タグ

2016年4月15日のブックマーク (5件)

  • 明治時代の活字の味わいたっぷり!無料日本語フォント「Oradano明朝フォント」がステキ : Japaaan

    とっても味わい深い、無料フォントがありましたよ! 今回紹介する日フォントは「ORADANO明朝フォント」。2003年から内田明さんが更新し続けられているフォントで、とっても味のあるスタイルなんです。 ORADANO明朝フォントは東京築地活版製造所が明治30年から31年に販売・印刷していた五号活字というものを基に作られたもので、明治・大正あたりの文書によく見られるテイストがとっても素敵。 東京築地活版製造所とは元は明治初年に長崎に興した活版伝習所、製造所で、明治4年に東京に進出し後に築地に社を構えました。当時は日の活字界を牽引する存在でしたが、昭和13年に解散したそうです。 ORADANO明朝フォントにはひらがな、カタカナの他にも漢字の一部が実装されていますが、深井鑑一郎『標注 漢文入門』及び漢字統一協会『同文新字典』の築地三号に由来するものとのことです。 (2016. 4. 14

    明治時代の活字の味わいたっぷり!無料日本語フォント「Oradano明朝フォント」がステキ : Japaaan
  • Angular2 Component or Directive ? - albatrosary's blog

    Angular2も含めAngular1.5からコンポーネント指向的な話があり、文字通り@Componentを利用する機会が増えるだろうと思います(Angular2を利用する場合、当然ですが)。ただインジェクションするときに「Componentをdirectivesに書いて」とか「ここはComponentで作るけど、ここはDirectiveにしよう」という話もあり「Component?Directive?ほげ?」みたいな話もあるのでまとめてみる Directives オーバービュー Angular2のディレクティブには3種類ある: Components Structural directives Attribute directives 「Component(コンポーネント)」はテンプレートと実際のディレクティブから成る。3種類のディレクティブの中でも最も一般的なもので殆どの場合、このCom

    Angular2 Component or Directive ? - albatrosary's blog
  • Gross! Angular2 Template Syntax - albatrosary's blog

    ちょっときもいAngular2のTemplate Syntaxですが、、確かにキモい、キモすぎる。[]だったり()だったり*とか。このあたりの概要が結構整ってます。 angular.io ざっと目を通してみる 多くはtemplateとclassとのデータのやり取りはダブルカーリー{{}}で記載するのが容易ですね。 import {Component} from 'angular2/core' @Component({ selector: 'my-app', template: ` <h1>My First {{name}} {{1+1}} App</h1> ` }) export class AppComponent { public name = 'Angular'; } One-wayバインディング さて、この方法でtextボックスのvalueに値を詰め込む @Component({

    Gross! Angular2 Template Syntax - albatrosary's blog
  • @Input and @Output of Angular2 - albatrosary's blog

    ようやく触り始めてるAngular2です。Angular2に定義されている@Inputと@Outputについて触ってみている、ぱっと見キモい。どんな振る舞いをしているのかイマイチわからないのでメモ程度に備忘します。@Inputと@Outputは梱包しているComponentと梱包されているComponent(ダジャレではない)の関係をまず定義する必要があります。 @Inputも@Outputも梱包されているdetail-appへ定義する @Inputは「my-app」から属性経由で値を「detail-app」が受け取るパターン @Outputは「detail-app」から「my-app」へイベントを送るパターン @Inputが扱うのは文字列で@Outputはイベント通知できるPrimise的なもので、でないと「Uncaught (in promise): TypeError: this.d

    @Input and @Output of Angular2 - albatrosary's blog
  • GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう // qnyp blog

    2013/08/13 GitHubの新デザインに対応するために記事内容・画像をアップデートしました。 こんにちは、ブログ記事を書くのが約2年ぶりのruedapです。 さっそくですが、Pull Request(プルリクエスト)機能を使ったことはありますか? GitHubの代表的な機能で、「pull req」や「PR」とも略されたりして、名前はよく聞きますよね。 この記事は、Gitはいちおう入門済みで、GitHubも使い始めたけど、Pull Request機能はまだ使ったことがない、そんな人に向けた 簡単な方のPull Request の入門記事です。 もう1つのPull Requestについて Pull Request機能の解説としてよくあるのは「他の人のリポジトリを自分のGitHubアカウントにFork(コピー)してきて、変更を加えて、それを元のリポジトリに取り込んでもらうようにリクエスト

    GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう // qnyp blog