タグ

2015年10月20日のブックマーク (8件)

  • Libraries Used in the Top 100 iOS Apps

    I am eternally curious. A big motivation for writing the FLEX debugging tool was to explore other apps and discover how they tackle common problems. On Monday, armed with a jailbroken iPhone and an extended version of FLEX, I ran some analysis on the top 100 free apps in the US App Store. I started by building up a database of the objective-c classes in each app. The median number of classes per a

    Libraries Used in the Top 100 iOS Apps
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
  • 「初めて行ったラーメン屋でいきなりコショウをかけた」ことに対する言い訳 - 意識低い系ドットコム

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 当ブログでは「意識高い人は言い訳をしない」「意識低い人は言い訳ばかりする」というマイルールを掲げています。 530000micro.hatenablog.com 今回はこの持論に基づき、「初めて行ったラーメン屋でいきなりコショウを振りかけた」ことに対する言い訳を、意識の低い僕がお送りいたします。 友人の話に納得はするも、素直になれない 大学生の頃なので、かれこれ15年ほど前かな。友人と一緒に、とあるラーメン屋に赴きました。初めて行くラーメン屋です。 何を注文したかは覚えてませんが、多分僕の好み的に豚骨しょうゆラーメンを注文したと推定します。ラーメンが出てくるや否や、間髪居れず僕はコショウをパパっとかけました。味が濃いのが好きなので。 ラーメン通の友人、店を出てから苦言を呈しました。 「おまえさー、ここのラーメン初めてなんだから、まずは1口

    「初めて行ったラーメン屋でいきなりコショウをかけた」ことに対する言い訳 - 意識低い系ドットコム
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    ちなみに、ちゃんぽんの場合はウスターソースを最初からかけるのが普通です。
  • 永谷園の「お茶づけ」について、僕が40年近く誤解していたこと - いつか電池がきれるまで

    永谷園の「お茶づけ」には、幼少時からずっとお世話になってきました。 野菜も肉も魚も苦手だった僕にとっては、数少ない「安心してべられるもの」でもあったんですよね。 当時は「焼鳥には悪い鳥がなるのだ」と信じていましたし、口をゆがめて断末魔の叫びをあげている焼魚をみると、ごめんなさい!とか感じてしまう子どもだったのだよなあ。 なんなんだ、「悪い鳥」って。 今となっては、「べてしまうのはいささか申し訳ないが、こちらもべないと生きられないのでスマヌ」というくらいというか、むしろ、昔べられなかった分を取り返しているのではないか、というくらいの勢い、なのですが。 脱線してしまいましたが、「永谷園のお茶づけ」の話に戻ります。 僕は幼稚園くらいから、この「お茶づけ」をべていた記憶があります。 最初は「のり茶づけ」がいちばん好きで、次に「さけ」、「梅」は酸っぱいから苦手、だったのです。 「のり茶づけ

    永谷園の「お茶づけ」について、僕が40年近く誤解していたこと - いつか電池がきれるまで
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    「お湯はできるだけあついものをたっぷりと(150ml)」お茶の素が入ってるんだよ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    函館と札幌って200km以上離れてんのか。北海道はんぱない。
  • 「結婚は人生の墓場」とか言っている人へ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-20 「結婚人生の墓場」とか言っている人へ。 雑記 Tweet 定型句と化しつつあるその言葉。 「結婚人生の墓場」 自分より先に友人結婚した時、まさにそんなセリフを言っていた。 その友人は、を「鬼嫁」といい、いかに普段の生活で自分が虐げられているかを自虐的に語っていた。はっきり言ってネタにしていた感もある。今にして思えば、あれは愚痴を言っていたというよりノロケをらっていたのだが、毒男の自分にはそこまで行間を読むスキルがなかった。 だが、世の中には気で「結婚人生の墓場」と考えている人たちが一定数いる。 www.marsh-research.co.jp 上記のサイトでは、結婚観に関して調査を行っている。 全国の既婚者400人に「結婚人生の墓場だと思うか?」と聞いたところ、男性が15.0 % 、 女性では17.5% と、そう考えている人は2割に満たなかった。この調

    「結婚は人生の墓場」とか言っている人へ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    結婚した自分と、結婚しなかった自分、両方を生きることはできないはずなのに、「結婚して良かった」とか「結婚して悪かった」なんて言える奴は嘘つきかタイムトラベラーのどちらかだな。
  • NHK「恋愛しない若者」特集に共感の声も 楽しみはビール片手に萌えアニメ観賞

    恋愛はコスパが悪い」――若者の恋愛離れが進むいま、こう思っている人も少なくないようだ。恋愛に時間やお金を費やすよりも、趣味など自分自身のことに集中したいと考える若者に密着したテレビ番組が放送され、これに対して視聴者からは共感するツイートが投稿されている。 帰宅後ビールにアニメ 話題になっているのはNHK「おはよう日」(2015年10月19日放送)の中でオンエアされた「恋愛しない若者たち」という特集だ。26歳の男性ディレクターが、恋愛に消極的とされる若者を取材していた。街頭インタビューでは「仲良くなるまで持っていくのが面倒」「相手のことを考えて行動しないといけないので、ちょっとそれが面倒くさい」などと答える複数の男性が登場した。 この企画を担当したディレクター自身もここ数年、恋人はおらず、楽しみは「ちょっとだけ高いビールを飲みながらテレビを見ること」。ディレクターの普段の生活を撮影した映

    NHK「恋愛しない若者」特集に共感の声も 楽しみはビール片手に萌えアニメ観賞
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    アニメみないけど、この季節は会社から帰ったら軽く飲みながら録画しといたフットボールの試合を見てたら一週間が過ぎてしまう。
  • 電気のない人々でも睡眠は7時間未満と判明

    写真: 人工照明その他の電力を使わず、伝統的な野営生活を営むタンザニアのハッザ族。男たちがディクディク(小型のアンテロープ)をさばいている。健康状態や寿命はさておき、彼らが先進国の人々に比べて長く眠っているわけではないことが、最近の研究で分かった。(Photograph by Martin Schoeller, National Geographic) つい夜更かししてしまうのを、きらめくスマートフォンの画面に誘われるせいにしてはいけない。現代のテクノロジーなしで暮らす人々も、夜が暗いからといってたっぷり眠っているわけではないことが最新の研究で明らかになった。 電気を使わず、ゆえにフェイスブックやスマホゲーム、200ものTVチャンネルとは無縁の夜を過ごす3つの狩猟採集社会を科学者が調査したところ、毎日の睡眠時間は平均6.4時間にすぎなかった。これは多忙な生活を送る先進国の人々と変わらず、全

    電気のない人々でも睡眠は7時間未満と判明
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    人工照明がなくても、焚き火があるからなぁ。
  • 「自家用車タクシー」特区で解禁 地方の交通手段に - 日本経済新聞

    政府は一般の運転手がお金をもらって乗客を運ぶ自家用車の「ライドシェア(相乗り)」について、地域限定で規制を緩める国家戦略特区で解禁する方針を固めた。現在は原則禁止だが、公共交通が少ないなど一定の条件を満たした地域に認める。高齢者の買い物や通院、外国人観光客の足として役立てる考えだ。20日に開く国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)で方針を決定する。ライドシェアはスマートフォン(スマホ)な

    「自家用車タクシー」特区で解禁 地方の交通手段に - 日本経済新聞
    okusa75
    okusa75 2015/10/20
    法整備をしっかりしないと、事件が起きたときに揉める気がする。