしていて、お金が尽きた。 電気ガスが止まり、水道が止まった。水道はライフラインだから最後まで残してくれた。 今は冷静に「金のことは金の問題でしかない」と思えるが、当時はそんなことに頭は回らず、残高は自分の残り寿命そのものだ

    ホームレスから復帰した
    oktnzm
    oktnzm 2022/11/21
    しっかり書いたら本になるんじゃないか?俺は読まないけど。
  • 何人に一人が自民党に投票しているのか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    今年行われた参院選で自民党は改選過半数を得て勝利しましたが、他方で有権者全体のうち自民党に入れたのは5人に1人であるという現実があります(ここで有権者全体とは、投票者のみではなく棄権者も含めた全体を指しています)。このことを具体化するために、全国の市区町村について「何人に一人が自民党に入れたか」を求めて地図を作りました。多くの人に見ていただきたいので全体公開します。 まずは比例代表です。 図1.第26回参院選(2022年)比例代表・何人に一人が自民党に入れたか 赤で塗られている3人に1人以上の地域は、ほとんどが伝統的に自民の強い地方の町村部でした。他方で都市部の多くでは6人に1人未満となっています。 そして次に示すのが選挙区です。 図2.第26回参院選(2022年)選挙区・何人に一人が自民党に入れたか 選挙区では、全ての1人区、2人区と、3人区の千葉と北海道で公明が自民に協力しているため、

    何人に一人が自民党に投票しているのか|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    oktnzm
    oktnzm 2022/11/21
    本当に自民がヤバいときは2007、2009みたいに風吹くんだからあんまり投票率気にしても詮無い印象。
  • 夫が育休取ったら保育園退園させられた

    マジで退園させられた 元々春先には夫育休取得予定だったが、中途(産休した同僚の穴埋め人材)で雇った人が数ヶ月で妊娠→産休というコンボをらい 結果的に半年以上伸びて、育休期間も当初の予定の半分(3ヶ月程)になってしまったけど、やっと取得出来る、と思った途端、保育園から「退園して欲しい」と通達があった 何故?なんで?どうして? 意味が分からず問いただしたけど、両親共に育児環境がある家よりは、更に困っている家(シンママ、育休が取れない、そもそも保育園に入れてない家庭)を優先したいからだそうだ キャンセル待ちもあるから、自分達みたいな所は出て行けと 夫は自分が育休なんて取ったせいだって後悔して、すっかり塞ぎ込んでいる 元々私が色々会社にも無理言ってるし、キャリアプラン考えて復帰したいから、お願いしたのに、これでは意味が無い 夫が育休期間終わったらどうするの?私がまた育休取るの?さすがに会社居辛く

    夫が育休取ったら保育園退園させられた
    oktnzm
    oktnzm 2022/11/21
    本当に必要だったものは時短勤務とかだったんじゃないか?育休終わったら再度申請はするとして入れなかったら認可外等使って凌ぐしかないでしょ。てかノイローゼになるぐらいだったらさっさと切り上げた方がいいべ。
  • 育休退園 嫌がる娘:中日新聞Web

    二歳半の娘は、私が一月に下の子を出産して育休を取ったため、保育園を退園になりました。いわゆる「育休退園」です。娘は「保育園に行って友達と遊びたい」と言います。私も残念な気持ちです。同じ経験をした方に、子どもをどう支えていけばいいか、教えてほしいです。(岐阜県、37歳) ◇こうしたら! 下の子が生まれて育児休業を取ったのを機に、二歳半の娘が保育園を退園になった―。いわゆる「育休退園」を巡って岐阜県の母親が寄せた「友達と遊びたがる娘を支えるには?」という相談を四月二十三日付で掲載したところ、さまざまな反響があった。「慣れた園から突然切り離すのは子どもによくない」などの理由で退園の方針を見直す自治体が相次いでいる現状と併せ、読者の声を紹介する。 法律などで上の子の保育が認められているのは、母親の産前休業六週間と、産後休業八週間が終わる日の月末まで。男女関係なく保護者が育休に入った後も、そのまま保

    育休退園 嫌がる娘:中日新聞Web
    oktnzm
    oktnzm 2022/11/21