ストリートビューに関するolivelemonのブックマーク (14)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 今年一年の日記を振り返る

    ■ 今年一年の日記を振り返る 今年は大きく分けて5つの話題があった。ウイルス罪を新設する刑法改正が進まない件、iモードIDの全サイト送信が開始された件、Webのサービスの公開/非公開の区別が適切に説明されない件、暴走し始めた行動ターゲティング広告の件、そしてストリートビューの件だ。 ウイルス罪新設刑法改正が進まない件 ウイルス罪を新設する刑法改正が進まない件は、何年も前からこう着状態が続いていたが、1月にウイルス作者が著作権侵害と名誉毀損の容疑で逮捕される事件が発生し、事態は少し進展した。 ウイルスを他人に実行させる目的で作成したり頒布する行為について、直接処罰する法律が日にはまだない。1月の事件は、そのウイルスがたまたま、商用のアニメ画像を悪質な目的で改変して作られたもので、また、特定の個人を誹謗中傷するメッセージを含むものであったため、著作権侵害と名誉毀損で立件できたという特殊な事例

  • 街角キスも庭先も、グーグル・ストリートビュー苦情多発中 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコン講習会でストリートビューの使い方を教えてもらう商店主ら。「一人では削除要請なんてできない」との声も出た=山下昌一撮影 グーグルのストリートビュー(SV)が日でスタートして4か月余。ふと見渡せば、街には、防犯用や市場調査など様々な目的のカメラがあふれている。 JR横浜駅西口に近い繁華街の路上。白昼、制服姿の男女が顔を寄せ合い、キスをしようとしている――。 ネットで誰でも見られるSVの1シーンだ。今年8月のサービス開始直後から、ネット上にはこの画像に関する書き込みがあふれ始めた。「なんとも羨(うらや)ましい瞬間を激写」「こんな破廉恥な行為をするとは許せない!」――。制服から2人の通う高校を割り出し、学年まで言い当てる書き込みも現れた。 顔にはボカシが入っているが、2人が通う高校の同級生は「髪形ですぐ誰か分かった」「同級生の間ではその話題でもちきりだった」と話す。同校の教師も「ネットで

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 福岡県弁護士会、「ストリートビュー」に改善・中止を求める声明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 高木浩光@自宅の日記 - Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる, 追記(30日) 非公開設定のカレンダーも削除されない

    Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる Googleマップの「マイマップ」は、Googleアカウントでログインして作成・編集するものであり、図1のように、ログインして「自分で作った地図」を一覧し、「×」ボタンを押すことによって、作った地図を削除することのできるタイプのサービスである。したがって、Googleアカウントを削除すれば、そのアカウントが所有するすべてのマイマップも同時に削除されると考えるのが普通だ。 実際、アカウント削除の機能がどこにあるかというと、「アカウント」のリンク先の画面(図2上)の「マイサービス」という部分の「編集」というリンクの先(図2下)にある。「マイサービス」には、「iGoogle」「ウェブ履歴」「カレンダー」「ノートブック」「マップ - マイマップ」と書かれており、マイマップもこの中に含まれると理解される。

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 高木浩光@自宅の日記 - ストリートビュー採用の不動産屋に塀の中が見える件について訊いた

    ■ ストリートビュー採用の不動産屋に塀の中が見える件について訊いた このところ新聞各紙やNHKでストリートビューの実態を周知する報道が相次いでいる。この段階では両論併記の形となるわけだが、ストリートビューが何のために使われるのかについては、たいてい不動産屋の活用例が出てくる。不動産屋の活用とは、売り出し中の物件とその周辺環境をストリートビューで見られるようにするというものだ。 具体的にはたとえば次のサイトがある。 札幌市北区新川(略) | 4LDK | (略)万円|札幌及び札幌近郊の中古・新築住宅物件情報, ファインドホーム株式会社 このサイトは、利用者に対し、ストリートビューがどういうものなのかについて「通りに立った目の高さで移動しながら周辺の景色を見ることができます」と説明している(図1)。 そこで、次のように質問してみた。 この物件の塀の低さについてお尋ねします。 画面のストリートビ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 今週のグーグル交通規制無視事例(3)

    ■ 今週のグーグル交通規制無視事例(3) 今週も、ブログ「気になる現場」がグーグルの交通規制無視事例を次々と列挙していた。 神田神保町一丁目の現場, 気になる現場, 2008年11月1日 内神田三丁目の現場, 気になる現場, 2008年11月1日 神田淡路町一丁目の現場, 気になる現場, 2008年11月1日 新宿二丁目の現場, 気になる現場, 2008年10月26日 西早稲田一丁目、都電停留所の近く, 気になる現場, 2008年10月26日 下落合二丁目の現場, 気になる現場, 2008年10月26日 富久町の現場, 気になる現場, 2008年10月26日 愛住町の現場, 気になる現場, 2008年10月26日 矢来町の現場、新潮社の裏辺り, 気になる現場, 2008年10月26日 神楽坂から程近い矢来町の現場, 気になる現場, 2008年10月26日 神楽坂六丁目の現場再び, 気になる

  • ストリートビュー、関西でも“物議” (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    グーグル・ストリートビューの画像。産経新聞大阪社を検索すると、建物の前に男性らの姿も=31日午後(飯田英男撮影) インターネット上の地図から現地の写真を見ることができる米グーグル社の無料サービス「ストリートビュー(SV)」で通行人などが無断で公開され、プライバシー侵害の懸念が広がっている問題。関西でも住民らから苦情が相次ぎ、大阪府などは悪用の恐れがあるとして実態把握に乗り出した。一方、SVの登場を新たなビジネスチャンスとみる企業もあり、サービスの妥当性をめぐる議論が続いている。家が丸見え 「一人暮らしの祖母の家が丸見えだ。犯罪に悪用されないか」。SVのサービス開始後、大阪市消費者センターには市民からの問い合わせが数件寄せられた。神戸市広聴課には「自宅の表札が読み取れる」との声があったほか、京都市市民生活センターでも似た意見が寄せられている。 SVを使ってサービス対象地域の地図を見れば、車

  • 高木浩光@自宅の日記 - 号外 グーグル私有地進入事例 調布飛行場でバリケード連続突破

    この種のケースは、警告を無視して進入した行為自体が問題であり、「消せば済む」という問題ではない*1。グーグル株式会社は9月の記者会見で、「ドライバーには運転前にグーグルのトレーニングを受けてもらっている」と説明していたが、どんなトレーニングをしているのかとの問いに対しては「非公開なので」と回答を拒否しているそうだ。 これだけ誰の目にも明白な立入禁止場所へ堂々と侵入し、女子高にも侵入して憚らず、集合住宅の駐車場荒らしはそこら中で散見され、交通法規も無視しまくり、そして個々の住宅の私有地にもさんざん入り込んでいるわけで、しかもそれをノーチェックでリリースしているというのだから、どんな惨い写真がたまたま映ったとしても公衆送信されてしまうに違いない。 こうした傍若無人で無慈悲な振る舞いこそが、人々の社会生活に「いつ自分がどんな被害にみまわれるかわからない」という不安を新たに生じさせているわけなのだ

  • ネットに自宅の写真…世界に波紋 グーグル「ストリートビュー」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「プライバシー侵害」町田市議会が意見書 インターネットで道路沿いの風景写真を閲覧できる新サービス「ストリートビュー」をめぐり、世界的に論議が起きている。外出の計画に利用できるなど便利さの一方で、自宅が勝手に世界中に公開される「プライバシーなき社会」が加速するためだ。日でも東京都町田市議会が国や都に規制を求めて意見書を提出、問題を提起した。(徳光一輝) ストリートビューは、米ネット検索最大手のグーグル社のサービス。ネット上の地図で特定の地域を閲覧すると、地上2.5メートルの高さから撮影した360度のパノラマ写真を無料で見られる。昨年5月に米国で開始、今年8月に日と豪州へ拡大、今月中旬からフランスでも始まった。日国内ではグーグル社の車が屋根にカメラを乗せて走り回り、現在、東京、埼玉、千葉、横浜、鎌倉など12地域をカバーしている。 町田市議会は今月9日、「地域安全に関する意見書」を賛成多数

  • 2008-10-22

    テロ組織なんですか? こんなところの、ストリートビューを公開してます。 大きな地図で見る これ、どう見ても羽田空港の敷地内ですよね・・・。 こういう敷地内って、撮影するには許可が必要だし、ましてや、公開なんてもってのほかだと思っていたんですが、違うんですかねぇ? なんか、首都高として公開されてますけど、首都高は撮影場所の下(地下)です。 そもそも撮影場所は、 首都高じゃないし。 周りを見渡すと分かりますが、この周辺は、旅客機が離着陸する際に方向を確認するためのマークがあります。 つまり、離着陸する旅客機に対して、何らかの危害を加えられる可能性もゼロじゃないわけで・・・。 許可を得ず、その場所に不法侵入し、撮影・公開 って時点で既にテロだと思うんですが・・・。 そして、思うこと どうやって、このエリアに入ったの? 気づいたら、消えてました。 なので、事前に取って置いた、スクリーンショットを貼

    2008-10-22
  • ネットに自宅の写真…世界に波紋 グーグル「ストリートビュー」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■「プライバシー侵害」町田市議会が意見書 インターネットで道路沿いの風景写真を閲覧できる新サービス「ストリートビュー」をめぐり、世界的に論議が起きている。外出の計画に利用できるなど便利さの一方で、自宅が勝手に世界中に公開される「プライバシーなき社会」が加速するためだ。日でも東京都町田市議会が国や都に規制を求めて意見書を提出、問題を提起した。(徳光一輝) ■もっと検索してみる■ たとえば「ラブホテル」もこの通り… ◇ ストリートビューは、米ネット検索最大手のグーグル社のサービス。ネット上の地図で特定の地域を閲覧すると、地上2.5メートルの高さから撮影した360度のパノラマ写真を無料で見られる。昨年5月に米国で開始、今年8月に日と豪州へ拡大、今月中旬からフランスでも始まった。日国内ではグーグル社の車が屋根にカメラを乗せて走り回り、現在、東京、埼玉、千葉、横浜、鎌倉など12地域をカ

  • 1