タグ

2019年9月26日のブックマーク (3件)

  • 日本衰退の元凶「新自由主義」

    衰退の元凶「新自由主義」 なぜ、日経済は成長しなくなったのか。答えは簡単である。政府が「デフレ下におけるインフレ対策」という愚行を続けてきたからだ。 2019年10月号 POLITICS [特別寄稿] by 中野剛志氏(評論家) まず、図1をご覧いただきたい。 これは、1995年から2015年までの20年間の経済成長率(名目GDP=国内総生産の変化率)の各国比較である。日だけが経済成長を止めているのが、一目瞭然だ。しかも、日は20年に及ぶデフレであり、このような長期のデフレは、世界にも類を見ない。第2次世界大戦後、「奇跡」と呼ばれた経済成長を成し遂げた国が、90年代半ばを境として、突然、このような無残なパフォーマンスしか出せなくなった。なぜ、こうなってしまったのか――。 しばしば、「日は成熟社会だから、もう経済成長は望めない」だの「少子高齢化社会だから、経済成長はできない」だの

    日本衰退の元凶「新自由主義」
    oku1
    oku1 2019/09/26
    小泉進次郎さん、河野さん、枝野さん、玉木さんらは、こういう記事を読むべきだよ。
  • 消費増税実現後の課題(上) 「10%超」も早めに小刻みに 井堀利宏 政策研究大学院大学特別教授 - 日本経済新聞

    ポイント○10年間消費増税なしなら将来大幅増税に○消費税率上げ、小刻みなら反動減も小幅○12年の3党合意にならい再度合意めざせ安倍内閣は消費税増税を2度延期し、アベノミクス第2の矢で需要を喚起しようと、補正予算を何度も編成して歳出を増やした。だがこの間の経済成長率が政府見込みより低かったこともあり、基礎的財政収支均衡化の目標年次はたびたび先送りされた。7月の内閣府試算でも、基礎的財政収支の黒字化は2027年度と1月の前回試算から1年遅れ、政府目標(25年度)からは2年遅れる(図参照)。それでもまだ高めの成長を見込んでおり、想定通りの成長が実現できないと財政再建は一層遠のく。1980年代以降の消費税導入と税率引き上げ過程では政治的混乱が生じ、政治家への不信感が高まった。しかも与野党を問わず、多くの政治家が97年の景気後退の責任を当時の消費増税に転嫁したため、消費税は悪税の象徴になった。19年

    消費増税実現後の課題(上) 「10%超」も早めに小刻みに 井堀利宏 政策研究大学院大学特別教授 - 日本経済新聞
    oku1
    oku1 2019/09/26
    ホントこれは酷い記事。日経取るの止めっかな。
  • 大幅前倒しへ、トヨタがEV戦略で「心変わり」した理由

    来るべきものが来たな――。トヨタ自動車が6月7日に明らかにした電動車両戦略を聞いての感想だ。今回のトヨタの発表の骨子をまとめると以下のようになる。 電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)などの電動車の年間の世界販売台数について、2030年に550万台以上(うちHV、PHVで450万台以上、EV、FCVで100万台以上)としていた2017年12月時点での目標を2025年に5年間程度前倒しする 2020年に中国で自社開発の量産型EVを格導入するのを皮切りにグローバルで車種展開を拡大し、2020年代前半には10車種以上をラインアップする EVの普及に向けて「協調」の姿勢で多くの企業と新しいビジネスモデルの構築に取り組む さらに、この(3)のEVの普及に向けた施策は、以下の3つに分かれる。 (3-1)日で超小型EVを展開 (3-2)

    大幅前倒しへ、トヨタがEV戦略で「心変わり」した理由
    oku1
    oku1 2019/09/26
    この記事、スマホに配信されてきて読んだ。CATLとかBYDとか、松下危うしなのか?それから、これら中華の電池会社と主要自動車会社の繋がりを鑑みるに、米中が袂を分かつのは最早無理ではなかろうか、というあたり。