タグ

2010年3月27日のブックマーク (2件)

  • 料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - tittea blog

    10年以上前に、一人暮らしをはじめたときに、包丁でリンゴが剥けませんでした*1。御飯の炊き方もよくわからなかったけれど、そういうところから日常的に料理をするようになるまでの課程で試行錯誤してきたことをまとめておこうと思う。そんなに凝った料理とかすごーい料理はできないけれど。Giveの5乗。 この季節、これから一人暮らしをはじめる人も多いだろうし、料理をしなければいけない状況になった人のために、外やコンビニ弁当で体調を崩したりしないように、自分で料理ができるようになるというのはとてもたいせつなことだと思うのです。 オシャレなキッチンとかカワイイ道具とかそういった観点は全くなく、実用性を追求した結果の状態なので、可愛らしさとかおしゃれ感を求める場合は参考にならないと思いますw まずは、道具となどについて。 もっとさっくりまとめられるかと思っていたのですが、やけに長くなってしまったので器、

    oku1
    oku1 2010/03/27
    これはためになる。
  • 教育プロジェクト 脳の迷信・うそ 〜神経神話を斬る〜 - 大阪大学大学院 認知脳科学研究室:藤田研究室

    私たちの身の回りには、脳に関する迷信があふれています。私たちは、それらの脳に関する迷信について調査し、 その根拠や正当性を、正確な知識に基づいて論理的に検討していこうと思います。 世間には、脳に関する迷信を利用した、うそや誇張や落とし穴を含む商品、出版物、報道が存在します。もちろん、 私たちの目的は、特定の個人や企業などを標的にすることではありませんが、科学の作法にのっとり、迷信やうそ、 議論の根拠の出典を明示していきます。調査の結果、正しい根拠に基づいているという結論に到達した話についても同 様に伝えていきます。 この活動は、大阪大学基礎工学部生物工学コース2−3年生の課題探求型授業(PBL)(担当講師:藤田一郎)の 活動の一環として、2006年10月から始まったものです。もう少し、成果が蓄積してから、ホームページを通して社 会へ発信していくつもりでしたが、「現在進行形」で、勉強する

    oku1
    oku1 2010/03/27
    ホントに科学者なのか、それとも単なるタレントなのか、わからんような“脳科学者”が跋扈する今日この頃、こんなページはとても役に立つと思います。