タグ

2012年5月13日のブックマーク (8件)

  • 警察が玄関前に来てからHDDを処分するまで何分かかる? : 調理兵はVIPPERだった

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/10(木) 18:49:23.10 ID:K6Pin6TL0 (早朝に)ピンポーン 俺「はーい?」 警察の者ですけど俺さんかな?ちょっとお話があるのでドア開けてくれる? 俺「 」 ↑ ここから時間稼ぎしつつHDDを完全に処理できる攻略ルート教えて

    警察が玄関前に来てからHDDを処分するまで何分かかる? : 調理兵はVIPPERだった
    oldriver
    oldriver 2012/05/13
    多くの人がアウトなファイルを所持する時代になるし。児童ポルノは、特殊性癖を取り締まるものではない。生物学的な発達度にかかわらず社会的に未成熟な者を保護する趣旨の施策だから、画像から見分けるのは無理。
  • 「日本は、実は歴史上最大の脱原発を成し遂げている」

    oldriver
    oldriver 2012/05/13
  • FM-7 World!

    Hobby Page "Computer Corner" とSんyとsかtいeもm ☆☆☆ FM-7 WORLD! ☆☆☆ (暫定版) FUJITSU MICRO 7、通称・FM-7(右写真)は、1980年代前半に富士通が発表した8bitマシンで、 当時、ビジネス色が結構濃かったFM-8(MICRO 8)に対し、色数は8色ながらColorLookupテーブルを自由変更して 自在な色変更を行うパレット機能や、3重和音のメロディやノイズを発生することのできるPSG(Programmable Sound Generator)などを強化した ホビーマシンです。 CPUには、FM-8に引続き、究極の8bitと言われたモトローラ6809を2つ搭載(※1)し、これを並列動作することで、 メインシステムとサブシステムを分担するという構成が採用されたうえ、 動作速度はFM-8の2倍(※2)で、発表当時

    oldriver
    oldriver 2012/05/13
    なつい
  • 『国歌斉唱問題から学ぶこと 』

    今年の3月に和泉高校の卒業式がメディア(媒体)によって取り上げられましたが、5月8日の橋下市長とMBSの斉加記者さんとの間のやり取りの映像が数多くネット上で公開されています。 私も、このブログの読者の方々から下記のURLを教えていただきました。この画像へのアクセスだけでも現在120万件のアクセスを超えているようです。↓ http://www.youtube.com/watch?v=3OKlJeer0PQ&feature=relmfu この映像に関連して私のところにもたくさんのコメントが寄せられていますので、私の考えをお話させていただきたいと存じます。 今回の斉加記者さんと橋下市長との間の応酬は、下記の雑誌「SAPIO」の記事に関する橋下市長と陰山先生(現大阪教育委員長)との間のtwitter上でのやり取りがきっかけになっているようです。↓ http://zasshi.news.yahoo

    『国歌斉唱問題から学ぶこと 』
    oldriver
    oldriver 2012/05/13
    (1)「人権」より「平和運動」の方が狭くて小さな問題。そこに勝手に集約する矮小化。(2)斉唱拒否は論争ではなくて対象そのもの。勝手に論争にシフトさせることで「その場でなくても」と。(3)抵抗者の後ろ姿は良い教育。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イメージと違ったトランプ支持者、人口250人の町で見た「草の根民主主義」 アイオワ州の町長宅で開かれた共和党員集会【混沌の超大国2024 アメリカ大統領選③】 ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
    oldriver
    oldriver 2012/05/13
    論理的には、他の見られたくない画像が入っていたので、SDカードを隠滅したという可能性も成り立つ。秘密を罰することはできないし、むしろ社会の無理解ゆえに隠匿せざるを得ない被害者である場合もある。論理的には
  • HOME::INTERLIFE official website

    oldriver
    oldriver 2012/05/13
  • 大阪市環境局「入れ墨している」50人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市環境局が今年3月、同局の全職員約3200人に入れ墨の有無について調査したところ、約50人が「入れ墨をしている」と回答していたことがわかった。 市環境局は2010年5月に施行した職務倫理に関する内規では「タトゥーまたはこれに類するものをしてはならない」と決めている。しかし、昨年、市民から「入れ墨をしたごみ収集職員がいる」との声が寄せられていた。このため、同局が職員に〈1〉入れ墨の有無〈2〉入れている体の部位――などを尋ねた。 環境局は、入れ墨があると答えた職員には、可能な限り消すように指導したという。同市では環境局の調査とは別に、橋下徹市長の指示で教職員など約8000人を除く全職員約3万人(環境局を含む)に対する入れ墨の調査が進行中で、数はさらに増える可能性がある。

    oldriver
    oldriver 2012/05/13
    内規施行以前からの刺青は、遡及性ゆえ容認するべき。消すコスト:税金負担→無駄な支出、負担しない→人権侵害。/「ヤクザ」排除?→素行不良を罰せ。出来ないなら排除理由も無く、文化的狭量。役所は寛容たるべし
  • 【英国】 わびしい給食を9歳少女が嘆く ブログ掲載の写真に驚きの声が続々 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【英国】 わびしい給を9歳少女が嘆く ブログ掲載の写真に驚きの声が続々 1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/05/12(土) 17:30:37.52 ID:???0 学校で勉強する子どもたちにとって、給は楽しみの1つ。最近の日では給費の滞納が大きな問題となっている一方、栄養士によって工夫された豊富なメニューが提供され、日々子どもたちのお腹を満たす努力がなされている。しかし所変わって英国では今、学校で出される給を紹介する少女のブログが注目を集めているそうだ。少女は、いつもお腹が満たされぬまま帰宅する現状を知ってもらいたいと、給の写真を掲載したブログを開始。すると、あまりに寂しい量の給に多くの人が驚き、Twitterなどを通じて話題を呼んでいる。 英紙デイリー・メールやサンなどによると、この少女はスコットランド地方西部にある学校に通う9歳の マーサ

    【英国】 わびしい給食を9歳少女が嘆く ブログ掲載の写真に驚きの声が続々 : 痛いニュース(ノ∀`)
    oldriver
    oldriver 2012/05/13
    予算の問題(250円じゃどう見ても足りないよ説)、システムの問題(委託先に競争原理が働かないよ説)、文化の問題(イギリスではこれが普通だよ説)