タグ

2008年10月22日のブックマーク (11件)

  • 【正論】初代内閣安全保障室長・佐々淳行 日教組よ、まず「自己批判」せよ - MSN産経ニュース

    政治信念貫いた中山氏≫ 中山成彬前国土交通大臣が、日教組(日教職員組合)が日教育に及ぼした害悪を批判し、舌禍事件として騒がれた。確かにTPOが悪い。唐突で、麻生新内閣にはマイナスだった。だが中山氏は政治信念を貫いて日教組批判を撤回せず大臣を辞め、堂々と自らの責任をとった。その出処進退は九州男子らしく見事である。 中山氏の日教組批判は、表現はちょっと粗いものの、国民の大多数が日教組に対して内心で抱く気持ちを代弁したものだ。もちろん、文部科学省(旧文部省)も悪いが、日教組は教育現場で半世紀にわたり、子供の教育よりイデオロギー闘争を優先させ、初等・中等公立学校教育を今日のような荒廃に陥れた。明らかな日教組の弊害である。 反体制的な自虐史観、日の丸・君が代反対、全国学力テスト反対、デモ・座り込みなどの校外での政治活動優先…と、いちいち、中山氏が指摘した通りではないか。 日教組関係者は、道徳

    oldriver
    oldriver 2008/10/22
    日教組にも問題点があったね、というのと、日教組が主犯である、というのでは意味が違う。そのへんのロジックすり替えを感じるが。/あと、今回は関係ないけど、日教組は悪いことばっかりしてる、というのもまた別。
  • オチが神レベルの映画:VIPPERな俺

    oldriver
    oldriver 2008/10/22
  • しょうこおねえさんが描いた「ココロ」がやっぱりヒドい件

    やっぱりどこかが違います ジークレストが運営するオンラインゲームポータル「アットゲームズ」で現在、歌手・はいだしょうこさんとのタイアッププロモーション企画が実施されている。10月28日までの期間、専用の登録ページから「アットゲームズ」のユーザー登録を行うと、はいださんが描いた似顔絵入りアバターアイテムがもれなくプレゼントされるという内容だ。 こちらが普通のココロ はいださんと言えば、NHKの人気番組「おかあさんといっしょ」の“第19代うたのおねえさん”として知られ、また同番組のマスコットキャラクター「スプー」の絵描き歌を披露した際には、まるでこの世のものとは思えないような終末思想的イラストを生誕せしめ、視聴者を騒然とさせたことでも有名だ(この事件はのちに「スプーのえかきうた騒動」として伝説となった)。そのはいださんに、よりによって似顔絵を依頼するとは、む、無謀すぎる……。 はいださんが描い

    しょうこおねえさんが描いた「ココロ」がやっぱりヒドい件
    oldriver
    oldriver 2008/10/22
    トークもこういう感じらしいよ
  • 『「家族崩壊」まねくニッポンの働き方~いま家族を持つという、ささやかな望みさえ奪われている』

    歴史的に見て初婚年齢が上昇したのは太平洋戦争の最中だった。異常事態に陥ると、夫婦や家族を作ることが意味をなさず、家族が崩壊する。現在の初婚年齢の上昇は、若年層にとっては戦時中に匹敵する閉塞感のためではないか」(ニッセイ基礎研究所・石川達哉主任研究員) 週刊東洋経済(10/25)が、「家族崩壊 考え直しませんか?ニッポンの働き方」と題した力の入った特集を組んでいます。 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、就職氷河期世代の1975年生まれの女性の生涯未婚率は20%になり、1955年生まれの女性5.8%とくらべて3倍強もの女性が結婚しなくなります。また、1975年生まれの女性のうち34.3%(じつに3人に1人)が子どもを産まなくなります(1955年生まれの女性は12.7%。平均初婚年齢は1975年生まれ27.5歳、1955年生まれ24.9歳)。この数字は、景気が悪化するとさらに上回るこ

    oldriver
    oldriver 2008/10/22
  • Fasterfoxが最強すぎる件 - 真性引き篭もり

    …すごい。 体感速度が目に見えるほど上がった。 ちょっと感動したので、すかさず記事にしておくー。 ※通信が早くなるだけで、起動とかは特に変わりません。 ほとんど設定不要だし、お手軽なのでとりあえず入れてみれば良いかと。Firefoxの通信関係をいじらずにデフォルトで使っている人はそうとう効果を実感できるのではないかと思います。 設定は拡張機能経由ではなくオプション経由で行う。 インストール時のデフォルトは、この『ターボ チャージャー』。 最大性能。RFC 仕様を超える設定でウェブサーバーへ接続します。 という文句がなにげに漢気だだ漏れってカンジです。 この拡張はページのレンダリング速度も測定できるので、 とりあえず比較のためにデフォルト時の性能を見てみます。 ノーマルモード時のMMトップページ読み込み速度。 ↓ターボチャージャーにしてみます。 若干はやくなっていますな。 ↓一回リロードする

    oldriver
    oldriver 2008/10/22
    真引さん、昔こういうツールについて何か書いてなかったっけ(うろおぼえ)
  • Mozilla Re-Mix: Webページ上の表を自由に操作することができるFirefoxアドオン「TableTools」

    Webページ上で表形式になっている部分を、資料としてエクセルにコピーしようと思ったらガタガタにしか貼り付けることができなかったなんてことはありませんか? このように、Webページ上の表は、そのまま選択してコピーしても、そのスタイルのままコピーすることはできません。 形式を維持したままコピーなどを行う場合、ソースから抽出するなどの作業が必要ですが、これもまた面倒なものです。 そんな時に役立つFirefoxアドオンが「TableTools」です。 「TableTools」は、Firefoxで表示しているWebページ上にあるテーブル(表)を選択して、そのままの配列でコピーしたり、HTMLコードにしてコピーするなどの作業ができる他、ページ上でエクセルを使うように、セル内での絞り込みやソート(並べ換え)ができるという便利なアドオンです。 TableToolsをインストールしたら、表の上で右クリックし

    oldriver
    oldriver 2008/10/22
  • JIS X 3015:2008 とか互換性とか - NyaRuRuが地球にいたころ

    JIS X 3015:2008 の PDF 版を購入した JIS X 3015:2005 が改訂されて JIS X 3015:2008 になりました. 日工業規格 JIS X3015 プログラミング言語C#が改訂 - Microsoft PressPass ウェブストアでも販売が開始されてます. JIS X 3015:2008 プログラミング言語C# - JSA ウェブストア いずれ記事執筆等で必要になるので,私はさっさと PDF 版の規格票を購入しました.以前の JIS X 3015:2005 *1 と比べて若干値上がりしている模様(15,120円→17,430円). JIS X 3015:2008 のセールスポイント JIS X 3015:2008 は ISO/IEC 23270:2006 と 技術的内容において一致している とのことですが,実際には多数の「注記」が追加されています.

    JIS X 3015:2008 とか互換性とか - NyaRuRuが地球にいたころ
  • Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Learn: Build skills that open doors in your career
  • 窓の杜 - 【NEWS】VistaのUAC機能を丸ごと置き換えてイライラを解消できる「Norton UAC Tool」

    米Symantec Corporationは、Windows VistaのUser Account Control機能(以下、UAC)を丸ごと置き換えて、ダイアログによる承認作業を省力化できるソフト「Norton UAC Tool」を公開した。Windows Vista/Vista x64に対応するフリーソフトで、テスト目的でのみ利用可能。現在、同社のラボサイト“Norton Labs”からダウンロードできる。なお、ソフトは試験的に公開されており、バックアップなどを取ったうえで十分注意して利用してほしい。 UACとは、ウイルスや不正な操作などによって、ユーザーが知らないうちにソフトが実行されてしまうことを防ぐWindows Vistaの新機能。ソフトがインストールされようとしたり、“Windows”フォルダなどの重要なフォルダへのアクセスがあると、デスクトップ全体が暗くなり、実行中の操作

  • 就活サイトのセキュリティ

    就活生のみなさんは見慣れていると思いますが、 https://jobs.saiyo.jp/hogehoge/というWebサイトをよく見かけますね。 説明会や面接の予約、連絡などがここを通じて行われます。 このシステムは、株式会社アトラクス ヒューマネージが販売している採用ソリューションです。 多くの企業において採用されているようで、実際、割と使いやすいです。 インタフェースが統一されているのもうれしいですね。 ところで、このシステムは、 名、ID、パスワードが記載されたメールを、説明会の案内などの度に、何度も送ってきます。 パスワード君たち忘れちゃうでしょ?というありがたい配慮ですね。

    就活サイトのセキュリティ
    oldriver
    oldriver 2008/10/22
    運用の問題のほかに、ハッシュじゃないのね、という技術的な問題
  • 「PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル」@水無月ばけらのえび日記

    うわさの「PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル (www.amazon.co.jp)」を軽く見ましたが……「ゆるいなぁ」、というのがひとまずの感想。 メモ的なコメントを順不同でだらだら列挙しておきます。 最初の1行掲示板のサンプルがいきなり脆弱。「完成版」になっても脆弱。「auではテキスト入力欄で改行が入力できる」という発想の仕方がどうも……。auに限らず、テキスト入力欄に限らず、改行が入力されることは常にあり得ると考えたほうが良いと思うわけで。Cache-ControlをHTTP応答ヘッダではなくmeta要素で指定。20世紀のフリーCGIみたい?Content-TypeをHTTP応答ヘッダとmeta要素の両方で指定する必要があるように読めますが、metaは不要なはず。しかも、何故かmetaにだけcharsetがついており、肝心な方についていないので、これをそのまま実装するとはせがわ