タグ

2006年11月16日のブックマーク (29件)

  • 目が覚めた - watapocoの日記

    文字通り目が覚めた。私は今、眠い目をこすりながらたくさんのトラックバックへの返信を書いていた。書きながら、不自然さをずっと感じていた。私に男女の友情を云々する資格があるのだろうか?私にはかつて、当に男の友人がおり、そして彼らに去られた娘だった。・「男女間の友情」で盛り上がるはてな界隈 http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20060831#1156951471そりゃ男と女が一緒に野球をやらないからだよ。違う。私は当に「男と一緒に野球をやる」ような子どもだった。運動のできない男よりは役に立つ。女嫌いの母親の影におびえ、男のように振舞っていた。しかし長じるにつれ、彼らは次第に離れていった。私は態度を変えてないのに、変えないように努力しているのに。私にとって、男女の友情は「男が性に目覚めた」ことによって崩壊したものだった。しかし果たしてそれは正しいだろうか?そもそも、

  • よるひるプロ 長尾みのる たべるトンちゃん 牧美也子

    カフェ「よるのひるね-夜の午睡-」は、店内で見ていただくだけでは惜しすぎる 名作古書の復刊プロジェクト「よるひるプロ」です。 「シリーズ星座の女」全三巻 完結。発売中です。 ●モントリオール国際漫画賞一位受賞作「口紅水仙」収録。 1973-74年、「女性自身」に連載され、全国の主婦・OLをとりこにした シリーズ「星座の女」。「白百合三代忌」「化粧坂」に続く最終巻「口紅水仙」はバラエティに富んだ傑作短中編四編。 解説:小野耕世「女たちの口紅水仙」  帯文:しりあがり寿「ヒゲのOL藪内笹子は牧先生のオマージュでした!」 ・「白百合三代忌」はみなもと太郎「女流作家のエロスは牧美也子から始まった!」、「化粧坂」は枡野浩一「書を読む前の私は、牧美也子を"まったく知らなかった"のだ」と、新帯になりました。 六月発売の「流行通信」にて野中モモさんによる書評が載りました。「アックス」にも

  • タイムマシン -- アニリール・セルカン著書の公式ブログ:日経BP社

    アニリール・セルカン「タイムマシン」 1988年、15歳の僕たちは、ドイツ・ケルン市に「物」のタイムマシンを作り上げた。世界初の時間旅行を目指して―― 気鋭の科学者が、自身の体験をもとに記す、夢と挑戦のストーリー! 2006年11月27日発売 2007.02.14 TokyoWalker増刊号で『タイムマシン』が紹介されました! 現在発売になっているTokyoWalker増刊号で、『タイムマシン』の著者アニリール・セルカンさんがインタビューを受けています。 74ページです。セルカンさんは、15歳のときにタイムマシンを作った経験が、自分の人生の転機になったと語っています。「この経験がなければ、今僕はきっとこの場にはいないでしょうね(笑)」とも。 >> 続きを読む

    oligami
    oligami 2006/11/16
    ジュブナイル
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • 足毛 | 元店主の日記 | 京都カフェ・オパール Cafe Opal

    powerくん来店。「今日、ボクが言ひたいのはですねェ、足毛についてですよ! みなさんもよく御存知の様に、ボクはサイクリストなので、常に足毛は剃つてました。」 「ウッソー!」 「なんか気持ち悪ー」 「……でせう? いや、ボクも最近、その事に疑問を感じ始めまして。ま、切つ掛けはKKちやんに『バカみたい』と言はれた事ですが…、そこで! 足毛を剃らずに自転車に乗つてみました。するとですねェ、意外といけるんですよ、これが!」 「当たり前やん」 「足毛剃る方がへん」 「いや…、でも自転車の選手はみんな剃つてるんですよ! 理由としては、怪我をした時のため、とか、マッサージをする時にオイルを使ふんで毛がない方がいい、とか、色々あるんですが…よく分かりません! どうですか、ババさん!」 「それは、足毛がない方がカッコいいからやん」 「あ…やッぱり?」 「足毛があつたら、カッコ悪いやん。やつぱ、サイクリスト

    oligami
    oligami 2006/11/16
    『サイクリストはマシーンぽい方がカッコいいと思ふぞ。人車一体、といふか。』
  • 富山のかまぼこ - 天漢日乗

    富山の女性と結婚した知り合いが、奥さんの里方でお披露目をするそうな。 富山の婚礼と言えば 富山のかまぼこ がつきものだ。 細工かまぼこ/富山の慶事に欠かせない芸術的加工 - ふるさとの味覚/ほっとほくりく No.52 http://www2.hokurikutei.or.jp/backnum/05may/mikaku/index.html 尋常な大きさでないことで有名である。 先日も 知り合いが富山のヒトと結婚する という話をいつもいるBBSでしたら、元富山在住者から最初に返ってきた言葉は 富山のかまぼこの怖さを知らないな! だった。 (追記 9/25 00:35)当は、お祝いを持っていくとき、末廣をどうするかわからなかったので、質問したんだけど、みんな富山県内で式を挙げてないものだから、誰もその件については教えてくれなかった。ま、心当たりのある人は、その内、廣蓋を持っていくから、覚悟

    富山のかまぼこ - 天漢日乗
    oligami
    oligami 2006/11/16
  • http://members.jcom.home.ne.jp/slowhand/Joke/Joke.html

  • また君か。@d.hatena - OFF 会雑感(事前整理)

    OFF 会関連については、かなり前に書くつもりだったのだが、ゴタゴタしているうちに時期を逸してしまい今に至る。で、一回個人史的な経緯からかきはじめてみたところ、なんかものすごくめんどくさい気分になってきたので一旦全消しして、おもいついた要点だけ書き出してみる試み。 OFF 会といってもいろいろある…のだが、一方で「いはゆる OFF 会」といったときに幅を利かせているのは、(すくなくともおれの属する世代における「いはゆる OFF 会」というのは)「数人以上で居酒屋とかに行って数時間数千円払って飲みいしながら喋る」という様式である。 その他の OFF 会 サシ OFF ネットワーカー同士が「会いますか」「会いましょう」とかいってサシで会う。一対一で会うと、居酒屋で数時間数千円払って飲みいしても、あんまり「いはゆる OFF 会」をやっているような気分ではない。 おれの場合、サシ OFF は極

    また君か。@d.hatena - OFF 会雑感(事前整理)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 競馬サロン ◇ ケイバ茶論: サラブレッドを弱くしたのは

    『馬産の理論と実践』という一冊のがある。 著者はブルヒャルト・フォン・エッチンゲン。第一次世界大戦中のドイツ馬政局長官の要職にあった人物である。当時、「馬産」の目的は、あくまでも軍馬の供給にあったわけで、終戦までの日においても、その役目は同じである。馬が武器であり、馬産=軍需産業だった時代であることを考えれば、馬政局長官という立場の重さは十分想像がつくだろう。 しかるにこの著作が世紀を隔ててなお重要視されるのは、著者が国家的重要人物だったからではなく、当然ながらその内容の秀逸さによるもので、キリスト教における『聖書』、社会主義学における『資論』などに喩えられることから、競馬に関わるものにとっての”バイブル”として、世界のホースマンによって読み継がれてきた。 日でも馬事文化財団から邦訳版が出版されているが、大著である上、僅かな部数しか発刊されていないことから一般の書店で入手することは

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    oligami
    oligami 2006/11/16
  • Let's Blow! 毒吐き@てっく: 誰も語らなかった中国の真実

    oligami
    oligami 2006/11/16
    エピソード
  • 左翼・右翼・保守主義(承前) - shinichiroinaba's blog

    いっちーへの部分的回答も含んでいるとよいのだが。 あと実定法学的に問題ありまくりでしょうからつっこんでください。 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060712/p1 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060723/p1 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060804/p1 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20061027/p1 - ここまで議論を過度に抽象的に進めてきたので、このあたりで馬鹿正直に、文字通りの憲法学の議論を参照してみよう。 日国憲法を含めて、現代の先進諸国の大半は硬性憲法と違憲立法審査制度を備えた立憲民主主義体制、すなわち、民主主義を憲法によって拘束するという体制をとっている。前者は簡略にい

    左翼・右翼・保守主義(承前) - shinichiroinaba's blog
  • 悲しい嘘 - 池田信夫 blog

    「嘘つき」というのは、社会人としては失格だが、嘘をつくことが許されている職業がある。それは小説家だ。その嘘が許されるのは、事実よりも効果的に人の心を動かすからだ。しかし自分の利益のために他人をだますのは、小説家を自称していても単なる嘘つきである。 日文芸家協会などのつくる「著作権問題を考える創作者団体協議会」は22日、著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年間に延長するよう求める要望書を文化庁に出した。その理由を議長の三田誠広氏はこう語る:70年が国際的なレベルであり、日だけ50年なのは、創作者の権利のはく奪だ。延長により作家の創作意欲が高まる。生前作品が売れなくても没後に評価され配偶者や子どもに財産権を残すことが励みになる。三田氏は、当に自分の死後の保護期間が20年延長されることが「励みになる」のか。彼は1948年生まれだから、日人男性の平均寿命まで生きるとして、死ぬのは

  • http://blog.picsy.org/archives/000375.html

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - タムくん。

    12月5日にお送りした「タムくんライブ in ほぼ日」を ご覧くださったみなさん、どうもありがとうございました! 感想もたくさんいただいております。 とてもとてもあったかくて幸せな時間でした。 ほかほかですv 「部屋」すげーよかった!!! ほんと言葉に出来ない感動!! もともとサケロックのファンだったことから タムくんの存在を知り、 アニメはこの「ほぼ日」で少し見ただけでしたが、 今日の作品のどれをとってもすばらしく、 すっかり大ファンになってしまいました! タムくんライブを観ました! 楽しかったです! 「女子学校」と「部屋」が良くて、 特に「部屋」のラスト近くの、 最後のドアに入りかけて病院に引き返すシーンで、 ぞくぞくっというか、なんとも言えない 込み上げっぱなしの状態になりました。 感情豊かなピアノもめちゃくちゃ効きました。 SAKEROCKの星野さんの弾き語りは めちゃくちゃ優しい

  • なぜ、民主党が成功したのか?

    今回の中間選挙は以前の選挙とは違った。中間選挙だけではなく、大統領選挙がある時でも下院・上院の選挙は”ローカル”選挙だ。全国的なテーマでは広いアメリカで”民主党”だからとか”共和党ではないから”と言うレッテルだけでは選挙に勝てない。しかし、今回の選挙では結果として”民主党の流れ”があるように見受ける。 民主党はこの数年、MoveOn.orgなどが象徴するリベラル思想が前に出ている。過激リベラルと言ってもよい。ブッシュに題する”憎しみ”とまで言ってよいほどブッシュが強調する”宗教”(Social Conservatism)や”小さな政府”(Economic Conservatism)を嫌った。ケリー氏が象徴する”エリート”発言でブッシュをリーガン大統領と同じように”馬鹿扱い”した。 しかし、結果としてこの動きでは選挙に勝てなかった。2004年の大統領選挙ではメディアの”手伝い”がそれ相当にあ

    なぜ、民主党が成功したのか?
    oligami
    oligami 2006/11/16
  • 登別クマ牧場・歴代ボスたちのトゥーマッチな肖像 - ココロ社

    1ヶ月間にわたる壮大な前戯におつきあいいただきありがとうございます。読者の皆様の心は長すぎる前戯でフニャフニャになってしまったと思うのですが、やっと題、登別のクマ牧場の徹底特集その1です。2年前に行ったのですが、また来てしまいました。 結構山奥にあって、ロープウェイに乗ります。乗っている間に、人間の心から、徐々にクマの心に切り替えていきます…ハチミツなめた〜い! ということで、まずは資料館。クマの生態の解説もいいのですが、注目すべきは、牧場の歴代ボスたちの肖像。いい味なので、そのまま載せます。芸がなくて申し訳ないのですが全部読んでほしいです。 ▲1代目ボス タロウ 気性が荒く、一匹オオカミとして余りにも争いが多かったために長続きしなかった。 ↑クマを別の動物にたとえるところがいいですね。 ▲2代目ボス イシマツ(兄) 弟と共に、ボスとなり、絶大な強さを誇った。 ▲3代目ボス イシマツ(弟

    登別クマ牧場・歴代ボスたちのトゥーマッチな肖像 - ココロ社
    oligami
    oligami 2006/11/16
    クマ伝
  • ‎History of Science and Technology - Collection - UWDC - UW-Madison Libraries

    oligami
    oligami 2006/11/16
    薔薇十字団
  • Soviet Times 2 - English Russia

    This is another post on Soviet thematics. You can see a previous for example here. Now, the collection of photos from the 80s, the period of time when the Soviet Union was near to collapse. The famous “Perestroika” or “Rebuilding” started in 1986 or so. It has been said that it’s always darkest before the dawn, see yourself if this is true for these photos. These photos are from a collection that

    Soviet Times 2 - English Russia
  • Photos From Soviet Russia - English Russia

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    oligami
    oligami 2006/11/16
  • 2006-09-24 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    ソフトバンククリエイティブ上林氏より。嫌老社会 老いを拒絶する時代 [ソフトバンク新書]作者: 長沼行太郎出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/09/16メディア: 新書クリック: 9回この商品を含むブログ (20件) を見るイプシロン出版企画河村氏より。金沢からの手紙―ウラ日的社会事評作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: イプシロン出版企画発売日: 2006/09/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 7回この商品を含むブログ (8件) を見るありがとうございます。えーと、今日明日で読まねばいけないものがなんか20冊くらいあるので(笑)、感想はあらためて。

  • 医学都市伝説: 9/11予言(?)広告

    2006年09月20日  9/11予言(?)広告 [都市伝説・デマ・トンデモ] 9/11事件政府陰謀説に関連して、あちこちで循環しているという画像。1979年3月19日、フランスの総合雑誌"Le Point"に掲載された、パキスタン国際航空(PIA)の広告だとされている。(Link) この広告は物のようで、パキスタンからニューヨークに向かう便を提供していたPIAが、そのサービスの優越性を主張したもの。当時から、NY世界貿易センタービルはニューヨークの象徴みたいなものだったから、こういう画像を選んだのも納得のいくところ。 しかし、その後のパキスタン紛争や内戦の過程で、合衆国が支援していたビンラディンが反米テログループを形成し、あの9/11事件を起すに至ったというところに、因縁というか、偶然では済まされない何かを感じる人が多いらしい。 とりわけ、ブッシュ政権はあの攻撃を事前に知っていて、支持

  • Answer - 地を這う難破船

    逡巡しました。しかしあの長大なコメント欄を読み終えた段階で腹は決まっていたわけです。いや11月7日付のエントリでトラバした野原燐さんのブログのことではありません。別です。さらにid:Apemanさんのブログ館における、その方による最近の複数のエントリへのコメント書き込みを拝読して、これはいくらなんでもな、と思い腹はさらに固まりました。仕方がない。 11月11日付の前記エントリ、まずリンク。 http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20061111 Apemanさんや(わざわざ御説明いただきありがとうございます)MacacaFuscataさん(ありがとうございます。応答に関しては少しお待ちください)がコメントを付けてくださりもはやエントリを分割できない以上、申し訳ありませんが「追記」以降の後半部分における、N・BさんことNakanishiBさんへの私の応答部分のみを参照して

    Answer - 地を這う難破船
    oligami
    oligami 2006/11/16
    丹念
  • geoGreeting!

    geoGreeting!
  • STRATO - Domain reserved

    English This domain is now reserved. As of now, no content has been uploaded. Deutsch Diese Domain wurde soeben freigeschaltet. Es wurden noch keine Inhalte hinterlegt.

    oligami
    oligami 2006/11/16
    インベーダーモチーフ