タグ

2010年7月22日のブックマーク (6件)

  • キヤノン、電子辞書wordtankシリーズにカラー液晶を搭載した中国語・韓国語モデル

    キヤノンマーケティングジャパンは7月22日、電子辞書「wordtank(ワードタンク)」シリーズにおいて、カラー液晶を搭載した中国語モデル「wordtank S503」と、韓国語モデル「wordtank S504」の2機種を発表した。8月上旬に発売する。価格は両機種ともに2万6250円になる。 wordtank S503およびwordtank S504は、文字が読みやすい2.4型カラー液晶を採用。文字サイズを16、24、48ドットの3段階に調整でき、画数の多い漢字などを拡大表示できる。単語帳に登録することで、気になる部分にマーカーを引くことも可能だ。 また、図版を約2000点収録した「スーパー大辞林 3.0」やコーパス分析を活用した「ウィズダム英和/和英辞典」など、日語、英語コンテンツも充実させたという。中国語や韓国語だけでなく、計7カ国の旅行会話集も収録し、日常会話の学習やビジネス、旅

    キヤノン、電子辞書wordtankシリーズにカラー液晶を搭載した中国語・韓国語モデル
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • FSINetwork: 京都新聞「免疫力には手作りご飯」

    はじめてご連絡を差し上げます。  品安全情報ネットワーク(FSIN)は、品の安全に関する必要な情報を収集し、科学的な立場からこれを検証し、自らも科学的根拠がある情報発信をすべく日々活動している、学識経験者、消費者、品事業者、メディア関係者等の有志による横断的なネットワーク組織です。  貴紙7月12日朝刊に掲載された、きょうと育講演会における北海道大学の西村孝司教授の講演を紹介された記事「免疫力には手作りご飯」について質問いたします。 【質問】 「防腐剤などの添加物を多く含む事(中略)のせいでがん細胞などへの攻撃を助ける細胞が減り、アレルギーを助長する細胞が増える」とのことですが、その科学的根拠を記載した科学論文をお示しください。 【意見】  品添加物は複数の物質の総称であり、その中には未加工の(天然の)品にも含まれているものが多く、ヒトが実際に摂取している量のうち99%を占め

    okusa75
    okusa75 2010/07/22
    北大教授であっても、軽々しく信用してはいけないね。
  • 時事ドットコム:警察官5人を不起訴=取り調べで机けり、虚偽報告−京都地検

    警察官5人を不起訴=取り調べで机けり、虚偽報告−京都地検 警察官5人を不起訴=取り調べで机けり、虚偽報告−京都地検 虚偽の報告書を上司に提出したとして虚偽有印公文書作成などの容疑で書類送検された京都府警の警部、警部補5人について、京都地検は20日までに、全員を不起訴処分とした。地検は嫌疑の有無などの詳細と理由を明らかにしていない。処分は16日付。  警部は昨年1月28日、府警城陽署で男を取り調べ中、取調室の机をけった。男から被害届が出され、警部は翌月に「机をけっていない」という虚偽の内容の報告書を作って提出。他の警部補も「暴行の事実はなかった」という虚偽の報告書を作成、提出したとされる。いずれも今年5月20日に書類送検された。(2010/07/20-16:34)

    okusa75
    okusa75 2010/07/22
    警察は相変わらず身内に甘いね。
  • 「バグ数には興味ないのだよ」――顧客が喜ぶテスト仕様書とは?

    「バグ数には興味ないのだよ」――顧客が喜ぶテスト仕様書とは?:誰にでも分かるSEのための文章術(11)(1/2 ページ) 「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 メーカーが機械を納入する際は、耐久試験や性能試験などの結果を添付して、問題がないことを顧客に確認してもらいます。同様にシステム開発においても、テスト結果を顧客に提示してシステムに問題がないことを確認してもらう必要があります。 今回と次回の2回にわたって、「テスト仕様書」の書き方と表現のポイントを説明します。 今回は、「顧客にとって良いテスト仕様書」とは何か、「顧客にとって良いテスト仕様書」にするためには何を記述すればよいのか、テスト仕様書のおおまかな

    「バグ数には興味ないのだよ」――顧客が喜ぶテスト仕様書とは?
  • 英会話は昔からエリートの条件だった : Market Hack

    英語の社内公用化が引き続き話題になっています。 この問題がなぜこれほどまでに論争を巻き起こすのか、その理由について考えてみました。 僕の考えではその理由は「強制されると、なんとなく厭だよね」というところにある気がします。 そもそも小売業やネット企業を志望した理由は「洋服が好き」とか「ネットが好き」ということが動機であり、また人によっては(自分は英語が得意じゃないから、英語を使わなくて良い業種に行こう)という計算をした学生も居るにちがいありません。 それを今になって「英語をやれ」と言われると(ゲーッ、そんなの話が違うよ!)と思ってしまうのです。 これは多くの人の率直な感想だと思うし、自分が若し彼らの立場に追い込まれたら、やっぱり困り果てたと思います。 つまり英語というコンピタンスを軸として分業が成立していたと言えるでしょう。 しかし時代とともにそういう棲み分けは変化してゆきます。 エレクトロ

    英会話は昔からエリートの条件だった : Market Hack
    okusa75
    okusa75 2010/07/22
    80年代って「昔」なんだな。まぁ確かにそうかー。